おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

ミドル世代の「入社後ギャップ」実態調査

update:
   
エン・ジャパン
4割のコンサルが「入社後ギャップを感じるミドル人材が多い」と回答。感じやすいギャップは「人間関係」「仕事の進め方」「仕事内容」。ー『ミドルの転職』コンサルタントアンケートー



エン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役会長兼社長:越智通勝)が運営するミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』(https://mid-tenshoku.com/)上で、サイトを利用している人材紹介サービスの転職コンサルタントに「入社後ギャップ」についてアンケートを行ない、171名から回答を得ました。以下、概要をご報告します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1034/725-1034-79048ea342e1cb11cd15c1cfa97be9e0-1469x791.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



結果 概要

- 4割のコンサルタントが「入社後ギャップを感じるミドル人材が多い」と回答。感じやすいギャップ、上位は「人間関係」「仕事の進め方」「仕事内容」。
- 入社後ギャップが生じる原因は「情報収集が不十分だった」「転職先企業への期待値が高すぎた」。
- ギャップを防ぐために押さえるべき情報は「一緒に働く同僚の情報」「職場の風土・社風」。情報を得るためには、転職エージェントへの質問や口コミサイトの活用が有効。


調査結果 詳細

1:4割のコンサルタントが「入社後ギャップを感じるミドル人材が多い」と回答。感じやすいギャップ、上位は「人間関係」「仕事の進め方」「仕事内容」。(図1~2)
「”入社後のギャップ”を感じるミドル世代は多いですか?」と質問すると、43%のコンサルタントが「ギャップを感じる方は多い」(ギャップを感じる方は多い:9%、どちらかと言えばギャップを感じる方は多い:34%)と回答しました。

どのようなギャップを感じている方が多いかを伺うと、上位は「人間関係が合わなかった」(38%)、「仕事の進め方やプロセスが合わなかった」(32%)、「仕事内容が想定と異なっていた」(29%)でした。


【図1】「入社後のギャップ」を感じるミドル世代は多いですか?
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1034/725-1034-8a8f69f521b51ccf2efbd891baf6121c-528x220.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【図1】「入社後のギャップ」を感じるミドル世代は多いですか?



【図2】入社後、どのようなギャップを感じる方が多いですか?(複数回答可)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1034/725-1034-6658846c74dd178e717f4f043278bb0a-672x389.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【図2】入社後、どのようなギャップを感じる方が多いですか?(複数回答可)



2:入社後ギャップが生じる原因は「情報収集が不十分だった」「転職先企業への期待値が高すぎた」。(図3)
入社後ギャップが生じる原因を質問すると、上位は「入社前の情報収集が不十分だった」(42%)、「転職先の環境や仕事内容に対する期待値が高すぎた」(32%)、「選考時に”魅力”以外の情報が提供されなかった」(30%)でした。入社後ギャップを防ぐためには、求職者が自発的に情報を収集することに加え、企業がアピールポイント以外の情報を適切に開示することの必要性がうかがえます。


【図3】入社後ギャップが生じる原因について、多いものを教えてください。(複数回答可)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1034/725-1034-47947abbe86afa1d5b719650e473846c-674x296.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【図3】入社後ギャップが生じる原因について、多いものを教えてください。(複数回答可)



3:ギャップを防ぐために押さえるべき情報は「一緒に働く同僚の情報」「職場の風土・社風」。情報を得るためには、転職エージェントへの質問や口コミサイトの活用が有効。(図4)
入社後ギャップを防ぐために、転職先企業について押さえておくべき情報を伺うと、上位は「上司や部下含む、一緒に働く同僚の情報」(67%)、「職場の風土・社風」(66%)、「仕事内容の詳細」(53%)でした。

最後に、上記の情報を得るための方法を伺いました。「転職エージェントに聞く」という声が多数あげられたほか、「経営者との面談の場を設けられないか打診する」「ホームページを読み込む」「口コミサイトを活用する」といった方法が紹介されました。


【図4】入社後ギャップを防ぐため、転職先企業について押さえておくべき情報を教えてください。(複数回答可)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1034/725-1034-1af4124efdbb4cfc3c298627404d6165-663x438.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【図4】入社後ギャップを防ぐため、転職先企業について押さえておくべき情報を教えてください。(複数回答可)



Q.上記の情報を得るための方法を教えてください。
- 転職エージェントに詳細を確認する必要がある。エージェントは候補者が聞けない「過去に同部署に入った方がこのようなギャップがなかったか」を代行して探ってくれる。
- 経営者との面談の場を設けられないか打診する。情報を得るための工夫としては、人事窓口の方に応募の意思を固めるためにも詳細の情報が必要だと伝える。
- 企業ホームページをしっかりと読み込む。また鵜呑みにしてはならないが、参考程度に口コミサイトの活用という手も。ただし、投稿された時期や部署によって、当てはまらない可能性があるため注意が必要。転職エージェントを利用している方であれば、エージェントに聞くと教えてもらえる。



【調査概要】
■調査方法:インターネットによるアンケート
■調査対象:『ミドルの転職』(https://mid-tenshoku.com/)を利用するコンサルタント
■調査期間:2025年6月25日~7月1日
■有効回答数:171名


ミドル世代に特化したスカウト転職サービス『ミドルの転職』https://mid-tenshoku.com/

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1034/725-1034-8e468a603ecb9cfe158fcac001847422-1000x642.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

30代・40代を中心とした「ミドル世代」に特化したスカウト転職サービス。国内最大級20万件以上のミドル向け求人を取り揃え、経営幹部・CxO・部長クラスなど年収1000万円を超えるハイクラス求人・非公開求人も豊富です。複雑で多岐にわたるキャリアの整理をアシストする「職務要約の自動生成機能」や、ひと足先に転職活動を終えた先輩ミドルたちのリアルな声に触れられる「ミドルの転職体験レポート」など、ミドル世代ならではの転職事情に寄り添った機能とコンテンツを充実させています。





プレスリリース ダウンロード

d725-1034-a412a6dfeed1b568319191dc3c936031.pdf
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1034/725-1034-4f9c4f28d394cdeb2aeae3b90ae2f2c3-1305x1109.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]エン・ジャパン株式会社
広報担当
TEL:03-3342-6590
E-mail:en-press@en-japan.com

最近の企業リリース

トピックス

  1. 塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    熱中症対策として広く利用されている塩分タブレット。しかし、見た目が似た商品と誤って口にしてしまうケー…
  2. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…
  3. 【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    おだやかな商店街の海鮮丼屋で食べる、美味しい海鮮丼。でもそこには数々の“嘘”がまぎれていて──。日常…

編集部おすすめ

  1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指…
  2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が…
  3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る