おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【10代以上の男女400名が回答】お米の価格高騰による家計への影響

update:
   
株式会社VALUE FIRST
今後、お米の価格を安定させるために政府に期待すること



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47794/40/47794-40-cd248dd428edfbe74992499edbf0cd17-614x321.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


デジタルマーケティングの株式会社バリューファースト(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:佐野 聡士、以下バリューファースト)が運営する「ゼニエモン」では10代以上の男女400名を対象に、お米の価格高騰による家計への影響についてアンケートを実施しました。

アンケートの詳細はこちら:https://valuefirst.co.jp/article/665.html

【調査概要】
調査期間:2025年5月29日~2025年6月12日
調査機関:自社調査
調査対象:クラウドワークスに登録している10代以上の男女
有効回答数:400件
調査方法:クラウドワークスによるインターネット調査


回答者の8割以上の家庭でお米の価格高騰により家計に影響がでている
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47794/40/47794-40-ab0f71b37be8d8559ce85b58f1771778-540x320.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


400人全体のうち87.5%お米の価格高騰により家計へ影響がでていると回答しました。
多くの方が家計への影響を感じていることがわかりますが、実際いくらでお米を購入しているのでしょうか。
購入場所と価格帯の関係を見ていきましょう。

どの価格帯でもスーパーで購入している人が最も多い
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47794/40/47794-40-4de0cc7b2011d7ef5caac1a621c9787f-540x320.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


どの価格帯でもスーパーで購入している人が最も多いです。
3000円以下では、グラフだとピンク色の「知人からもらっている」が目立っています。
もらっているというものの、この回答を選んだ人は次のような形で入手している人が多い印象でした。
- 知り合いの農家から安く買い取っている
- 実家から送ってもらう


回答者の44.5%は価格高騰前と比べ購入頻度が減っている
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47794/40/47794-40-62f178f5b66b262f461e39729a5b6707-540x320.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


アンケートの結果、44.5%の人は購入頻度が価格高騰以前と比較して減っていることがわかりました。
ただ、増えたと回答した人も2%います。
変わらないと回答した人が半数を超えていることからも、価格が高騰していてもお米は食べたいと考えている人が多いことが想像できます。

今後、お米の価格がさらに上がった場合の対応策は主食の切り替えが最多
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47794/40/47794-40-59fde7de3ddeca1f7fa43903a52f606e-540x320.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2番目と倍以上の差をつけて最も多かったのは「主食の切り替え」です。
こちらは完全に切り替えるわけではなく、他の主食(パン・麺類など)を増やすという回答も含みます。
なんらかの対策を講じる人が多いものの、「特に買えない・高くても買う」という回答が4番目に入ってくるのが印象的です。
お米が日本人の食事においていかに重要視されているかがわかります。

最も効果的だと思われている政策は「農家への支援・水田活用の見直し」
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47794/40/47794-40-d9eecac4c25fad5923b6a22f95a57267-540x320.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


上のグラフから、国民が思う最も効果的な政策は「農家への支援・水田活用の見直し」であることがわかります。
ニュース番組でも農家の方にインタビューしている様子を見たことがある人もいるのではないでしょうか。
この回答には「農家が減る→米の収穫量が減る→価格高止まり」という考えが見えます。
また、一時期話題になったJA農協と農家の関係も背景として考えられるでしょう。

今後、お米の価格を安定させるために政府に期待すること
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47794/40/47794-40-dee580d061f1a8a1c0a5ad026a5d1646-540x320.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


回答者に対し、今後、お米の価格を安定させるために政府に期待することを尋ねたところ、特に多かった意見は「農家への支援や補助金、所得補償」で、農家の経営安定・新規参入促進・補助金など直接的な経済対策への要望が目立ちます。
次いで、「大量生産・効率化」、「備蓄や政府介入による価格安定」などが挙げられました。
この他、「品種改良や気候変動対応」「農協・JAへの批判や抜本改革」「人手不足や後継者育成」「輸入米・輸出制限」も一定数の声が見られ、全体的に構造改革と農家の持続可能性を求める声が多い結果となりました。

調査結果
・回答者の8割以上がお米の価格高騰により家計に影響がでていると回答
・お米の価格が高騰しても購入頻度が減らない、高騰しても変わらず食べたい人が半数以上
・最も効果的だと思われている政策は「農家への支援・水田活用の見直し」


今回のアンケートでは、お米の価格高騰による家計への影響について調査しました。
お米の価格高騰は約2年で急速に進み、この一連の流れは令和の米騒動と呼ばれるまでになっています。
美味しいお米を誰もが気軽に購入できることは日本の魅力ともいえます。
しかし、備蓄米の放出など政府が様々な政策を行っているものの、まだまだ以前のような価格では購入できない状況です。
持続可能な米生産体制の構築に向けた改革が求められています。

ゼニエモンでは今回のアンケートによる結果をもっと詳しく掲載しています。
そのほかにもカードローンなど人には聞けないお金の悩みを解決する情報が満載!

詳細を見る

※転載の際は、本プレスリリースの出典元として、以下のURLを必ず記載してください。
[https://valuefirst.co.jp/article/665.html]


【会社概要】
名称:株式会社VALUE FIRST
Webサイト:https://valuefirst.co.jp/
所在地(横浜本社):
   (長岡デジタルラボ):
お問い合わせ:recruit@valuefirst.co.jp
TEL:045-263-8255

【弊社運用メディア】
クレジットカード研究Lab

最近の企業リリース

トピックス

  1. 塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    熱中症対策として広く利用されている塩分タブレット。しかし、見た目が似た商品と誤って口にしてしまうケー…
  2. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…
  3. 【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    おだやかな商店街の海鮮丼屋で食べる、美味しい海鮮丼。でもそこには数々の“嘘”がまぎれていて──。日常…

編集部おすすめ

  1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指…
  2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が…
  3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る