おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

女性活躍推進法の改正で101人以上の企業等に女性の管理職比率公表が義務化!最大100万円の奨励金で中小企業を支援

update:
   
令和7年度 男女間賃金格差改善促進奨励金
~7月1日より第2回支給申請受付開始~



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161034/4/161034-4-5a0fb14a44b77ec7da16d00fba627501-1281x531.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■女性管理職の増加促進へ、東京都が中小企業を支援

女性活躍推進法の改正案が2025年6月4日に成立し、2026年4月1日より従業員101人以上の企業には、「女性管理職比率」と「男女の賃金差異」の公表が義務化されます。
これをふまえ、企業でも「女性管理職の増加」への積極的な取組が求められています。
東京都では、女性管理職の増加に取り組む中小企業を応援するため「令和7年度 男女間賃金格差改善促進奨励金」の第2回申請受付を7月1日より開始しました。

■女性活躍推進法による「女性の管理職比率」「男女の賃金差異」公表義務化の影響について

1.社会的信頼や企業イメージへの影響
女性管理職比率や男女間の賃金差異が大きい場合、企業イメージ悪化や社会的な批判のリスクが高まります。一方、改善や積極的な女性活躍推進が見られる企業は「働きやすい会社」として評価され、イメージ向上につながります。

2.採用活動の強化
データ公表が進むことで、ダイバーシティ重視の人材や優秀な女性の採用がしやすくなります。求職者も企業選びの指標として、情報公開を重視する傾向が強まっています。

3.社内体制や制度の見直し
公表義務化に伴い、現状分析や人事制度の見直し、女性管理職登用や研修の充実が進みます。女性が能力を発揮できる体制構築が求められます。

4.賃金・処遇の透明化と改善
男女間の賃金差異について社内外で議論が活発化し、透明性や説明責任の重要性が増します。賃金制度の改善や公正な運用が促されます。

5.コンプライアンス対応と業務負担
女性活躍推進法の改正によるデータ管理や制度整備で、人事部門などの業務負担が増加。適切な運用とガイドライン遵守が課題となります。

今後、従業員101人以下の企業も女性が働きやすい環境整備が不可欠になり、人材確保の競争力が問われます。公表義務化は企業のダイバーシティ推進とイメージ向上の好機ですが、同時に課題への対応力も求められます。

■女性管理職の増加を目指す企業を専門家が無料でサポート

本奨励金は、女性管理職の増加や男女間賃金格差解消など、女性活躍推進法に沿った取組を進める都内中小企業を応援します。支給対象事業者に対して社会保険労務士・中小企業診断士等の専門家が無料で訪問・指導し、取組を具体的にサポートします。
1.奨励金の支給を受けるために実施する3つの取組~最大100万円を支給
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161034/4/161034-4-bc75f458edda5da408ecb9977418c2b7-1001x311.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


例えば、(A)女性管理職の増加に向けた取組を行う場合、下記のようなケースが奨励金の支給対象となります。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161034/4/161034-4-14d97564c3a04c816b8d26ec2408d224-1184x550.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※上記以外にも要件があります。詳細についてはホームページ、もしくは募集要項をご確認ください。
[ホームページ]https://joseikatsuyaku-sokushin.tokyo?prtimes2507
[募集要項(PDFダウンロード)]https://joseikatsuyaku-sokushin.tokyo/download?prtimes2507

2.奨励金の支給までの流れ~無料オンラインセミナーの受講が必須
奨励金の支給申請には、まず無料オンラインセミナーを受講していただく必要があります。受講できるのは「本社又は主たる事業所が東京都内にある」「常時雇用する労働者数が300人以下」が条件になります。
無料オンラインセミナーでは女性活躍推進法の概要や、女性管理職の増加に成功した中小企業の事例、本奨励金の具体的な申請方法などを分かりやすくご説明します。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161034/4/161034-4-0e9e9f38fc671c0fccb76ec271693407-800x306.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


詳細についてはホームページ、もしくは募集要項をご確認ください。
[ホームページ]https://joseikatsuyaku-sokushin.tokyo?prtimes2507
[募集要項(PDFダウンロード)]https://joseikatsuyaku-sokushin.tokyo/download?prtimes2507

3.募集期間と支給事業者数
第2回支給申請受付:先着80社/締切日:令和7年8月31日

4.申込み方法
まずは下記URLもしくはQRコードから無料オンラインセミナーへの申込みをお願いします。
[ホームページ]https://joseikatsuyaku-sokushin.tokyo?prtimes2507
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161034/4/161034-4-265291cbeecbca6d276247ceca42ae24-216x216.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【お問合せ】
令和7年度 男女間賃金格差改善促進奨励金 事務局
TEL:03-6633-3656(平日 9:00~17:00)
HP: https://joseikatsuyaku-sokushin.tokyo?prtimes2507

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    北海道・函館にあるコンビニチェーン「ハセガワストア」では「やきとり弁当」が売っているそう。……とそれ…
  2. 終売したチェルシーが復活していた……?北海道限定「生食感チェルシー」を実食

    終売したチェルシーが復活していた……?北海道限定「生食感チェルシー」を実食

    2024年3月で出荷が終了した明治のキャンディー「チェルシー」は現在、「生食感チェルシー」に形を変え…
  3. 「リアルアカウント」オクショウ氏に誹謗中傷など数十件 警察に証拠提出と代理人が報告

    「リアルアカウント」オクショウ氏に誹謗中傷など数十件 警察に証拠提出と代理人が報告

    漫画「リアルアカウント」などの原作者として知られるオクショウ氏の公式X(旧Twitter)が7月16…

編集部おすすめ

  1. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  2. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…
  3. ラー博フレグランス01「Ramen」(税込4100円)
    新横浜ラーメン博物館で7月17日、「ミュージアムショップ」が全面リニューアル。昭和100年をモチーフ…
  4. Dragon's Chronicles~暗黒大魔王と北斗の剣(つるぎ)~
    ゲームクリエイターとして活動する持辺高志さんが、Xに投稿したポストが22万いいねを集め大反響となって…
  5. 大正製薬、ヴイックス ヴェポラッブ販売終了 P&Gが今後の販売を準備中
    大正製薬株式会社は7月14日、「ヴイックス ヴェポラッブ」の販売を2025年9月30日をもって終了す…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る