おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【調査レポート】就活生の51%がAI診断ツールとしてChatGPTを利用 | 自己PR・ES作成のヒントになるとの声も

update:
   
株式会社Synergy Career
~就活生の48%がAI診断ツールを「人に紹介するか迷う」状態~



新卒大学生向けの就活情報サイト「就活の教科書」を運営する、株式会社Synergy Career(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:岡本 恵典)は、26卒と27卒の就活生を対象に、AI診断ツールに関するアンケート調査を実施いたしました。集計した200名の回答をもとにアンケート結果を報告します。
調査結果記事はこちら:https://reashu.com/report-aishindan/

本プレスリリースの内容を転載・引用される場合は、情報の正確性を保つため、(https://reashu.com/report-aishindan/)のURL明記をお願いします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65508/50/65508-50-d45f95e993c55f3e5076d0ac81cc9e3a-640x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



◆調査サマリー
1、就活生の51%がAI診断ツールとしてChatGPTを利用
AI診断ツールの中で最も多く利用されていたのはChatGPTで、就活生の過半数(51.0%)が使用したと回答しました。就活生の中でChatGPTが定着し始めており、自己分析などにも活用されていることがうかがえます。

2、AI診断ツールに「ポジティブな印象を持つ」就活生は54%
AI診断ツールに対して「ポジティブ」または「少しポジティブ」と回答した就活生は54.0%でした。一方で「ネガティブ」または「少しネガティブ」と答えた層は16.0%にとどまり、AI活用に肯定的な就活生が多数派であることが分かりました。

3、ポジティブな印象で最も多いのは「自己PR・ES作成のヒントになる」
AI診断ツールをポジティブだと答えた就活生のうち、39%が「自己PR・ES作成のヒントになる」と回答しました。次いで、31.0%が「効率的である」と回答しています。AI診断ツールが自己分析などを支援するツールとして機能していることが分かりました。

4、就活生の48%がAI診断ツールの紹介に判断を保留
「AI診断ツールを人に紹介したい」と回答した就活生は30.3%で、「紹介したくない」は22.1%でした。「どちらでもない」が47.7%と最多となり、意見が分かれる結果となりました。就活という意思決定の場面において、「他人に紹介できるほどの確信が持てない」ことが影響していると考えられます。


◆AI診断ツールに関する調査に至った背景・調査概要
AI診断ツールとは、人工知能(AI)のアルゴリズムを活用して、利用者の性格や価値観、スキル、志向性に基づいて適した性格や業界を提案するツールのことです。
参考:【無料,登録なし】自己分析ツール/アプリおすすめ41選 | 診断サイトを分類(転職/社会人/大学生)
AIの普及に伴い、就活生によるAIの活用も増加しています。中でもAI診断ツールへの注目が高まっており「AI診断ツールに対するイメージ」など、就活生の実態を把握することは、企業側にとってもより効果的な採用活動につながると考えられます。そこで、今回は就活中の26卒や27卒を対象に、AI診断ツールについて調査をいたしました。

【アンケート内容】
- AI診断ツールで利用したことがあるものを全て選んでください。
- AI診断ツールについてどのようなイメージをお持ちですか?
- AI診断ツールを人に紹介したいですか?


【アンケート調査概要】
調査対象:26卒・27卒で就活中・就活を終えた学生
調査期間:2025年7月2日(水)~2025年7月3日(木)
調査方法:インターネット上でのアンケート調査
有効回答数:200人(男性73人:女性127人)

◆アンケート結果
(Q1)利用したことがあるAI診断ツール
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65508/50/65508-50-9338f863c83e7382bc8e195e7f63c2c3-640x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


就活生が利用したAI診断ツールの中で、ChatGPTの利用率が過半数(51.0%)に達しており、AI活用の一般化・浸透が進んでいることがうかがえます。ChatGPTは就活専用の診断ツールではないにもかかわらず、自己分析などに幅広く応用されていると推測できます。就活AI byジェイック(8.5%)やAI就活サポたくん(8.5%)など、就活に特化したAIツールの存在感も徐々に出てきているのが特徴です。


(Q2)AI診断ツールについてのイメージ
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65508/50/65508-50-e74fc475aa98a2e4b5b99342328d5823-640x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「ポジティブ」もしくは「少しポジティブ」と答えた学生は全体の54.0%にのぼりました。「少しネガティブ」「ネガティブ」と答えた学生はわずか16.0%で、AIの浸透が目に見える結果となりました。

