おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

アジア学院 Peace from Food -食べものからの平和- 寄付キャンペーン

update:
学校法人アジア学院
この夏、アジア学院では「食べものからの平和(Peace from Food)」と題して寄付キャンペーンを開催します。多くの皆さまのご支援と参加をお待ちしています!



[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119470/55/119470-55-52f02882c54d4796f8e26a98c7bb9f37-1028x713.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


アジア学院は、アジア・アフリカから来る持続可能な農業と地域開発に貢献する農村コミュニティリーダーを育成する学びの場です。「作れば作るほど、人も土も豊かになる」という理念のもと、持続可能な農業と平和なコミュニティづくりを目指しています。学生たちは食を通じて学び合い、農業技術だけでなく、地域資源を尊重し、人々の声に耳を傾け、つながりを再構築するリーダーを育成します。
アジア学院を支えてください。オンラインや継続寄付にも対応し、「私たちの食卓」へ参加する一人ひとりの力が、“食べものからの平和”を広げる一歩となります。キャンペーンを通じ、「食べものからの平和」について知って、参加してください。いのちを育む食卓から未来へとつながる平和の連なりをともに創りましょう。

■ キャンペーン概要
キャンペーンサイト:https://ari.ac.jp/donate/peace2025?ari=press
期間:2025年8月1日~9月20日
目的:アジア学院の「Peace from Food」寄付キャンペーンは、持続可能な農業と平和の実現を目指す農村リーダー育成を支援する取り組みです。寄付は、学生の生活費や研修に活かされます。寄付者はキャンパスミコミュニティニエコツアーにご招待 (9・11月)。継続寄付でサポートしてくださる方に「Peace from Food」限定Tシャツ贈呈の特典もあります!

- キャンペーンの歩み -
■「食べものからの平和」について、知ってください!
卒業生ストーリー紹介: 卒業生の食卓からシリーズブログ
1. 「食べものからの平和」序章(Vol.1)- 卒業生アウトリーチ担当職員スティーブン・カッティング
 - シリーズ記事第1回では、卒業生アウトリーチ担当職員スティーブン・カッティングが、飢餓体験と“hangry(空腹+怒り)”という言葉を紹介。「空腹と平和の関係」に注目し、空腹が教育や心の安定へどのように影響するかを卒業生たちの記憶を通じて掘り下げ、農業共同生活を通じて、生命と食の尊重がいかに“平和”を育むかを語ります。

2. 「食べものからの平和」(Vol.2)2袋の食べもの ― 卒業生が設立したNGO「SEEDSインディア」
 - 「あなたは重要な存在であり、必要とされている」。このような温かな支援と尊厳に満ちた関係が「食べものからの平和」を、ただのスローガンではなく、暮らしのリアリティに昇華させています。
アジア学院卒業生が立ち上げたNGO「SEEDS Índia」では、毎月35家族が集まり、食糧支援とともにお茶や菓子を囲み対話の時間を共有しています。家族へ野菜や穀物等を提供し、単なる食糧支援に留まらず、尊厳と継続的なコミュニティ支援を重視。トーマス・マシューさんが届ける支援は、教育や衛生設備の整備、医療・事故支援まで包括します。支援を通して、“あなたは大切な存在”という思いを届ける活動が広がります。

■ 「食べものからの平和」を、支えてください!
寄付サポート:キャンペーン特設ページよりオンライン寄付を受付します。ご支援をよろしくお願いします。継続寄付で「Peace from Food」Tシャツ贈呈!
告知サポート:SNSでシェア、団体・ご友人への紹介、大歓迎です!
参加サポート:「あなたにとって食べものとは?」皆さんから集まったメッセージカードをキャンペーンプラットフォームにアップします。

■ スケジュール
・8/1(金): キャンペーン公式開始・寄付受付スタート
・8-9月キャンペーン期間中:以下のような「食べものからの平和」キャンペーンコンテンツを共有します。お楽しみに!
1. 「あなたにとって食べものとは?」:皆さんから集まったメッセージをインスタグラムストーリーで共有
2. 週に一度くらいのペースで、特別コンテンツを共有
卒業生ストーリー紹介:「食べものからの平和」卒業生の食卓からシリーズブログ。卒業生やそのコミュニティがどのように、食を媒介として支え合い、つながり、平和を育んできたのか。現地の体験と物語を通じて、その意味を共に探ります。
サポーターインタビュー:アジア学院をサポートしてくださる方に「わたしにとって食べものとは?」を深掘りしてもらいます。
・9/20(土):キャンペーン終了・最終報告公開

