おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

ストレスチェックの適正実施を社内外へ示す自主認定制度『ストレスチェックマーク制度』を開始 ~8月末まで手数料半額キャンペーン実施中~

update:
   
メンタルセーフティー推進機構
ストレスチェックに関する法令・指針・マニュアルに準じた適正な実施を社内外へ示す新制度に、大手企業や健康経営(R)認定法人も賛同。制度開始を記念し、登録手数料の半額キャンペーンを展開中。



 一般社団法人メンタルセーフティー推進機構(代表理事:西 規允、以下「当法人」)は、労働安全衛生法および厚生労働省の指針・マニュアルに準拠したストレスチェック制度を適正に実施し、自己評価を行った事業者に対し、当法人が定める「ストレスチェックマーク(R)」の使用を認める新たな取り組みを開始しました。
 このシンボルマークは、当法人が独自に展開する自主認定制度「ストレスチェック適正実施法人制度(以下「当制度」、通称:ストレスチェックマーク制度)」に基づいて発行されるものです。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115611/2/115611-2-9b1a7ad1d4d2d002df012437507a4920-3810x1097.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【制度の概要】
 人的資本経営、健康経営、ウェルビーイング経営といった価値観が企業に浸透しつつある中、その基盤の一つとして注目されるのが、メンタルヘルスの一次予防を目的としたストレスチェック制度です。
 当制度は、ストレスチェックに真摯に取り組み、従業員の心の健康を守るという社会的責任を果たす企業・団体に対して、その姿勢を可視化するための認証制度です。社内外に向けてメンタルヘルスへの取り組みを発信し、ひとりひとりが自他の心の健康を尊重し合える社会の実現をともに目指す事業者に、ストレスチェックマークの使用を許諾します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115611/2/115611-2-d8b12775e66a38c760a85bb63e2ce680-3900x1021.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ストレスチェックマーク制度の詳細はこちら
【取得法人の一例】
 ストレスチェックマークは、東証プライム市場上場企業や「健康経営優良法人(ホワイト500)」の認定企業をはじめ、各業界の先進的な事業者において導入が進んでいます。
・大手製造業(東証スタンダード上場/健康経営優良法人2025 ホワイト500)
・大手家電量販チェーン(東証プライム上場/健康経営優良法人2025)
・大手人材派遣グループ関連会社 など
【取得のメリット】
 ストレスチェックマークを取得することで、自社が労働安全衛生法に基づき、厚生労働省の指針やガイドラインに沿った適正なストレスチェック制度を実施していることを、社内外に対して明確に示すことができます。
 さらに、当制度への賛同は、従業員の心の健康を重視し、メンタルヘルス対策が当然の文化となる社会づくりに貢献する企業であるという強いメッセージの発信にもつながります。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115611/2/115611-2-fb40b4f443c6033d1904dbd290aa43ca-2523x715.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ストレスチェックマーク取得のメリット

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115611/2/115611-2-b9bec2d24afb89fa0597a78c71948136-2495x934.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ストレスチェックマークの取得は幅広いステークホルダーへのPRに。

【取得要件】
 ストレスチェックマークの取得には、厚生労働省の指針および実施マニュアルに準じたストレスチェック制度を適正に実施していることが求められます。
 当法人が定める全ての取得要件に適合していること、そしてその内容が実態と相違ないことを所定の形式で自己表明する必要があります。
主な要件例:
・ストレスチェック実施体制の明文化(実施者および実施事務従事者の選任など)
・制度内容の文書化(規程・内規など名称にかかわらず明文化があること)
・労働者に対する不利益な取扱いを防止するルールの整備 など
【今後の展望とキャンペーン実施のご案内】
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115611/2/115611-2-10da6690333d1e58b0b4fd90925310f9-2728x292.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 当法人は、ストレスチェックマーク制度の普及を通じて、ストレスチェックの認知度向上・活用の定着化を図り、制度を活かした好事例の収集と発信を推進してまいります。単なる形式的実施にとどまらず、企業のメンタルヘルス文化の醸成と、真にウェルビーイングな社会の実現に貢献していきます。
 なお、制度の本格始動を記念し、2025年8月末までの期間限定で、年間登録手数料が半額となるキャンペーンを実施中です。詳細は「ストレスチェックマーク制度」公式ホームページをご確認ください。

団体概要

[表: https://prtimes.jp/data/corp/115611/table/2_1_eb800347c8556db015387b683b474ec8.jpg?v=202507150316 ]
※「健康経営(R)」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
※「ストレスチェック制度適正実施法人」「ストレスチェックマーク」は、一般社団法人メンタルセーフティー推進機構の登録商標です。

最近の企業リリース

トピックス

  1. Yahoo!天気アプリ、「次に来るSNS」と話題 天気そっちのけで雑談する人続出

    Yahoo!天気アプリ、「次に来るSNS」と話題 天気そっちのけで雑談する人続出

    アプリ「Yahoo!天気」の意外な使い方がSNSで話題になっています。それは現在地の位置情報に、メッ…
  2. 片手で持つとパティがはみ出して危険

    プロのデブ、バーガーキングの“横綱級バーガー”を実食 ビーフ5段はお箸不可避

    バーガーキングが7月11日より期間・数量限定で販売する日本相撲協会公認バーガー「BABY BODY …
  3. “スイカの王様”がアイスに?セイコーマート「でんすけすいかバー」が本物食感で美味すぎた

    “スイカの王様”がアイスに?セイコーマート「でんすけすいかバー」が本物食感で美味すぎた

    “スイカの王様”とも呼ばれる「でんすけすいか」が、アイスバーで食べられる!?北海道を中心に展開してい…

編集部おすすめ

  1. Dragon's Chronicles~暗黒大魔王と北斗の剣(つるぎ)~
    ゲームクリエイターとして活動する持辺高志さんが、Xに投稿したポストが22万いいねを集め大反響となって…
  2. 大正製薬、ヴイックス ヴェポラッブ販売終了 P&Gが今後の販売を準備中
    大正製薬株式会社は7月14日、「ヴイックス ヴェポラッブ」の販売を2025年9月30日をもって終了す…
  3. 大阪たこ焼き味 焼そば
    エースコック株式会社は、“たこ焼き風具材”が入った新商品「大阪たこ焼き味 焼そば」を、8月4日に全国…
  4. まさに「まな板の上のコイキング」……粘土で再現されたファンアートが切ない
    粘土を用いたポケモンのファンアート作品を多数制作している「ねんどよしりん」さんが7月10日、Xに投稿…
  5. 「ゆゆ式」縁ちゃんが“コンセントの顔”に! 世界の規格を表現したファンアートが話題
    一見シンプルに見えますが、電力や送電の形によっていろいろな形が存在するコンセント。そのユニーク世界を…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る