おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

住宅購入後に気づく“担当者の重要性”。購入者調査で明らかに

update:
ハウスクローバー株式会社
購入前「担当者を重視」していた人は、わずか9.5%から、購入後には75%へ、約8倍上昇。



次世代型の住宅売買プラットフォーム「ハウスクローバー」を企画開発・提供するハウスクローバー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:宮田明典)は、直近3年以内に不動産仲介業者を通じて住宅を購入した全国の男女200名を対象に「不動産担当者に対する意識変化」に関するアンケート調査を実施しました。

その結果、購入者の大半が「購入前には担当者を重視していなかった」にも関わらず、「実際には担当者が住宅購入の結果に大きく影響した」と感じている実態が明らかになりました。さらに、多くの人が「担当者選びをもっと真剣にすべきだった」と後悔していることも分かりました。

【調査サマリー】
・家を探し始めたときに、担当者を重視していた人は9.5%
・実際に購入してみて、担当者の存在が結果に影響したと答えた人は75%
・担当者に不満を持った人は、約60%
・今振り返って、購入前にもっと「担当者選び」を重視すべきだったと思う人は71.5%
・担当者に相談したい内容TOP3は、「無理のない予算について」「買ってはいけない物件の見極め」「住宅ローンの相談」
・担当者をYoutubeなどのSNSから探した人が20.5%
・72.5%が「優良な担当者とマッチングできるサイトがあったら使ってみたい」

◆目次
- 不動産担当者に対する認識の低さ、明らかに
- 住宅購入後に気づく“担当者の重要性”
- 担当者に対する不満
- 担当者をYoutubeなどのSNSから探した人が20.5%に
- もし担当者を選ぶことができたら、何を相談したい?
- 優良な担当者を探すことができる「ハウスクローバー」

【本データ引用の際のお願い】
本リリース内容を掲載いただく際は、出典「ハウスクローバー調べ(https://houseclouver.co.jp/)」と明記をお願いいたします。

1.不動産担当者に対する認識の低さ、明らかに
家探しの時に、重視するポイントを複数回答で選択してもらったところ、「担当者」を選んだ人は、全体の9.5%となりました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81000/8/81000-8-91355e22b90f7ef6bfad38e3f7ab50b7-879x799.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


また担当者の重要性について、重視していなかった理由として、「不動産会社ならどこでも同じような対応だと思っていたから」「物件の条件(立地・価格・広さなど)がすべてだと思っていたから」「担当者による違いがあるとは知らなかったから」がTOP3に。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81000/8/81000-8-6729fc7803753762f617f7611af3923f-699x798.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


不動産先進国と言われるアメリカでは、担当者を選ぶことが常識とされており、その重要性が社会的に認識されていますが、日本では、担当者に対する認識がほとんどないことが浮き彫りになりました。
2.住宅購入後に気づく“担当者の重要性”
一方で、「購入後に、担当者の存在が結果に影響したか」という問いに対しては、「大きく影響した」32%、「やや影響した」53%と、合わせて75%の人が、担当者の重要性を購入後に認識するという結果になりました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81000/8/81000-8-fbafddc3a2520bf8dd9598caa279bab6-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


また、今振り返って、購入前にもっと「担当者選び」を重視すべきだったかという問いに対しては、「強くそう思う」30%、「そう思う」41.5%と、合わせて71.5%の人が、「担当者選び」を重視すべきだったと回答しています。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81000/8/81000-8-7c3c25da47e1c9787c0ed80a60996eb9-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


3.担当者に対する不満
住宅購入者のうち、「担当者に対して不満を感じたことがある」と、約6割の人が回答し、不動産担当者に抱く不満についても浮き彫りになりました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81000/8/81000-8-26d9ec36b6e3095627af52c1f178d949-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


不満に感じた内容のトップ3は、「知識や説明が不十分で、頼りなかった」「強引に契約を進めようとする姿勢があった」「連絡が遅かった/レスポンスが悪かった」と、担当者の専門性や、倫理観、営業スタイルに対する不満が強いことがわかりました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81000/8/81000-8-511f7c187d1abfadd6e100c106633f33-711x797.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


