おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

江戸時代から続く伝統の布『伊勢木綿』。柔らかく繊細な生地で、シワになりにくい快適素材。丸五の『SANCHI』プロジェクト第四弾が登場。発売は2025年7月19日(土)より。

update:
   
株式会社丸五
日本の産地を巡る『SANCHI』シリーズ。第四弾は伊勢木綿の臼井織布との協業。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-2341015ea5dbde7a4e472e88e6605023-2868x1716.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
メイン画像

老舗地下足袋メーカーの株式会社丸五(本社:岡山県倉敷市、代表取締役社長:福田 正彦)は2025年7月3日、歩きやすく足の健康にやさしい足袋型シューズ「tabiRela(たびりら)」のプレミアムモデル『SANCHI tabiRela(さんちたびりら)』の新作をリリースします。日本各地の伝統的な生地にフォーカスし、新作となる第四弾は三重県の「伊勢木綿」に着目。
色鮮やかな格子柄やシックな縞模様、通気性や保湿性にも優れた肌触りで快適素材、夏の温かな気候でお楽しみいただけるモデルが誕生しました。
SANCHI(さんち)シリーズとは

『SANCHI(さんち)』は丸五の定番シューズtabiRela(たびりら)を通して日本各地の魅力的な生地を、その産地、生産背景と共にご紹介していくプロジェクトです。商品と共に日本各地の産地から生まれた生地の魅力を発信していきます。
SANCHIシリーズ第四弾は三重県の伊勢木綿に注目しました。250年続く伊勢木綿、柔らかな肌触りで吸水性もよく、シワになりにくい上質な生地で、洗えば洗うほど風合いが出ます。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-82f54692d2f07e5ab81cd39f1ed45f4d-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
臼井織布を代表する柄のひとつ、チェック格子

今回は三重県津市で江戸時代から伊勢木綿を織りつづけている「臼井織布」さんにご協力いただき、美しい伝統的な縞や格子柄の生地を使用させていただいております。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-749aa21431034574fb3f96fe3f681744-1354x902.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-999facee9177f3d6595e52b5ae3215ce-1354x902.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


伊勢木綿とは、はじまりは一本の綿糸から、時代の「今」をやわらかに織りつづけます。
「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」と歌われた様に伊勢の国の中心地であった津の周辺は絹(伊勢紬)、麻(津もじ)、木綿(伊勢木綿)の産地でした。
江戸時代から続く伊勢木綿は、単糸といういちばんベーシックな糸を使用しています。
単糸は切れやすくて織るのが非常に難しく、いい綿を使った単糸でないと織ることができません。単糸で丁寧に織られた生地はしなやかで肌触りがよく、シワになりません。保湿性や通気性もよいので、使い込むほどに、味が出てきます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-8f3befd88392eb1d8662750a6cfc45d5-1249x832.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


美しい伝統的な縞や格子柄は、かわいいから粋までをカバーし、女性も男性も選ぶ楽しさがあります。
強く撚りをかけず、綿に近い状態の弱撚糸で作られておりしなやかで柔らか。
洗うほどに柔らかくなり、味が出るきもの。
普段着に使われていた木綿きものは、丈夫でお手入れも簡単。

汗をすって心地よく、冬は綿だから温かい伊勢木綿。着こなしを工夫していくと、夏以外の三シーズンも着用することができます。 昔ながらの製法で織り上げるこだわりの生地、ぜひ肌で感じ取ってみてください。

商品詳細

商品名:SANCHI tabiRela(さんちたびりら)
■ 歩きやすく足にやさしい、足袋型シューズ。
■ インソールに綿100%の刺し子を使用。素足で履いても気持ちがいい。
■ 重ねて折りたためば厚さは4cm程度に。持ち運びラクラク。旅先のセカンドシューズとしてもお勧め。
■ 倉敷の自社工場にて生産。made in KURASHIKI。
■ アッパーに「伊勢木綿」を使用。
■カラー「唐桟」、「七色格子」、「千草」の計3カラー。
価格 :13,200円(税込)
サイズ展開:22.0~28.0cm(0.5cm刻み、27.5cm無し)、※七色格子のみ22.0~25.0cmまで。
☆数量限定☆
今回協業した企業様

