おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

2500年後も語り継がれる–人事の意志をカタチにする。

update:
   
株式会社壺中天
株式会社壺中天は、“「人を生かして事をなす」人事の意志”をカタチにし、2500年後にも残します!



株式会社壺中天は、「人事の意志をカタチにする」をミッションに掲げ、人事制度設計、組織開発支援、人事顧問、出版、講演などを通じて人事支援をおこなっています。当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「株式会社壺中天」の夢です。


【April Dream】2500年後も語り継がれる--人事の意志をカタチにする。
「この夢は、株式会社壺中天の夢です。」

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124486/11/124486-11-a88a788ca250491b8dc6c45f3b1fe4f9-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社壺中天_AprilDream2025



2500年前の偉大な哲学者が残した意志と、私たちと未来はつながっている。
約2500年前、古代ギリシャにアリストテレスが生まれました。
「極端に偏らず、また過不足なく調和がとれていること」という「中庸」の概念。これは、彼が2500年前に遺した言葉です。
同じ時代、インドではブッダが「心がすべてを創る」と説いていました。

彼らの思想は、書物となり、語り継がれ、2500年を超えて今、私たちの価値観や行動の中に息づいています。

意志は、カタチにすれば残る。そして未来を変える。
意志はカタチとなり残る、そして後世へ影響を与えることができる、この事実に対して私たちには一つの想いがあります。

それは、「人を生かして事をなす」--人事の根源的な意志を、未来に残すこと。

意志をカタチにし、時を超えるものとして継承していきたい。
それが、私たち壺中天のApril Dreamです。

夢を叶える3つの取り組み
現在もこの夢に通ずる様々な取り組みを行っています。そのうちの3つをご紹介いたします。

■ 壺中人事塾 -- 人事の意志(石)を、未来に遺す
「人事のプロフェッショナルを目指す有志による研鑽の場」として2022年にスタートした壺中人事塾。
3ヵ月間、人事のプロフェッショナルとして必要な体系的な知識と仲間との研鑽、実践に取り組んだ修了生へは、修了証とともに「壺中人事塾」と刻まれた石(意志)を贈呈しています。

意志をもって「人を生かして事をなす」人事のプロフェッショナルであり続ける一人ひとりへの敬意を込めた一点一点オリジナルの石(意志)です。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124486/11/124486-11-b35d6c93f37e61f1f03dca782219a265-2048x1518.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「壺中人事塾」修了生へ贈呈の石(意志)


この石(意志)は、おそらく私たちの命より長く残り続けます。
2500年後、日本各地の土の中から未来の考古学者が発掘するかもしれません。
「人を生かして事をなす」意志を、未来の誰かに問いかける“遺物”として--。

「壺中人事塾」公式サイト


■ 人事のための哲学スペース -- 哲人と語らい、人事を問い直す
人事を取り巻く環境変化は目まぐるしく、様々な交差点に立ち続け、葛藤しながらも前に進み続ける「人事」の方々との接点を通じて、あらためて「持論形成」のヒントを探るべく、『日本一たのしい哲学ラジオ』の品川 皓亮氏と『図解 人材マネジメント入門』をはじめ100のツボシリーズの著者坪谷 邦生の人事と哲学が好きな2人が対話形式で「人事のための哲学」について語るスペースをはじめました。

「人事は何を信じて、何を頼りに進めば良いのか?
人と事、現場と経営、短期と長期…葛藤の多い人事に、今必要なのは哲学だ!」

第1回はアリストテレスの「中庸」から始まり、西田幾多郎の「絶対矛盾的自己同一」で最終回を迎えました。西洋と東洋を行き来しながらダイナミックに統合されるその過程で「人事とは何か」「人事は何を信じて、何を頼りに進めば良いのか」その問いに向き合い、リスナーも一緒に約2500年前から最近の様々な哲学者との対話を通じて、未来とつながるヒントを得る。そのような配信を毎回テーマを変えて全12回でお届けしました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124486/11/124486-11-281b7d66cf930bbd9de050cf0cfb9773-900x471.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
人事のための哲学スペース_第9回「超人(ニーチェ)」
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124486/11/124486-11-744d35dec1d08c1deb83132b5a731c1d-900x471.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
人事のための哲学スペース_第12回「絶対矛盾的自己同一(西田幾多郎)」


哲学者との対話は、時を超えて「人事」のヒントを与え続けるはずです。

このプロジェクトも、カタチとして残すために、現在書籍化に向けて準備中です。また、イベントや記事など、多くの皆さんとの対話の機会へお声がけいただければ嬉しく思います。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124486/11/124486-11-66cb3ab930eb4c914e68f6981620b06d-1423x379.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「人事のための哲学スペース」Spotify
「人事のための哲学スペース」Spotify
:X(Twitter)のスペースにて発信した放送をすべて公開中。こちらのチャンネルでお聴きいただけます。




■ 目標管理パラダイムシフトプロジェクト -- MOK4を、文化に。
目標管理の現状の誤解を解き、真の目標管理を当たり前にしていくために、2024年6月「目標管理パラダイムシフトプロジェクト」を発足しました。

発起人の坪谷 邦生が人事の専門家として、企業の人事を支援してきた中で、「個と組織がともに勝つ」状態をつくる鍵は、目標管理にあるのではないかと考えるようになりました。


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124486/11/124486-11-c76c5a171ec1484b3030bdc358f3e246-2048x1198.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
目標管理パラダイムシフトプロジェクト

