おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

アーティストカンパニー「MEIALUA(メイアルア)」は、リブランディングを通じて新たな共創フェーズへ

update:
   
株式会社MEIALUA
企業・自治体と“創造性”で伴走するパートナーへ──事業領域・企業哲学・情報設計を再構築



株式会社MEIALUA(本社:福岡市中央区、代表取締役:入江凌生)は、2025年4月、経営戦略の一環として自社のリブランディングを実施いたしました。
本リブランディングでは、「企業と社会の変化に寄り添いながら、アートとビジネスを接続する創造のパートナー」としての立ち位置を明確化。自社の企業哲学、事業領域、情報設計(Webサイト・会社資料)の刷新を通じて、より多様なパートナーシップの構築と共創の加速を目指します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139748/7/139748-7-ed5435ba1ae8f1abdb126daf497e1608-3900x3900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社MEIALUAのロゴ

【リブランディングの背景】
MEIALUAは、アーティストとデザイナーによる“クリエイティブ集団”として、地方企業や自治体とのプロジェクトに関わってきました。
しかし近年、ブランド戦略やビジュアル制作にとどまらず、事業コンセプトの構築や教育連携、自社事業など活動領域が拡大する中で、社外との接点において「MEIALUAは何者か?」という問いに、共通言語で応えられる体制づくりが必要となりました。
そのため今回、企業哲学の言語化と事業整理、ブランドコミュニケーション設計の刷新を通じ、戦略的リブランディングを行いました。
【リブランディングの主な内容】

1. 企業哲学の策定:「Our Egoism / Promise / Spirits」

MEIALUAの中核をなす「アーティストとしての自身の考え」と「伴走者としての責任」を新たに定義。
企業や社会と関係を築く上での行動基準・姿勢を社内外に共有可能な形で体系化。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139748/7/139748-7-65ac79db2486c4da1fd75d7d291dfec2-3900x2197.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
EGOISM / 譲れないエゴ
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139748/7/139748-7-e989ffd4a1d9659427a52c1025dcbb6e-3900x2197.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
PROMISE / 約束すること
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139748/7/139748-7-85d14c6699e2684f6e5b75f4020bba20-3900x2197.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
SPIRITS / 行動指針

2. 事業領域の再定義と分類

提供するサービスを以下の3つの領域に再編:
- 受託制作(グラフィック・WEB等のアウトプット制作)
- ブランディング/伴走支援(企画伴走・チーム設計・思想共有)
- 要件整理・コンセプトメイキング(事業構想・ブランド設計)

関わりの深度・契約形態に応じた分類を行い、クライアントにとって検討しやすい情報設計に刷新。

3. 公式ホームページおよび会社資料の刷新

直感的にサイト構成が理解できるようにページ構成を簡素化し、MEIALUAが現状を取り組んでいることやプロジェクトの背景が可視化された紹介ページを一新。
資料は、MEIALUAの事業内容からアートワークの事業事例や過去事例、社会課題に取り組んでいることなど各接点に応じる設計。
HP:https://meialua.co.jp/ (HPから会社資料のダウンロードが行えます)
【今後の展望】
MEIALUAは今回のリブランディングを契機に、以下の3点に注力して参ります。
■ 共創パートナー(クライアント)の拡大
地方自治体・中小企業から大手企業・教育機関まで、組織に内在する“問い”を可視化し、創造性を起点とした課題解決を伴走。
■ “アートのIP化”による社会実装
MEIALUAにとっての「IP化」とは?
所属アーティストの思想や表現、そしてその行為そのものを「知的財産(IP)」として捉え、作品化・商品化だけでなく、社会的な課題や企業課題との協働といった形で展開していくこと。
- アーティストの価値観や表現をもとに、MEIALUA独自のプロダクトや企画を開発する。
- アートを物や作品にとどめず、体験・関係性・物語として社会に溶け込ませる。
- 企業や自治体と連携し、「共感」や「対話」が生まれるブランド価値を共創する。

実例
鹿児島情報高等学校との産学連携によるクリエイティブ教育の展開
「社会とアートの融合」の実践例のひとつが、鹿児島情報高等学校マルチメディア科との産学連携プロジェクトです。
この取り組みは、卒業生や在校生の声から生まれた講義連携であり、「地方ではクリエイティブな仕事ができない」といった諦めをなくすことを目的としています。
高校3年生を対象に、デザインや技術だけでなく、“考える力としてのクリエイティブ”を育む授業を展開。自己表現や課題解決の視点を学ぶ中で、クリエイティブが社会とどう関わるかを体感してもらいます。
さらに、学んだ知識を活かして生徒が地元企業と協働し、実社会の課題に対してクリエイティブで還元していくことで、MEIALUA・学生・教員・地域社会が有機的につながり合うこの一連の取り組みを
私たちは“リレーションアート”と呼んでいます。
その他の社会実装の具体例
- アーティストの視点を活かした商品デザイン・パッケージ開発
- 地域資源と融合したアートプロジェクトやイベントの企画・実施
- 社会課題を啓発するアート作品の創出
- 企業のコミュニケーション施策における、アート的視点の導入と提案

【代表コメント】

“アーティストカンパニー”という在り方は、単なる目に映るモノを作る集団ではなく、社会と対話しながら“問い”を立てる存在です。MEIALUAは、変革すべき固定概念や企業、社会の埋もれた可能性を切り拓いていきます。
- 入江凌生(株式会社MEIALUA 代表)

最近の企業リリース

トピックス

  1. アトレ6月27日発表

    アトレ使用終了ドメインが第三者に取得される 旧カード記載のQRコード、不審サイトに誘導の恐れ

    JR東日本グループの駅ビル商業施設「アトレ」がかつて使用していたドメイン「atre-club.jp」…
  2. 宮城県女川町、イベントでの痴漢行為に激怒声明「犯罪行為を行う人は来ないで」

    宮城県女川町、イベントでの痴漢行為に激怒声明 「犯罪行為を行う人は来ないで」

    宮城県女川町が7月1日、同町の公式Xアカウントに「大切なお知らせ」と題した文書を掲載。町内で行われた…
  3. 取り調べかつ丼

    「取り調べかつ丼」が体験できる店 木更津に80日間限定でオープン

    株式会社味の駅が手掛ける体験型飲食ブランド「80/Eat(ハチマルイート)」は7月11日、取り調べ室…

編集部おすすめ

  1. トップバリュ ホームコーディ 5WAYスリムハンディファン(品番:HC-FS101)
    イオングループは、プライベートブランド「トップバリュ ホームコーディ」から販売していた「5WAYスリ…
  2. X日本公式アカウント(@XcorpJP)
    ソーシャルメディアプラットフォーム「X」は、検索機能に関する新たな仕様変更を2025年7月1日に発表…
  3. メルカリ、取引トラブルに全額補償制度 7月1日に運用スタート
    フリマアプリ「メルカリ」の「全額補償サポートプログラム」が7月1日にスタートした。購入者・出品者の双…
  4. 国民生活センター「体育祭・文化祭の当日になっても届かない!?“クラT”トラブルに注意」
    体育祭や文化祭の時期になると、クラスでおそろいのTシャツ、いわゆる「クラT」を作る学校が増えてきます…
  5. いつもここから・山田一成さん公式X
    お笑いコンビ「いつもここから」の山田一成さんが6月29日、自身のXに投稿したコメントが反響を呼んでい…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る