(Q2-1)AI診断ツールに対するポジティブなイメージ
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65508/50/65508-50-23c5f0ff5fd1e8ca37f081a8b8a347c8-640x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「自己PRやエントリーシート作成のヒントになる」(39.0%)が最多でした。次いで「効率的である」(31.0%)「自己分析が苦手でも使いやすい」(28.0%)と続き、就活に対する不安や苦手意識をサポートしてくれる存在としてAIツールが評価されていることが分かりました。

(Q2-2)AI診断ツールに対するネガティブなイメージ
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65508/50/65508-50-f3f297be6156db13ae43e44a290301f3-640x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


最も多かったのは「自分の言葉や考えが希薄になる」(32.5%)でした。自己表現が重要視される就活において、「AIを使うことで個性が薄れるのではないか」と感じる学生が一定数存在することが分かります。

(Q3)AI診断ツールを人に紹介したい人の割合
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65508/50/65508-50-70783d6e1790d3b0c613a1f816db8a8f-640x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「どちらでもない」(47.7%)とする回答が最も多く、「紹介したい」・「紹介したくない」で意見が割れました。AI活用が進む一方、まだ確信を持てないという空気感があることが分かります。


◆総評
今回の調査から、就活生のAI診断ツールに対する考え方が明らかになりました。
ChatGPTは就活専用の診断ツールではないにもかかわらず、自己分析などに幅広く応用されていると推測できました。

また、AI診断ツールに対して「ポジティブな印象」を持つ学生が半数を超えていました。AI活用に肯定的な就活生が多数派であることが分かりました。

ポジティブな印象としては「自己PRやES作成のヒントになる」「効率的である」といった声があがりました。AIによるサポートが、自分らしさの言語化や自己分析などの効率化に貢献していることが判明しました。

約5割の就活生が「人に紹介するかどうか迷っている」と回答した点からは、AI診断ツールを他者にすすめるには慎重な姿勢が残っていることがわかりました。就活という意思決定の場面において、AIに対する確信を持ち切れないことがわかりました。


◆就活の教科書とは
累計5,000万PVの新卒大学生向けの就職活動サイト。「就活生に寄り添った情報を届け、大学生を自分らしい生き方に導く」という理念のもと、情報を発信。実際に就職活動を経験した内定者が自身の経験を含めて、自己分析・エントリーシート・面接対策などの記事を執筆している。
就活の教科書:https://reashu.com/
コーポレートサイト: https://synergy-career.co.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. 子どもが「タコピーの原罪」に食いついたら?ピンチを乗り越えた親の謎理論

    子どもが「タコピーの原罪」に食いついたら?ピンチを乗り越えた親の謎理論

    この夏、子育て家庭でちょっとした“悩みのタネ”になるかもしれない問題。それはアニメ「タコピーの原罪」…
  2. 鹿児島に着いて5分で洗礼……火山灰だらけになった車が悲しすぎる

    鹿児島に着いて5分で洗礼……火山灰だらけになった車が悲しすぎる

    「鹿児島に来ました。着いて5分で洗礼を受けています」こうつぶやいたのは、Xユーザー「走る人参(気象予…
  3. 15分で作れる?! リュウジさんの「ジェネリック天一」レシピを試してみた

    15分で作れる?! リュウジさんの「ジェネリック天一」レシピを試してみた

    料理研究家のリュウジさんがYouTubeで公開した「15分でできる『ジェネリック天一』」のレシピ。と…

編集部おすすめ

  1. 「ゆゆ式」縁ちゃんが“コンセントの顔”に! 世界の規格を表現したファンアートが話題
    一見シンプルに見えますが、電力や送電の形によっていろいろな形が存在するコンセント。そのユニーク世界を…
  2. 箸で割ってとろ~り からやま「カリっとたまご」グランドメニュー入り
    からあげ定食専門店「からやま」は、グランドメニューに「カリっとたまご」を追加すると発表しました。本商…
  3. クロックス×どうぶつの森 無人島イメージのコラボシューズを8月発売
    カジュアルフットウェアのグローバルブランド「クロックス(Crocs)」が、任天堂の人気ゲーム「どうぶ…
  4. ビールとの相性抜群!ベビースターラーメン丸「激辛チキン味」期間限定発売
    株式会社おやつカンパニーが、人気スナック「ベビースターラーメン丸」の新たなフレーバーとして、「ベビー…
  5. カプコンがカスハラ対応方針を公表 名指し中傷や脅迫に厳しい姿勢
    ゲームソフト大手のカプコンが、カスタマーハラスメントに対する新たな対応方針を公表しました。7月4日に…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る