おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「スキンケアは、身だしなみ」。ビジネスシーン、男性同士でも皮脂やニキビに嫌悪感。肌は出世にも影響?役職者は一般社員よりも20~30%多く肌をケア

update:
   
聖心美容クリニック
首都圏の一般企業で働く、ビジネスマン405名へアンケート



「とことん真面目に、美容医療。」をスローガンに、高品質な美容医療を提供する聖心美容クリニック(医療法人社団美翔会 本院:東京都港区 全11院)は、首都圏の一般企業※1で働く30代~50代男性405名へ、調査を実施。
チーフPRオフィサーを務める島耕作※2は「スキンケアは、身だしなみ。ビジネスパーソンとしての大切なマナーです」とコメントした。
※1:公務員・団体職員・自営業を除く、正規雇用の一般社員から経営者までを含む
※2:詳細は過去リリース参照:「島耕作」が聖心美容クリニックのチーフPRオフィサーに就任!
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43191/69/43191-69-a4c1eca26fa811ef4fce1f8e3a5693fb-1400x448.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


調査サマリー
●ビジネスの場で、初対面の男性と会った時に最も見るのは「顔」
1位:顔 46.2%/2位:服装 37.5%/3位:体型 31.1%
●ビジネス相手の肌を見て、9割が「嫌だな」と思った経験があると回答
 皮脂・テカリ、無精ひげ、ニキビがワースト3に
●「肌がきれいなビジネス相手に対しての印象」は、”清潔感がある”が最多61.2%
●役職者は、一般社員よりもスキンケア率が20~30%高い。スキンケア実施層に、洗顔料&化粧水の基礎アイテムは浸透。UVケアはまだ少数派
- 調査対象者の職位別に、肌ケア実施の有無を見てみると、係長以上では全ての職位で50%以上がスキンケアを実施。一方、一般社員のスキンケア率は3割程度と、役職者と比較して20~30ポイント前後の差があることが分かりました。
- スキンケア実施層では、洗顔料&化粧水の基礎アイテムを5割以上と使用率が高かった。
- 一方、日焼け止めの使用は16%とまだ少数派。

●肌ケアは「身だしなみ」39.3%。ビジネスシーンでのエチケットとして認識広がる
●経営層からのアドバイス:「人は第一印象で決まります」「身だしなみは大切」
●事実、男性のスキンケア需要は、1.6倍に急増!
男性の美容意識の変化によって、美容医療ニーズが増加。
聖心美容クリニックでは、2019年~2023年の4年間で「美容皮膚科(スキンケア)」の施術を受ける男性の新規患者様は1.6倍に急増した。

※聖心美容クリニック売上データより
※関連リリース:男性のシワ治療、人気TOPはヒアルロン酸で12万円・満足度78%。治療を迷っている方へのアドバイスは「しっかり調べて」


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43191/69/43191-69-2cc38629f826542937fdc3fb303d5b8b-1056x655.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【調査概要】
調査対象 :首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川)居住で、一般企業に勤める30代~50代男性
サンプル数: 405人
調査方法 : インターネットリサーチ / 調査期間: 2025年3月21日~2025年3月23日 
※データ使用ご希望の際は、事前に聖心美容クリニックPR事務局までご連絡ください(連絡先は本リリース最終頁掲載)
※各項目データ詳細は本ページ下部にてご覧いただけます
ビジネスの場で、初対面の男性と会った時に最も見るのは「顔」46.2%
次いで、服装・体型が続く。「顔」と回答した中では、目つき・肌・歯との回答があった。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43191/69/43191-69-ccdd62a0ab0d58e4f753c2f6ffbb12e9-2125x981.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q1.ビジネスの場で、初対面の男性と会った時に、あなたはその男性のどこを見ますか?

ビジネス相手の肌を見て、9割が「嫌だな」と思った経験があると回答。皮脂・テカリ、無精ひげ、ニキビがワースト3に
Q1で、特に「肌」と回答した層へ、相手の肌を見て嫌悪感を覚えたことがあるかを質問したところ、9割ものビジネスマンが「相手の肌に嫌悪感を覚えたことがある」と回答。
具体的には、「皮脂・テカリ」「無精ひげ」が最多の42.0%、次いで「ニキビ」37.7%という結果に。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43191/69/43191-69-255961d92d988f8e7d5466a05c4b0647-2227x1854.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q2.肌を見て、「嫌だな」と思ったことはありますか?また、それはどんな肌でしたか?

「肌がきれいなビジネス相手に対しての印象」は、”清潔感がある”が最多61.2%
 他の選択肢と40ポイント前後大きく差のある、ダントツに多い結果となった。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43191/69/43191-69-05a66e33597aeababfdada9c01d352d7-2442x1107.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q3.肌がきれいなビジネス相手に対しての印象を教えてください。

役職者は、一般社員よりもスキンケア率が20~30%高い傾向スキンケア実施層にとって、洗顔料&化粧水の基礎アイテムは浸透。UVケアはまだ少数派
- 調査対象者の職位別に、肌ケア実施の有無を見てみると、係長以上では全ての職位で50%以上がスキンケアを実施。一方、一般社員のスキンケア率は3割程度と、役職者と比較して20~30ポイント前後の差があることが分かりました。
- スキンケア実施層では、洗顔料&化粧水の基礎アイテムを5割以上と使用率が高かった。
- 一方、日焼け止めの使用は16%とまだ少数派。2024年11月の調査にて判明した“男性は、乾燥に対する保湿対策(化粧水)はしても、その原因となるUVケア習慣は定着していない”※という結果と相違しない結果が得られた。 
※2024年11月調査「実は男性にこそ、“美白ケア”が必要」詳細はこちら

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43191/69/43191-69-3c62301662ff1dea4d5bcbe57612be9d-2125x744.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q4.ご自身はご自宅で何か肌ケアをしていますか?

