おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「Spider AF SiteScan」正式リリースのお知らせ―マーケティング活動を守る新時代のセキュリティSaaS―

update:
   
株式会社Spider Labs
タグもデータも、ブランドも--あらゆるWebリスクからマーケティング活動を丸ごと守る新サービス



[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31981/172/31981-172-edf0f615daf32741cf97ff66a54db9dc-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社Spider Labs(本社:東京都港区、代表取締役:大月聡子、以下「Spider Labs」)は、Webサイトにおける外部スクリプト・クライアントサイドリスクをリアルタイムで検知・管理するSaaS型サービス「Spider AF SiteScan」(以下「SiteScan」)を2025年7月23日(水)より本番環境で正式にリリースいたします。

近年、サイト改ざん・データ流出事故が後を絶たず、2025年3月からはPCI DSS 4.0.1によりクライアントサイド監視が義務化されています。Spider Labsはこうした急速な環境変化に対応し、新サービスの提供を開始しました。
SiteScanは、Web広告・SEO・データ計測など全てのマーケティング活動の基盤となる「Webサイト」を、セキュリティの観点から“まるごと守る”新しいソリューションです。
開発背景とSiteScanの特徴 ~「マーケティングセキュリティ」時代の新定番へ~
近年、Googleタグマネージャー等を介した外部スクリプト経由の情報漏洩やサイト改ざんなど、企業のWebサイトを標的にした攻撃が問題視されています。さらに2025年からは国際基準「PCI DSS 4.0.1」でもクライアントサイド監視が義務化されました。
SiteScanはこうした背景をふまえ、「第三者スクリプトのリスク検知」「タグ改ざんやCookie改変の即時アラート」「インシデント自動ログ収集」など、“マーケ×セキュリティ”の観点でWebサイトの健全性を一元管理できる新しいソリューションです。
“誰もが被害者になりうる”クライアントサイド脅威のリアル
・決済ページに仕込まれた不正スクリプトで、数万件規模のカード情報が外部流出
・広告タグやGTM(タグマネージャー)経由でCVデータや顧客情報が第三者サーバーへ
 送信されていた
・気づかぬうちにフォームが改ざんされ、個人情報が抜き取られていた
・一見正規に見えるスクリプト追加によるブランド毀損や、運用ガバナンス不足が原因で
 訴訟トラブルに発展

こうした被害は、特別なターゲットだけでなく“あらゆる企業”が直面しうるリスクです。SiteScanは“クライアントサイドのブラックボックス”を解消し、見えないリスクを自動で監視することで、「広告主やWebメディアのビジネス成長とブランド保護」を同時に実現します。
「Spider AF SiteScan」の主な機能
広告タグや外部スクリプトの管理は、マーケティング現場で見落とされがちなセキュリティ課題です。
SiteScanは、こうした“気づきにくいリスク”を自動で検知し、安心してマーケティング活動に集中できる環境をサポートします。
・タグ・外部スクリプトの自動インベントリ化
全スクリプトの動作・設置状況を可視化し、計測ミスや“意図しない重複”も即把握。
レポート数字のズレやトラッキング抜けも早期発見。

・AI改ざん検知 & ブランド毀損リスクの抑止
広告タグ・GTM経由の不正挿入、改ざんを即時検知。
コンバージョン流出や不正アクセスを未然に防止。

・CVEマッピングで弱点自動特定
ライブラリバージョンの脆弱性(CVE)自動照合で、攻撃されやすい箇所を“見える化”。
新施策・新規LP展開も安心。

・Cookie・個人情報の外部送信監視
ユーザー入力データやCookieの外部送信も常時監視。個人情報流出事故時にも即対応、
ブランド信頼性を保護。

・SEO/UX/パフォーマンス診断
タグ起因の表示速度低下やUX課題も自動スコア化し、マーケ現場の改善PDCAを高速化。

・コンプライアンス&運用自動化
PCI DSS 4.0.1等の最新法規制対応ログを自動記録。
Slack等へのインシデント通知、レポート自動配信も対応。

導入事例:現場の声(カグクロ株式会社さま)
ECサイトを運営する中で、「どんなセキュリティ対策をすべきかわからない」という不安や、外部タグを経由した情報漏洩リスクを日々感じていました。そんな中、SiteScanの無料診断をきっかけに、実際に現場でどんな課題感があったのかを伺いました。

〈インタビューより一部抜粋〉
「なるべくセキュリティリスクを負わないようなWebサイトづくりを心掛けてはおりますが、それ以上は何を意識すれば良いのか分からないというのが実情です。サービス終了後の中古ドメインが買われて不正なスクリプトに置き換えられたり、フォームに設置したEFOツールなどの外部スクリプトを経由して情報漏洩したケースなど、そういうリスクがあるという認識でした。Webサイトの利便性を高めたり、デジタルマーケティングを進める中で、守りの施策として活用していきたいです。」
料金例
1年契約:年額55万円(税抜)~/300URLまで
3年契約:年額40万円(税抜)~/300URLまで
自社サイトに潜む見えないリスクを可視化する「無料診断」を提供しております。
詳しくはこちら:https://jp.spideraf.com/spider-sitescan
株式会社Spider Labs について
社名:株式会社Spider Labs
本社所在地:〒107-0062 東京都港区南青山7-10-3 南青山STビル4階
代表取締役:大月 聡子
事業内容:AIアドフラウドツールSpider AFの企画・開発・運営・販売
     データサイエンスコンサルティング
     転売・不正リード・アフィリエイト等に関する不正対策ソリューションの提供
設立:2011年4月
ウェブサイト:https://jp.spideraf.com/about-us

最近の企業リリース

トピックス

  1. 塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    熱中症対策として広く利用されている塩分タブレット。しかし、見た目が似た商品と誤って口にしてしまうケー…
  2. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…
  3. 【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    おだやかな商店街の海鮮丼屋で食べる、美味しい海鮮丼。でもそこには数々の“嘘”がまぎれていて──。日常…

編集部おすすめ

  1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指…
  2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が…
  3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る