おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

HPE、ProLiant Gen12サーバーのラインアップを拡充

update:
HPE
仮想化やエッジコンピューティングのモダナイゼーションをAI駆動型の自動管理機能で支援



- 第5世代AMD EPYC(TM)プロセッサーを搭載した新しいHPE ProLiant Compute Gen12サーバー2機種は、仮想化、VDI、コンテナワークロードに最適化され、前世代比で2倍のメモリ容量を実現
- HPE Compute Ops Managementを通じて提供するAI駆動型の自動管理機能により、IT環境の可視性、セキュリティ、制御性を大幅に向上
- HPE Morpheus VM Essentials Softwareによる仮想化の選択肢拡大により、運用の複雑さを軽減し、複数のハイパーバイザー環境の管理を簡素化
- HPE ProLiant DL145は、Microsoft Azure Local Integrated Systemに対応し、エッジ環境での仮想化を強力にサポート


HPE(日本ヒューレット・パッカード合同会社 本社:東京都江東区、代表執行役員社長:望月 弘一)は、本日、次世代のセキュリティ、パフォーマンス、効率性を実現するHPE ProLiant Compute Gen12サーバーのラインアップ拡充を発表しました。今回の拡充により、第5世代AMD EPYC(TM)プロセッサーを搭載した2機種を提供します。メモリ集約型ワークロードの最適化に対応し、HPE Compute Ops Managementを通じて提供される新たな自動化機能により、IT環境の可視性と制御性の向上が実現されます。


さらに、 HPEの新しい仮想化ソリューションであるHPE Morpheus VM Essentials SoftwareをHPE ProLiant Computeサーバーで利用できることも発表しました。HPE Morpheus VM Essentialsは、オープンな仮想化ソリューションで、コスト削減、ベンダーロックインの回避、IT管理の簡素化を支援します。また、新たにHPE for Azure LocalソリューションをHPE ProLiant DL145 Gen11サーバーで利用可能になり、分散環境におけるエッジ機能の拡張を支援し、現場に最適化されたITインフラの構築を可能にします。


企業のワークロードは、ますます多様化・複雑化しています。こうした変化に対応するため、IT環境を最大限に活用できる次世代テクノロジーが求められています。HPEは、HPE ProLiant Compute Gen12のラインアップに第5世代AMD EPYCプロセッサーを搭載した新たなサーバーを加えることで、こうしたニーズへの対応を強化します。この新しいサーバーは、ワークロードに最適化された優れたパフォーマンスを提供し、チップレベルからクラウドを網羅するセキュリティを実現、AIが駆動する管理機能により、運用の効率化と生産性の向上を支援します。 
新しいHPE ProLiant Gen12サーバーはメモリ容量を2倍に拡張
最新のAMD EPYCプロセッサーを搭載したHPE ProLiant Gen12のラインアップに加わったサーバーは、HPE ProLiant Compute DL325およびDL345 Gen12サーバーの2機種です。


新しいサーバーは、前世代と比べて最大2倍(注1)となる最大6TBのメモリにより、仮想化やエッジ展開といったメモリ集約型のワークロードに最適化されています。


新サーバーは、HPEが独自に開発したHPE iLO 7(Integrated Lights-Out 7)セキュリティプロセッサーを搭載し、シリコンレベルでの保護機能により脅威からの防御を実現します。サーバーの組み立て段階から工場出荷、そして使用終了に至るまで保護を継続し、将来的な量子コンピューターによる攻撃にも備えた保護機能(耐量子暗号対応)も備えています。
HPE Compute Ops Managementの自動化機能強化により、管理の簡素化と生産性向上
サーバーの監視と管理を行う安全なクラウドベースのソフトウェアアプリケーションである HPE Compute Ops Management に新たな自動化機能とAI駆動の機能を追加しました。


すべてのHPE ProLiant Compute Gen12で利用できる新機能が実現するメリットとして、以下が挙げられます。
- 高度なインサイトの提供: HPE Active Health SystemファイルをHPE Compute Ops Management上で直接確認できる新機能を追加しました。根本原因を迅速に特定することで、サポートチケットの発行を回避し、平均復旧時間(MTTR)の大幅な短縮を実現します。
- 複雑さの解消:複数ベンダーのサーバー監視を既存環境にシームレスに統合できるため、日常業務に必要なツールの数を削減し、サーバーインフラ全体を一元的に把握することが可能になります。
- ダウンタイムの削減:AIによるインサイトとワークフローポリシーの承認機能により、人為的ミスによる重大な運用障害を未然に防ぎます。最新機能では、ポリシーの検証と必要な承認プロセスが確実に実行されることで、ダウンタイムのリスクを低減します。  

HPE Compute Ops Managementの実績
サーバー管理の簡素化や導入時の手動作業の大幅削減などの実績がForrester ConsultingにHPEが委託した調査結果(注2)により明らかになっており、以下のような結果が挙げられます。
- サーバー管理にかかる時間を最大75%削減
- 1サーバーあたり年間最大4.8時間のダウンタイム削減
- 3年間で最大152,000ドルの出張費およびソフトウェアコスト削減