4.担当者をYoutubeなどのSNSから探した人が20.5%に
担当者の重要性を認識していなかった人が大多数の中、担当者の重要性を認識していた人たちは、担当者は、なぜ重要と認識していたのか。
その理由トップ3は、「物件選びのアドバイスや提案力が重要だと考えていたから」「高額な買い物なので、信頼できる人に相談したかったから」「契約や手続きが複雑そうで、専門家のサポートが必要だと思ったから」となり、担当者を“良き相談者”として活用していることが伺えます。特に物件に対する相談ニーズが強いと言えます。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81000/8/81000-8-f3e6def60f09a0b660079d60a4e6aca9-865x799.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


また「担当者をどうやって決めたか」という質問に、多くの人が、「物件情報サイトからの問い合わせ」「不動産会社へ問い合わせ」と答える中で、YoutubeなどのSNSから問い合わせをした人が、全体の20.5%と、近年のSNSが主流になりつつある時代を感じさせる結果となりました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81000/8/81000-8-99b3eace5bc204d9f017ab8976b001eb-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


5.もし担当者を選ぶことができたら、何を相談したい?
今回アンケートに協力していただいた方の、72.5%が「優良な担当者とマッチングできるサイトがあったら使ってみたい」と答えております。この結果は、住宅購入後に担当者の重要性を認識したからこその結果ではないでしょうか。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81000/8/81000-8-368fc5358013ccbacd0ad9b1903f34bb-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


そして、「もし担当者を選ぶことができたら、担当者にどんな相談をしたいか?」という内容トップ3は、「無理のない予算について」「買ってはいけない物件の見極め」「住宅ローンの相談」となり、住宅購入者が抱く不安と、それを解決してほしいと思う内容が、浮き彫りになりました。
また、相談内容の「管理状況や修繕積立金の妥当性」について、全体で見た時の割合は20.6%と決して高くはないものの、今回の調査における中古マンションの割合が21%でしたので、マンション購入者のほぼ全員に近い人数が、相談内容に選んでいたことも、大きな特徴の一つです。
管理状況や修繕積立金の妥当性については、正しい調査をできる人はプロでもほとんど存在しないのが現状で、購入後に初めて実情を知る人が多いことが、この結果に現れているのではないでしょうか。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81000/8/81000-8-b2befb6b71db97a564478279c7b3b01a-723x798.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


6.全国の優良な担当者を探すことができる「ハウスクローバー」
「ハウスクローバー」は、全国の優良な担当者が探せる、次世代型の住宅売買プラットフォームです。その他にも、無理のない予算をシミュレーション機能や、物件探しの自動化の他、マンション購入者のほぼ100%が希望していた「管理状況や修繕積立金の調査」など、家探しにおける不安や悩みを解決する機能・サービスを提供しております。
また、掲載されている担当者は、一定以上の経験や知識はもちろん、「不動産業界から“グレー”をなくし、“消費者の利益が最優先”が当たり前に世界を創る」という理念への共感や、高い倫理観など、厳しい基準をパスした担当者のみを掲載しております。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81000/8/81000-8-1ac98594d867a85647405d9864a73bd7-770x440.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・アンケート調査概要

・対象:直近3年以内に、仲介業者を利用して住宅を購入した20歳から59歳の男女200名
男性105名、女性95名
20代:30名、30代:105名、40代:50名、50代:15名
・調査方法:インターネット調査 
・期間:2025年7月16日
※本リリース内容を掲載いただく際は、出典「ハウスクローバー調べ(https://houseclouver.co.jp/)」と明記をお願いいたします。

・会社概要

会社名:ハウスクローバー株式会社
代表者:代表取締役 宮田明典
所在地:東京都港区南青山2-2-15
設立:2021年2月24日
事業内容:住宅売買プラットフォーム「HOUSECLOUVER」の企画運営(https://houseclouver.co.jp/
サービスLP:https://houseclouver.net/muryou-kaiin
お問い合わせ:https://houseclouver.co.jp/contact/

最近の企業リリース

トピックス

  1. “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

    “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

    人には見えない“何か”を視ることができる人たちの目には、どのような景色が写っているのでしょうか。そん…
  2. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

    夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

    毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
  3. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

    愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

    あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…

編集部おすすめ

  1. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

    防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

    防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
  2. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
  3. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
  4. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

    子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
  5. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

    KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト