おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【奈良 蔦屋書店】毎日の暮らしの中に喜びやしあわせを発見する「中原淳一的生活 第二章」を8/6(水)より開催

update:
   
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(蔦屋書店・蔦屋家電・T-SITE)
現代の暮らしを紡ぐ作家たちが中原淳一の言葉に共感して作り上げるフェアが奈良に戻ってきます。8/5(火)にはトークイベントも。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9848/1730/9848-1730-aef18dc7ec65ca66afda8bcc464af4b8-1000x848.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


詳細情報

奈良 蔦屋書店(奈良県奈良市)は、2025年8月6日(水)から9月3日(水)まで、「中原淳一的生活 第二章」フェアを開催します。昭和20年代に『それいゆ』をはじめとする女性向けの雑誌を創刊し一世を風靡した画家、中原淳一の言葉に共感した、現代の暮らしを紡ぐ作家たちが集まり、彼の言葉と共にそれぞれの作品をご紹介します。「毎日、当然のことの中にしあわせを発見して欲しいものです」という中原淳一の言葉のように、毎日の暮らしの中に喜びやしあわせを発見する気持ちを共に育んでみませんか。8月5日(火)には作家たちによるトークイベントも実施します。本フェアは2022年以来、2度目の開催です。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9848/1730/9848-1730-f892bef5f5640026d74ed9586254d55e-1609x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


中原淳一が主に昭和20年代から30年代にかけて発刊した雑誌は、戦後の貧しい時代から復興期へと発展する世の中にあって、常に読む人の暮らしに寄り添うものでした。時代や環境の急激な変化のなかで、ささやかな自分の暮らしをていねいに紡ぐことの大切さを説き、その中にしあわせがあることを美しい絵と語りかける文章で具体的に伝えています。

画家である中原淳一がたくさんの言葉を残しているのは、伝える媒体が「雑誌」であったから。「重荷にならず愉しく読んでいるうちに、読者がいつのまにか本当の意味での豊かな暮らしを知り、優しい美しい、賢い女性になっていくような本を作りたかった」と語っています。最初に出した雑誌『それいゆ』の一つのテーマとして「愉しく新しく」という言葉を掲げ、暮らしを豊かにするということは決してお金をかけるということではなく、現在の環境を嘆いているだけではしあわせは生まれない、と教えています。その言葉が伝える意味は時代が変わっても変わることなく、いつも私たちの心に響いてきます。

本フェアは、2022年に奈良 蔦屋書店で始まり、その後、銀座、代官山、梅田、広島の蔦屋書店を巡って、再び奈良に戻ってきました。今回は、大與(ろうそく)、nuyak /長崎 絢(陶製品)、Yoshida Pottery(陶製品)の3組が参加します。『それいゆ』のテーマの一つの「愉しく新しく」と、中原淳一が残したたくさんの言葉は今回参加する作家たちのものづくりの思いと重なる部分がたくさんあります。8月5日(火)のトークイベントでは、中原淳一の言葉と自身の生活について、作家たちが語ります。

作家・生産者紹介
大與(滋賀県高島市)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9848/1730/9848-1730-643720d77c8762fb881b8786d46472d8-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

1914年に滋賀県高島郡にて創業。四代にわたる現在まで脈々と技術を伝え、研鑽してきました。滋賀県は日本最大の湖・琵琶湖を預かり、自然と人が共存して生活を営む知恵を育んでいます。大與のろうそくも、天然の植物蝋を100%使用し製造されています。自然と共に恵みを活かさせていただいているという姿勢は、創業から100年以上経った今でも変わらない営みとして根付いています。
ホームページ
Instagram




nuyak /長崎 絢(奈良県東吉野村)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9848/1730/9848-1730-64c9b4f2d65da6c25c22697dd0ce8955-1000x669.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

山々に囲まれた奈良県東吉野村に暮らし、陶製品を作っています。鹿や穴熊など庭を訪れる野生の動物や、庭に生る実山椒などの植物を写し取った器を作ります。秋には鹿と競争しながら山の栗を拾い、その栗の渋を使って器の貫入(釉薬の表面にあるヒビのこと)を染めます。共に暮らす猫たちも登場する、日々の何気ない面白さを陶に閉じ込めるように作品づくりをしています。
ホームページ
Instagram




Yoshida Pottery(兵庫県芦屋市)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9848/1730/9848-1730-10435df73ce9de19689b28b6dc0ba2a0-1000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

