
福岡大学薬学部免疫・分子治療学研究室の石橋大輔教授を中心とした大阪公立大学、長崎大学、東京大学、宮崎大学からなる研究グループは、体内の酵素であるオリゴアデニル酸合成酵素(Oas1a) が病原体プリオンの感染に一定の抑制効果を示すことを明らかにしました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159852/23/159852-23-b875070b26771b131a101cf8bf34215b-600x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
石橋教授
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159852/23/159852-23-4ca15d40a52d0b45a359fd2b22e0d25e-600x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本研究の模式図
世界を震撼させたウシからヒトへのプリオン病(狂牛病/BSE)感染の広がりは収束しましたが、現在、北米を中心に野生のシカのプリオン病の広がりが問題になっています。
また、ヒトのプリオン病であるクロイツフェルト・ヤコブ病は、年間100万人に1人程度の割合で発症する希な疾患ですが、一旦発症すると認知症などの病状が急速に悪化し、1年程で死に至る病気で、現在も有効な治療法が無い指定難病の一つです。
これまで、プリオンに対して生体に備わる免疫機構は有効に働かないと考えられてきましたが、今回の研究で得られた感染抑制効果の知見は、指定難病であるクロイツフェルト・ヤコブ病の治療法開発の足掛かりになると期待されます。
本研究内容は、2025年5月23日に英国の医科学誌『Brain』のオンライン版に掲載され、7月7日には科学技術の最新情報サイト『サイエンスポータル』でも紹介されました。