
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18991/565/18991-565-a15f7059d7e7208bee7b307e45c40435-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
学術調査の成果を左右する、“調査実施方法の選択”とは?セルフ型と非セルフ型の違いを徹底解説
株式会社アスマーク(東京都渋谷区東、代表取締役:町田正一)は、2025年08月07日(木)13:00に、「学術調査」をテーマに、セルフ型・非セルフ型調査の違いを整理し、調査実施方法の選択について実際の支援事例を交えて解説するセミナーをご案内いたします。
無料お申し込みはこちら
このような方へお勧め
- 学術研究で用いる調査手法の選び方(セルフ/非セルフ)が分からない方
- セルフ型調査ツールの限界や、収集データの質に課題をお持ちの方
- 調査手法の選択を通じて、学術研究の「信頼性」を高めたい方
背景
学術研究において、調査は成果を左右する重要なプロセスです。 近年、手軽なセルフ型調査ツールが普及しており、仮説生成など多くの場面で活用されているケースも多いのではないでしょうか。
しかし、研究の段階が進み、より複雑で精緻なデータが求められる中で、「データの質の不確かさ」や「目標に届かない対象者のリクルート」、「複雑な倫理審査」といった課題に直面する方も多く、こうした一つ一つの課題が、研究全体の信頼性を揺るがしかねません。
そんなセルフ型調査の課題を解決し、研究の”質”をもう一段階引き上げるための選択肢が、調査のプロが伴走する“非セルフ型調査”です。専門家の視点を調査の各プロセスに取り入れることで、調査設計の精度を高め、研究そのものの信頼性の向上へと導きます。
本セミナーでは、セルフ型・非セルフ型調査の特性やメリット・デメリットを比較整理。
なぜ非セルフ型調査は“研究向き”と言われるのか?その理由を、実際の支援事例を交えて紐解き、皆様がご自身の研究に最適な手法を選ぶための、具体的なヒントをお届けいたします。
この機会に、ご自身の研究に最適な調査手法を見極めるためのヒントをお持ち帰りいただけましたら幸いです。
セミナー概要
タイトル:学術調査の成果を左右する、“調査実施方法の選択”とは?セルフ型と非セルフ型の違いを徹底解説
開催日時:2025.8.7(木) 13:00-13:45
定員 :500 名
参加費用:無料
登壇者 :株式会社アスマーク 営業1G 曽我部 麻衣
参加特典:セミナー資料の無料配布
プログラム
- なぜ「ペルソナの人に会いたい」は実現が難しいのか?
- ひとりの人を深く知る:N=1分析のよくある誤解
- ターゲットとペルソナの違い
- 商品開発におけるペルソナ活用の最適フェーズ
- 事例紹介
無料お申し込みはこちら
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18991/565/18991-565-6d12f05db6930d51efcca61db24452bf-580x534.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社アスマーク
代表取締役:町田 正一
所在地 :〒150-0011 東京都渋谷区東1-32-12 渋谷プロパティータワー4F
電話番号 :03-5468-5101
FAX番号 :03-5468-5102
設立 :2001年12月21日
資本金 :151百万円(2024年11月末時点)
加盟団体 :一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会
取得認証 :プライバシーマーク(登録番号:12390094)
マーケットリサーチ製品認証規格(ISO 20252)