HPE Morpheus VM Essentials Softwareによるモダナイゼーションとコスト最適化
HPEは、最新のHPE ProLiantサーバー上でHPE Morpheus VM Essentials Softwareとの組み合わせにより、仮想化ワークロードのパフォーマンス向上に加え、設置スペースや消費電力の削減を実現するだけでなく、ライセンスコストを最大90%削減(注3)します。

AMD EPYC(TM)プロセッサーを搭載したHPE ProLiant Compute Gen12サーバーは、HPE Morpheus VM Essentialsとの組み合わせにより、優れたパフォーマンスと電力効率を提供します。詳細は下記をご参照ください。
Driving Virtualization Forward: The Power of AMD and HPE Morpheus VM Essentials Software
HPE ProLiant DL145 for Azure Local Integrated Systemを通じたシームレスな統合により、エッジにおける仮想化を強化
エッジ向けに設計され、第5世代AMD EPYCプロセッサーを搭載した HPE ProLiant DL145 Gen11サーバー を、HPE Integrated System for Azure Localとして提供します。これにより、オンプレミスのインフラとクラウドサービス間のシームレスな統合が可能です。


多様なエッジ環境に対応するコンパクトなHPE ProLiant DL145 Gen11サーバーは、店舗、クリニック、銀行、ホテル、生産ラインなど、高パフォーマンスが求められるエッジ環境で力を発揮します。プラグアンドプレイによる簡単な導入が可能で、高性能なデータ処理とリアルタイムインサイトを提供します。HPE Compute Ops Management に対応しており、サーバーの設置場所を問わず、セキュアにアクセスして、監視・管理できます。最新のソフトウェアとセキュリティアップデートがあらかじめ適用された状態で提供されるため、迅速なシステム展開が可能です。


注記
(1)第5世代AMD EPYCプロセッサーと最大3TBのメモリを搭載したHPE ProLiant Compute DL325およびDL345 Gen11サーバーとの比較に基づく。
(2)HPEが委託し、Forrester Consultingが実施した顧客フィードバック調査「New Technology: The Projected Total Economic Impact(TM) of HPE Compute Ops Management」(2024年6月)に基づく。https://www.hpe.com/psnow/doc/a00141308enw
(3)HPE Morpheus VM Essentialsライセンスのコストに関する社内分析と、市場で入手可能な既存の仮想化ライセンスのコストデータとの比較に基づく。なお、削減効果には割引は含まれておらず、内容は予告なく変更される場合がある。


■ ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)について
HPE (NYSE: HPE)は、AI、クラウド、ネットワーキングの力を結集し、組織が持つ可能性を最大化できるよう支援する、エンタープライズテクノロジーのリーディングカンパニーです。新たな可能性を切り拓く先駆者として、HPEは、イノベーションと高度な知識と経験を通じて、人々の生活そして働き方の向上に貢献しています。HPEは、あらゆる業界のお客様が運用効率を最適化し、データから価値ある示唆を導き出し、その効果を最大化できるよう支援しています。Unlock your boldest ambitions with HPE - HPEはお客様と共に、大きな志の実現に寄与します。詳細は www.hpe.com をご覧ください。


■ プレスルーム
https://www.hpe.com/jp/ja/newsroom/press-hub.html 


# # #


このプレスリリースで使用されているその他の製品名は識別の目的のためのみに使用されており、それぞれの企業の商標である場合があります。


【お客様からのお問い合わせ先】
カスタマー・インフォメーションセンター
TEL: 0120-268-186 または03-5749-8279
ホームページ: https://www.hpe.com/jp/


(C) 2025 Hewlett Packard Enterprise Development LP
製品およびサービスに関する保証条件は製品およびサービスに付属する保証書に明示された保証条件のみによるものとし、本ニュースリリースの記載内容はいかなる追加保証をも行なうものではありません。当社は本レターの記載内容に技術上の誤り、欠落または本ニュースリリース作成にあたっての誤り、記載漏れがあった場合でも何ら責任を負わないものとします。

最近の企業リリース

トピックス

  1. “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

    “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

    人には見えない“何か”を視ることができる人たちの目には、どのような景色が写っているのでしょうか。そん…
  2. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

    夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

    毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
  3. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

    愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

    あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…

編集部おすすめ

  1. 「M3GAN/ミーガン 2.0」公式サイトは日本公開中止の告知のみの画面に

    映画「M3GAN/ミーガン 2.0」日本劇場公開が突如中止 理由は不明

    10月10日に日本での劇場公開が予定されていた、映画「M3GAN/ミーガン 2.0」の公開中止が発表されました。8月1日に映画の公式サイトと…
  2. 「RO」シリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

    ROシリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

    GRAVITYは7月31日、開発中の新作MMORPG「Ragnarok Online 3」のフルゲームプレイトレイラーを公式YouTubeに…
  3. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

    防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

    防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
  4. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
  5. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト