おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「生産管理」の基本を押さえる! 書籍『図解でナットク!生産管理入門 よい製品を作るためのものづくりの仕組み』発売

update:
   
株式会社日刊工業新聞社
メーカーだったら知っておくべき「ものづくりの流れ」がよく分かる!



日刊工業新聞社(代表取締役社長:神阪拓 本社:東京都中央区)は、書籍『図解でナットク!生産管理入門 よい製品を作るためのものづくりの仕組み』を7月27日に発売します。
 メーカーは、顧客からの要望に沿った製品を、品質を維持して、決められた納期に、決められた数を納める必要があります。これを実現するのが「生産管理」です。
 本書では、製造業におけるものづくりの仕組みとともに、生産管理を丁寧に解説します。生産管理に携わることになったばかりの方や、メーカーに入社したばかりの新入社員など、初級者が理解できるやさしい解説と構成です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33323/291/33323-291-f02d7d80802c8b397a7e52f22d20666f-1750x2481.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


- 生産の全体を見渡す重要な活動が「生産管理」

メーカーの生産現場では、材料が足りない、作業員をうまく配置できない、機械が故障して動かない、などあらゆるトラブルに見舞われます。こうしたトラブルを回避するために、各部署の状況把握や、スムーズに対応するための人材・機械の割り振りや調整などが求められます。
このように生産現場全体の動きを安定させ、動かす役目を生産管理が担います。


- 生産に携わる人が身に着けておくべき知識を網羅

営業部門や設計部門、調達部門、生産部門、物流部門など、社内のさまざまな部門間の連携と調整が適切に行われることで、お客様の要望を実現できます。
また、会社が利益を出すためには、原価、納期などのバランスを最適化する必要があります。
こうした製品が作られるための条件やものの流れは、生産管理の専門の部門の方はもちろんですが、生産に携わる全従業員が知っておくことで、より良い製品づくりが実現するのです。


- 図解で超わかりやすい!現場を知らない人にも

製造業の会社に入社したばかりの方や、生産部門に転属された方、ものづくりや製造業に興味のある方など、工場の現場をまだ見ていない方でも理解しやすいよう、丁寧に解説しています。
より理解しやすいよう、1項目を見開きで解説し、各項目には図を掲載しています。読み進めやすい構成です。


- 目次

第1章 生産管理を知ろう
第2章 生産工程の仕組みを知ろう
第3章 生産活動は計画的にしよう
第4章 生産活動を安定させよう
第5章 よりよい製品を生産しよう
第6章 狙ったコストで生産しよう

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33323/291/33323-291-dde7c9b933f2912f6cd1576cc68ac018-1678x1190.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33323/291/33323-291-71b83d613675118de4e185433d41d2f6-1678x1190.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33323/291/33323-291-0065a3a7d4c0d2db1182e5e275155838-1678x1190.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


- 書籍情報

定価:2,420円(本体2,200円+税)
仕様:A5判、並製、160頁
ISBN:9784526083990
発行:日刊工業新聞社
発行日:2025年7月27日


- 著者紹介

古谷 賢一(ふるたに けんいち)
株式会社ジェムコ日本経営 生産マネジメント本部 本部長コンサルタント
大阪産業大学 経営学部商学科 特任教授
【資格】公益社団法人全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント、ICMCI(国際公認経営コンサルティング協議会)認定コンサルタント、MBA(経営学修士)。
【略歴】大手鉄鋼メーカーにて、主に電子回路モジュールおよびコンピュータなど情報機器の開発製造事業に従事。開発・設計・製造・生産技術・品質保証・品質管理等の業務に従事し、本社より分社した事業会社の品質保証責任者、生産技術部門長および海外生産子会社(フィリピン、中国)の品質管理責任者を歴任。生産子会社・協力工場や、部材ベンダー・取引先へのものづくり指導、生産技術指導、品質指導を、国内外問わず多く手がけている。その後、ジェムコ日本経営に入社。経営管理、人材育成から、品質改善支援、ものづくり革新支援など幅広い分野に従事し、“地に足がついた活動”をモットーに、現場に密着し、きめ細かい実践指導は顧客から高い評価を得ている。タイ、マレーシア、フィリピン、ベトナムおよびハンガリーなど、海外での支援実績も多数あり。
【著書】『まんがでわかるサプライチェーン』(日刊工業新聞社)、『工場長の教科書』『在庫戦略の教科書』(共に日経BP)。雑誌『工場管理』(日刊工業新聞社)にて「Z世代の新人育成バイブル・Season2」を連載。『工場管理』『型技術』(同)にて寄稿多数。
【専門分野】経営管理・経営戦略、ものづくり現場改革・生産合理化、品質管理・品質改善、組織・人材開発


【問い合わせ】
日刊工業新聞社
書籍編集部  03(5644)7490
販売・管理部 03(5644)7403


日刊工業新聞社オフィシャルサイト「Nikkan BookStore」
https://pub.nikkan.co.jp/book/b10136646.html
Amazon商品ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4526083992/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    熱中症対策として広く利用されている塩分タブレット。しかし、見た目が似た商品と誤って口にしてしまうケー…
  2. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…
  3. 【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    おだやかな商店街の海鮮丼屋で食べる、美味しい海鮮丼。でもそこには数々の“嘘”がまぎれていて──。日常…

編集部おすすめ

  1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指…
  2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が…
  3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る