陶芸家 吉田正和によるブランド。吉田正和は、ソフトウェアエンジニアを経て、京都にて陶芸の基礎を学ぶ。京都宇治の茶陶 朝日焼に13年半従事。 令和元年に芦屋市旧宮塚町住宅(登録有形文化財)にてスタジオを構え独立。 制作テーマを「うつくし器 -utsukushiki-」とし、第一印象の美しさを大切にし、 使うほどに良さを感じられるものを目指しています。
ホームページ
Instagram



中原淳一(1913~1983)とは
昭和初期、少女雑誌『少女の友』の人気画家として一世を風靡した中原淳一は、戦後まもない1946年、独自の女性誌『それいゆ』を創刊、続いて『ひまわり』『ジュニアそれいゆ』などを発刊し、夢を忘れがちな時代の中で女性たちに暮らしもファッションも心も「美しくあれ」と幸せに生きる道筋を示してカリスマ的な憧れの存在となりました。活躍の場は雑誌にとどまらず、ファッション、イラストレーション、ヘアメイク、ドールアート、インテリアなど幅広い分野で時代をリードし、その全ての分野で日本における先駆的な存在として、多くのクリエイターに多大な影響を与えました。その卓越したセンスと不朽のメッセージは現代もなお人々の心を捉え、男女問わず幅広い世代から人気と支持を得ています。
公式ホームページ 
中原淳一 Junichi Nakahara Official

雑誌『それいゆ』について
第二次世界大戦での敗戦後、焼け野原と化した東京に戻った中原淳一は、夢多きはずの女学生までもが、ただ食料の調達に目の色を変えている姿を見て、これではいけない、お金や物は無くても、本当の意味での美しい暮らしを提案し、夢や希望を取り戻してもらえる雑誌を作ろうと決意し、一年後の1946年に『それいゆ』を創刊します。創刊号は瞬く間に売り切れ、以後14年間、日本中の女性たちの支持を得て、中原が病で倒れるまで続いた『それいゆ』はファッションから暮らし、教養、娯楽など生活の隅々までを網羅した、現代の女性誌の原型と言われるものです。そこに貫かれた淳一の信念は「美しく生きる」という永遠のテーマとなって、その後、十代の少女たちへ向けて出した『ひまわり』や『ジュニアそれいゆ』をはじめとする雑誌や様々な分野の仕事に受け継がれていきました。

イベント概要
中原淳一的生活 第二章
日程 2025年8月6日(水)~9月3日(水)
時間 8:00~23:00
場所 奈良 蔦屋書店 1階 特設会場
主催 奈良 蔦屋書店
共催・協力 株式会社ひまわりやエージェント・ハムヤック株式会社
お問い合わせ先 Tel.0742-35-0600(奈良 蔦屋書店 代表)
URL https://store.tsite.jp/nara/event/shop/48429-1305430708.html

中原淳一的生活トークイベント
日程 2025年8月5日(火)
時間 19:00~21:00
場所 奈良 蔦屋書店 1階 特設会場
主催 奈良 蔦屋書店
共催・協力 株式会社ひまわりや、エージェント・ハムヤック株式会社
参加費 無料
参加方法 事前申し込み不要。直接、会場までお越しください。
お問い合わせ先 Tel.0742-35-0600(奈良 蔦屋書店 代表)
URL https://store.tsite.jp/nara/event/shop/48430-1314260708.html


店舗情報
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9848/1730/9848-1730-142b23d8eb90c266164fce6fb4c4840c-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





奈良 蔦屋書店
文化に囲まれ、毎日、好奇心の扉を開く場。悠久の都・奈良ならではの新しい知識の発見がある本や雑貨の提案をいたします。「BOOK & CAFE」を通じて、近くにお住まいの方が毎日ご利用したくなるような地域コミュニティの拠点と、国内外から訪れる観光客の方が寛げる空間を目指しています。

住所 〒630-8013 奈良県奈良市三条大路1丁目691-1
電話番号  0742-35-0600
営業時間 8:00~23:00
ホームページ https://store.tsite.jp/nara/
Twitter https://twitter.com/nara_tbooks
Instagram https://www.instagram.com/nara_tsutaya.books

最近の企業リリース

トピックス

  1. 塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    熱中症対策として広く利用されている塩分タブレット。しかし、見た目が似た商品と誤って口にしてしまうケー…
  2. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…
  3. 【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    おだやかな商店街の海鮮丼屋で食べる、美味しい海鮮丼。でもそこには数々の“嘘”がまぎれていて──。日常…

編集部おすすめ

  1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指…
  2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が…
  3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る