おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

“キャラを選べるAIメンター”が登場!キャリア自律を促進するAIキャリア相談室「HERO Me」大型アップデートを実施

update:
   
Be&Do
人的資本経営に効く“新しい支援のかたち”──社員の孤独とキャリア不安に寄り添うAI



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11206/18/11206-18-34eb7ed96a4d2aa216db7c96a0f3b34e-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本機能公開とともに、本格提供を開始します!

株式会社Be&Do(大阪市北区、代表取締役 石見一女)は、心理的資本の概念を活用したAIキャリア相談室「HERO Me(ヒロミー)」において、2025年7月に大型アップデートを実施しました。今回のアップデートでは、ユーザーが目的や気分に合わせてAIメンターを選べる「選べるメンター機能」を新たに搭載。これにより、自己理解の深化と継続的なキャリア自律支援の実現をより一層強化します。
■ アップデートの背景
数十社を対象としたベータ版のトライアルを通じて、利用ユーザーや導入担当者の課題感を収集。実際に現場で悩み試行錯誤する従業員一人ひとりの多様な課題や価値観、状況の違いに応じた支援の必要性が浮き彫りになりました。これを受けて、「もっと気軽に、もっと楽しく、もっと深く」キャリアはもちろん仕事や職場での課題と向き合える対話体験を提供するため、“選べるメンター機能”を実装しました。
■ アップデートの概要
【新機能:選べるメンター機能】
ユーザーは、相談したい目的や気分に応じて、複数の個性豊かなAIメンターの中から相談相手を選ぶことができます。例えば「優しく励ましてくれるタイプ」「現実的に課題を整理してくれるタイプ」など、自分の心にその時に一番フィットするキャラクターを選べるようになりました。
■ エンドユーザーへの価値
- 相談しやすさの向上:気分や状況に合ったメンター選択により、心理的ハードルが低減。
- 自己理解の多角化:異なる視点からのアドバイスが内省を深め、思考の幅を広げる。
- 楽しさ・没入感の向上:楽しんで利用できる仕掛けと共に、利用後に前向きになれる対話ができる。

■ 導入企業への価値
- 従業員のキャリア自律の促進:例えばキャリアシートの記入を助け、気づきや行動を促す支援が提供できる。
- 孤独解消により離職を防ぐ:従業員ひとりひとりの孤独感解消による意欲向上と離職防止
- 管理職の負担軽減:メンバーのメンタルケアやキャリア支援など多忙な管理職を補完し、負担を軽減。
- 人的資本経営の差別化:AI×多様な選択肢によるキャリア支援が、先進性と柔軟性を訴求。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11206/18/11206-18-840b7bcf5eb7c1b14e94f9327991c74a-960x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ベータ版トライアルで寄せられたユーザ体験やレビュー分析から生まれたAIメンター(HEROメンターズ)第一弾!

■ トライアル利用者の声
- 辞めたいと思うほど職場でモヤモヤしていたが、現在の職場でできることが沢山あると気づけたので良かった。ひとりになって考えていると、孤独を感じてしまいがちですが、寄り添ってもらいながら対話をできるので、とても励みになりました。(サービス業/20代/一般社員)
- 相談内容を具体的に把握したうえでアドバイスをもらえ、今まで誰に相談していいかわからず悩んでいたことを解決できました。思っていたより回答が優秀ですごいです。人のサポート全般に使えるのではないか。(製造業/40代/管理職)
- HERO Me はキャリアだけじゃなく日常的なモヤモヤも対応できるのが良く、相談をきっかけに行動できた。(サービス業/30代/一般社員)

▼先行利用企業さまの活用例
AIとの対話はメンバー支援の気づきと意欲を得られる(株式会社最上インクス)
■ 今後の展望
HERO Meは、人によるキャリア相談・メンタリングが及ばない部分を補完するツールとして、また人的支援体制が整っていない企業にとっての新たな選択肢としての活用を目指しています。さらに、HERO MeのAIメンターは、キャリア自律や働きがいの源泉である「心理的資本」の開発に特化した対話法を実装しており、人的資本経営の推進に資する具体策として活用いただけます。今後は、人や組織の複雑な問題に対応すべく、AIメンターの増員や、よりユーザの状況にパーソナライズされた対応を可能にしてまいります。
【AIキャリア相談室HERO Me(ヒロミー)について】
心理的資本の概念をもとに開発されたAIキャリア相談室サービス。
自己理解と行動促進を支援し、個人の成長と組織の活性化を同時に実現します。
詳細を見る

【会社概要】
会社名:株式会社Be&Do
所在地:大阪市北区
代表取締役:石見一女
設立:2011年10月
事業内容:心理的資本を活用した人材育成・組織開発支援サービス
URL:https://be-do.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. 熊本県天草の海にホイミスライム出現!?目撃情報にSNS騒然

    熊本県天草の海にホイミスライム出現!?目撃情報にSNS騒然

    熊本県天草の海水浴場で、「ドラゴンクエスト」に登場するモンスター「ホイミスライム」が目撃されたとして…
  2. 塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    熱中症対策として広く利用されている塩分タブレット。しかし、見た目が似た商品と誤って口にしてしまうケー…
  3. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…

編集部おすすめ

  1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指…
  2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が…
  3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る