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-36ec2610918ab86bef53e5b8f0578476-2187x792.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
臼井織布株式会社

伊勢木綿 臼井織布株式会社
江戸中期から現在の亀山の三ツ寺という所で染めを始め、その後今の工場がある一身田大古曽へと移りました。明治に入ったころから出機や手織り機が並び、織物業を兼ねるようになりました。その後、明治の終り頃に豊田式38年式力織機を導入し、それまで持っていた機を並行して使いながら、本格的な織物業を始めたのです。

庶民の暮らしには欠かせない織物であった伊勢木綿は、戦前までは増産の一途をたどり、昭和24年には個人事業だった臼井商店から現在の臼井織布株式会社を設立。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-981bc60204c75007b4a938041beeb02f-828x537.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


日常生活で着物を着ることが少なくなった現在は、生産量こそ減りましたが、かつての製法はそのままに、伝統的な縞模様を現代の色や柄のなかに生かし様々な製品を生み出しています。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-4167060ec785512ca09c506f708e9fd4-1249x832.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


展開アイテム

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-b7853f38f42ff43256c2d492d5841b1f-984x610.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
SANCHI tabiRela 唐桟

唐桟 -TOUSAN-
江戸時代からの定番柄。紺色のストライプデザインの生地を採用。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-da82413fa1d4ac866527f8152287d9f0-984x610.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
SANCHI tabiRela 七色格子

七色格子 -NANAIROKOUSHI-
チェックの定番柄。緯糸の糸を3巻に一回細くしている七変化小格子という生地を採用。


[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-7c586bd431b7e6a3ebc03e3636393fc6-984x610.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
SANCHI tabiRela 千草

千草 -CHIGUSA-
伊勢の国の菰野に千草という地名があります。四日市から京へ行く街道があったのですがそこで織られていた柄を採用。

tabiRela(たびりら)について

天然素材で足がととのう足袋型シューズtabiRela(たびりら)
2015年からの発売以来ロングセラーとなっている足袋型コンフォートシューズ。
(創業からの丸五のストーリーはこちらから→https://prtimes.jp/story/detail/7bZ7YET5q8B
気持ちよく歩きながら足指があるべき位置に収まることで、乱れがちな足裏のアーチが整うことを促します。
外反母趾に悩んでいる方にも足にやさしいと評判です。
インソールも綿100%なので、素足で履いても気持ちが良く、丸洗いも可能。
コンパクトにまとまるデザインなので、旅先のセカンドシューズやギフトにもおすすめの1足です。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-9eaea0c697ce32c9d28ec60302404b59-1839x1300.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


足を整える『足袋型』

現代人の足指は靴の中で固まることで、足裏のアーチが崩れ、膝や腰への負荷が高くなっているケースが見受けられます。
足袋シューズに足を通すと自然な形に指が開き、アーチが整うことで足底筋膜が刺激され、足裏本来のクッション性回復に繋がります。外反母趾の進行防止にも効果的です。
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-bb0afa0e7b93be6321c0aee9ecd5317a-600x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


MADE IN KURASHIKI
tabiRelaは岡山県の倉敷の自社工場で職人が1足ずつ時間をかけて作っています。
特に足袋の指先は繊細な技術が要求される仕事です。
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-7ac1930bdd11af8b2a289711c1b8d3ea-1950x1299.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
丸五足袋工場01

[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-2490e51c83cb1a0174274b63c2bfbf07-1950x1299.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
熟練の技術が必要な「吊り込み」作業

ベースは100年間培ってきた木型
普通の靴のつま先を割るだけでは、足指にとって快適な空間は確保できません。私達のTABIシューズは100年の歴史で培ってきた、長時間履いてもつま先が痛くならない地下足袋専用の木型(ラスト)をベースに作られ、指先に縫い目等が当たらないよう1枚の布で立体的で快適な空間に仕上げています。
[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-c997dd3b91b70f87d78840c0fb96b4b0-1950x1299.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
100年の歴史が詰まったラスト

[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-d0160d92cdec2c0893cab08525af59b7-1950x1299.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
100年の歴史が詰まったラスト

[画像18: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67302/18/67302-18-08817108a3c44b996116c3486e3b34f8-1950x1299.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
道具は職人さん一人ひとりによってカスタマイズされています。

about us

1919 年(大正 8 年)創立。地下足袋から始まり「安心と安全」をテーマに今では安全作業シューズや、手袋も製造しております。2019年に創立 100 周年を迎え、≪make it new≫をコンセプトに足袋の新たな可能性に挑戦しています。

株式会社丸五(Marugo Company Inc.)
【本社所在地】〒710-1101 岡山県倉敷市茶屋町 1680-1
【直営店】MARUGO TOKYO/MARUGO KURASHIKI/KOYAYA/オンラインショップ
【本件への連絡先】TEL:086-428-0235 FAX:086-428-7551
(担当:波止、杉本、鶴見)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
【商品ページ】https://marugo-wellness.jp › pages › sanchi-tabirela
※2025年7月19日10:00より発売開始
【公式 MARUGO Wellness】https://marugo-wellness.jp
【HP】https://www.marugo.ne.jp
【Instagram】
≪ウェルネス≫ https://www.instagram.com/marugo_wellness
【Facebook】
 https://www.facebook.com/marugo.wellness

最近の企業リリース

トピックス

  1. 子どもが「タコピーの原罪」に食いついたら?ピンチを乗り越えた親の謎理論

    子どもが「タコピーの原罪」に食いついたら?ピンチを乗り越えた親の謎理論

    この夏、子育て家庭でちょっとした“悩みのタネ”になるかもしれない問題。それはアニメ「タコピーの原罪」…
  2. 鹿児島に着いて5分で洗礼……火山灰だらけになった車が悲しすぎる

    鹿児島に着いて5分で洗礼……火山灰だらけになった車が悲しすぎる

    「鹿児島に来ました。着いて5分で洗礼を受けています」こうつぶやいたのは、Xユーザー「走る人参(気象予…
  3. 15分で作れる?! リュウジさんの「ジェネリック天一」レシピを試してみた

    15分で作れる?! リュウジさんの「ジェネリック天一」レシピを試してみた

    料理研究家のリュウジさんがYouTubeで公開した「15分でできる『ジェネリック天一』」のレシピ。と…

編集部おすすめ

  1. 「ゆゆ式」縁ちゃんが“コンセントの顔”に! 世界の規格を表現したファンアートが話題
    一見シンプルに見えますが、電力や送電の形によっていろいろな形が存在するコンセント。そのユニーク世界を…
  2. 箸で割ってとろ~り からやま「カリっとたまご」グランドメニュー入り
    からあげ定食専門店「からやま」は、グランドメニューに「カリっとたまご」を追加すると発表しました。本商…
  3. クロックス×どうぶつの森 無人島イメージのコラボシューズを8月発売
    カジュアルフットウェアのグローバルブランド「クロックス(Crocs)」が、任天堂の人気ゲーム「どうぶ…
  4. ビールとの相性抜群!ベビースターラーメン丸「激辛チキン味」期間限定発売
    株式会社おやつカンパニーが、人気スナック「ベビースターラーメン丸」の新たなフレーバーとして、「ベビー…
  5. カプコンがカスハラ対応方針を公表 名指し中傷や脅迫に厳しい姿勢
    ゲームソフト大手のカプコンが、カスタマーハラスメントに対する新たな対応方針を公表しました。7月4日に…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る