私のやりたいこと(夢)は、個と組織がともに勝つために『真の目標管理』を広めることです。

「「個」が自分の”強み”を活かしてイキイキと働く、その結果、「組織」の”業績”があがり、世の中での”使命”を果たしていく。そしてその物語が一人ひとりの”夢”を叶えていく。」これが私が目指している世界観です。つまり「個人と組織がともに勝つ世界観」です。

個が組織を使って「自由」に生きている世の中の実現ともいえます。そのために必要な方法が、真の目標管理だと考えています。(坪谷 邦生)


日本の労働力人口は、6,925万人(2023年)。キャズム理論で考えると、「アーリーアダプターとイノベーター」を合計した16%を越えるには、1,000万人ほどの人に体験をしてもらうことにより、真の目標管理が世の中に広まっていくと考えています。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124486/11/124486-11-4692e4131e8c67c26f3fd16590afb9b0-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
目標管理パラダイムシフトプロジェクト「ボードゲーム」試作品
「真の目標管理」を体験してもらう方法として、ボードゲームを開発することを決め、クラウドファンディングを行いました。現在、その試作品が完成し、体験会を実施中です。

そのほか、対話会やマネジャー研修など、オンラインでも開催しながら、体験者や推進者を増やす活動を進めています。



個と組織がともに勝つために『真の目標管理』が当たり前になる世の中を一緒につくりませんか?
想いをともに一緒にうねりをつくっていける仲間を随時募集しています。プロジェクトへはいつでもご参加いただけます。

「目標管理パラダイムシフトプロジェクト」(Facebookページ)

人事とは「人を生かして事をなす」

人事の意志をカタチにする
組織という器は、どのようなカタチが最適なのでしょうか?
こんな組織にしておけば必ず成功する、という正解はありません。
それは人事の「意志」によって決まります。
人事の意志をカタチにする、それが株式会社壺中天の仕事です。

人事とは「人を生かして事をなす」
では人事とは、いったい何でしょうか?
人事とは「人を生かして事をなす」ことです。

「人を犠牲にしてでも、事をなす」は人事ではありません。搾取です。
「人は元気に生きているが、事がなされない」も人事ではありません。ぬるま湯です。
一人ひとりの力が十全に発揮され、組織の目的が成し遂げられる。
その状態を実現することが「人事」だと壺中天では考えています。

カタチとは「型をつくって血を通わせる」
カタチにするために必要なのは、原理原則を元にした型(カタ)をつくり、
そこに実践という血(チ)を通わせることです。
人事制度や育成体系や組織図などの型だけがあっても、そこに血が通っていなければ何の意味もありません。
魂がこめられていない仏像なら作らない方がマシです。
一方で、型がなければ血は流れ出てしまい、どんな良い動きも積み重ならずに消えてしまいます。
型と血、双方が揃ってカタチとなることで、人事の意志は実現されていくのです。


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124486/11/124486-11-6939aa6afc74f4e9741ec6f4056c5d0b-1280x853.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
坪谷 邦生




「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。

会社概要
会社名:株式会社壺中天
代表者:坪谷 邦生
所在地:〒111-0036 東京都台東区松が谷2丁目28-8
設立:2020年4月
事業内容:人事顧問、書籍、壺中人事塾人事力検定などを通じた人事支援
URL:https://ko-chu-ten.com/

お問い合わせ先
広報 島居 慶美 mail:shimai@ko-chu-ten.com

最近の企業リリース

トピックス

  1. 焼酎が水に混入、子どもが誤飲 第一興商・DK DININGが謝罪と再発防止策を発表

    焼酎が水に混入、子どもが誤飲 第一興商・DK DININGが謝罪と再発防止策を発表

    株式会社第一興商が運営する飲食店ブランド「DK DINING」は4月2日、居酒屋チェーン「楽蔵」の「…
  2. リュウジさん初の離乳食レシピ公開!“味付け最後”で大人も楽しめる一品に

    リュウジさん初の離乳食レシピ公開!“味付け最後”で大人も楽しめる一品に

    料理研究家・リュウジさんが、4月2日にYouTubeを更新。「世の中の全てのパパとママへ」と題し、自…
  3. くら寿司での不適切行為、実行者から謝罪申し出 厳正対応へ

    くら寿司での不適切行為、実行者から謝罪申し出 厳正対応へ

    回転寿司チェーン「くら寿司」は4月2日、SNS上で拡散し炎上していた迷惑行為に関して、実行者を名乗る…

編集部おすすめ

  1. 観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更
    銚子電鉄が4月3日、銚子電鉄線の愛称を「犬吠崖っぷちライン」にすることを発表しました。エイプリルフー…
  2. BIGLOBEニュースが6月下旬で終了 ポータルサイト再編の動き広がる
    老舗インターネットサービスプロバイダーのBIGLOBEは、ポータルサイトで提供していた「BIGLOB…
  3. 映画「小林さんちのメイドラゴン」が伏線回収 小林幸子、ED主題歌担当に決定
    映画「小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜」は公式Xアカウントで4月2日、エンディング主題歌が…
  4. ミャクミャクとビックリマンが融合した結果……二度見不可避な「ミャクミャクマンチョコ」爆誕
    ロッテの「ビックリマン」と、大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」がコラボした「ミャクミャ…
  5. 日テレ公式番組表では一覧だと「機」しか確認できない……
    4月8日深夜から放送開始となる「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) 」。劇場公…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る