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43191/69/43191-69-a3477da02d5e3d423ff4650b6f88e202-2389x651.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q5.具体的にはどのような肌ケアをしていますか?

肌ケアは「身だしなみ」。ビジネスシーンでのエチケットとして認識広がる
スキンケアを行う理由を職位別に確認したところ、全職位で「社会人としての身だしなみ」との回答率が高く、ビジネスシーンの当然のマナーとしてスキンケアを行っていることが分かった。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43191/69/43191-69-5eb25067cacb82d7db0334bd222f3dd8-2403x1697.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q6.ご自身が肌ケアをする理由として、近しいものを教えてください。

経営層から、スキンケア検討中のビジネスマンへアドバイス「人は第一印象で決まります」「身だしなみは大切」
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43191/69/43191-69-2e55c3f543c1b4a49f41b779e215ea50-2203x807.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「島耕作」聖心美容クリニック チーフPRオフィサー就任について
株式会社シンフィールド(東京都千代田区、代表取締役:谷口晋也)が発足し、島耕作が公式アンバサダーを務める「社会をよくする企業応援プロジェクト」に参画し、当院のチーフPRオフィサーとして、島耕作を起用しました。詳細は下記プレスリリースよりご確認いただけます。
- プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000043191.html
- 「島耕作」聖心美容クリニック チーフPRオフィサー就任特設ページ:https://www.biyougeka.com/mens/shimakosaku/

聖心美容クリニックについて
「とことん真面目に、美容医療。」をスローガンに、美容外科業界の透明性を高めると共に、美容再生医療を全国に先駆けて導入するなど、日本を代表する美容医療業界のリーディングクリニックとして、患者さまに寄り添った提案・施術を提供しています。
< おかげさまで、2023年に開院30周年を迎えました。>
・所在地 :札幌、六本木、銀座、渋谷(S-Labo)、大宮、横浜、熱海、名古屋、大阪、広島、福岡
・創業  :1993年10月
・公式HP:https://www.biyougeka.com
在籍ドクターの90%以上が専門医資格を保有
当院では、日本形成外科学会、日本皮膚科学会、日本美容外科学会、日本外科学会の専門医・指導医の資格を有した医師が在籍しています。
また当院では、日本美容外科学会(JSAS)の理事長を務める鎌倉達郎医師を中心に、美容医療業界全体の技術向上のため、院内外、国内国外を問わず様々な勉強会や技術研修会を実施しています。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43191/69/43191-69-6961e12627dc8ca7030b7549345a63c7-2404x344.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
在籍ドクターの90%以上が専門医資格を保有。直美(ちょくび)医師は0名。

ドクターへの取材、体験取材、ビデオ会議・電話・メールでの取材も可能です。
聖心美容クリニックおよびS-Laboクリニックでは、医師への取材を積極的にお受けしています。
実際に施術を受けていただくことも可能です。
リサーチ段階でのヒアリングやロケハンも、お気軽にご相談ください。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 【ワゴンセールの誘惑】謎ガム2種を買ってみたら、チョコ味と悶絶級ミントが襲いかかる

    【ワゴンセールの誘惑】謎ガム2種を買ってみたら、チョコ味と悶絶級ミントが襲いかかる

    近所のローソンを徘徊していたら、セール品のワゴンで2種類の不思議な板ガムを発見しました。チョコレート…
  2. カプセルトイ「ばあちゃんちのでんき」回してみた 常夜灯の明かりがエモすぎる

    カプセルトイ「ばあちゃんちのでんき」回してみた 常夜灯の明かりがエモすぎる

    4月下旬より全国で販売を開始したカプセルトイ「ばあちゃんちのでんき ストラップ」。筆者の住む地域では…
  3. ハッピーセット「ちいかわ」「マインクラフト」第1弾が早期販売終了へ マクドナルドが発表

    ハッピーセット「ちいかわ」「マインクラフト」第1弾が早期販売終了へ マクドナルドが発表

    5月18日、日本マクドナルドは公式サイトを通じて、16日に販売を開始した期間限定のハッピーセット「マ…

編集部おすすめ

  1. レゾナック、ランサムウェア被害で一部業務停止 26日再開を見込むと続報発表
    総合化学メーカーの株式会社レゾナックは5月21日朝、自社およびグループ会社の一部サーバーがランサムウ…
  2. セブンの「配送ロボット」実験開始 八王子・南大沢エリアが対象
    セブン-イレブンの商品を自動配送ロボットが届ける実証実験が、東京都八王子市南大沢エリアにてスタートし…
  3. 「アニメ@wiki」が有料閲覧制に移行へ 7月1日から月280円、転載対策で決断
    アニメのスタッフ情報をまとめたデータベースサイト「アニメ@wiki」が、2025年7月1日をめどに有…
  4. Nintendo FUKUOKA
    任天堂株式会社は5月19日、直営のオフィシャルストア「Nintendo FUKUOKA(ニンテンドー…
  5. 音声入力が当たり前の世界
    数年前まで「音声入力」と言えば、誤認識だらけの使い物にならないものでした。しかし今、状況は一変。AI…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る