■ なぜ「食べもの」から始めるのか?
「共に食べることは平和のはじまり」。今年のアジア学院(ARI)はこの夏、寄付キャンペーンのテーマとして、「Peace from Food-食べものからの平和」をすえています。食べものは、ただの「生きるための手段」ではありません。食べ物を育て、料理し、分かち合う行為は、人と人とをつなぎ、尊重と安心を生む「平和のかたち」でもあります。アジア学院は食べ物を分かち合い、食卓を共に囲むことを通じて平和が実現できると信じています。
アジア学院が伝える「フードライフ」は、「食」と「いのち」を切り離さずに考えるわたしたちの核となる考え方です。農業での自給から始まり、コミュニティの協働・共有を重視します。この夏、「食べもの」が運ぶ小さな平和の種を一緒に育てませんか?皆さまの温かいご支援とご参加を、心よりお待ちしております。
今年の夏、あなたの食卓と心に届く “Peace from Food” を、アジア学院や卒業生たちの声とともに、ぜひ味わってください。
キャンペーンサイト:https://ari.ac.jp/donate/peace2025?ari=press
Peace from Food Donation Campaign

This Summer, Join ARI’s “Peace from Food” Donation Campaign

The Asian Rural Institute (ARI) is holding its summer donation campaign under the theme “Peace from Food.” We warmly invite your support and participation.
ARI is a training ground for rural leaders from Asia and Africa, equipping them to serve their communities through sustainable agriculture and grassroots development. Rooted in the belief that “the more you cultivate, the more people and soil flourish,” ARI trains leaders who learn through food-developing not just farming techniques but also community resilience, by respecting local resources and listening to voices from the ground.
Support ARI
Your support-whether one-time or monthly-helps expand “Peace from Food.” Donations go directly toward participants’ living expenses and training. Through this campaign, you can learn about and contribute to peace rooted in food. Let’s create a future of peace from the life-giving act of sharing meals.
Campaign Details
Period: August 1 - September 20, 2025
Purpose: Support the training of rural leaders in sustainable agriculture and peace-building.
Special Offers:
Donors will be invited to a Mini Eco-Tour on campus (September or November).
Recurring donors will receive a limited edition Peace from Food T-shirt.
What is “Peace from Food”?
Through a special blog series, we highlight stories from graduates:
Vol.1: “Introduction to Peace from Food”
Steven Cutting, ARI’s alumni outreach staff, shares how hunger (“hangry”) affects peace and learning. He explores how farming communities foster peace by respecting life and food.
Vol.2: “Two Bags of Food”
Thomas Mathew, an ARI graduate, founded SEEDS India, providing monthly food support and community gatherings. His work centers not just on aid, but dignity-offering food, education, hygiene, and medical help to 35 families, showing how food builds lasting peace.

How You Can Help
Donate: via the campaign page
Recurring Support: Receive a “Peace from Food” T-shirt
Spread the Word: Share on social media or tell a friend
Get Involved: Submit your message-“What does food mean to you?”-to be featured on our platform
Schedule Highlights
Aug 1: Campaign launch
Aug-Sep: Daily updates featuring:
Instagram stories with supporter messages
Aug-Sep: Weekly updates featuring:
Graduate stories and field insights
Interviews on “What food means to me”
Sep 20: Campaign closes, final report released
Why Food?
“Eating together is the beginning of peace.” At ARI, we believe food is more than survival-it’s a way of building trust, respect, and connectedness. From growing and cooking to sharing meals, food creates tangible peace.
ARI’s core concept of “Foodlife” connects life and food inseparably, starting with self-sufficient agriculture and shared community life. This summer, let’s nurture the small seeds of peace that food carries.
Join us and taste the message of “Peace from Food” through the voices of ARI and its graduates.
Email: pr@ari.ac.jp
Phone: +81‑287‑36‑3111
You can explore the campaign and donate here: https://ari.ac.jp/donate/peace2025/donate?ari=press

最近の企業リリース

トピックス

  1. “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

    “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

    人には見えない“何か”を視ることができる人たちの目には、どのような景色が写っているのでしょうか。そん…
  2. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

    夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

    毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
  3. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

    愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

    あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…

編集部おすすめ

  1. 「M3GAN/ミーガン 2.0」公式サイトは日本公開中止の告知のみの画面に

    映画「M3GAN/ミーガン 2.0」日本劇場公開が突如中止 理由は不明

    10月10日に日本での劇場公開が予定されていた、映画「M3GAN/ミーガン 2.0」の公開中止が発表されました。8月1日に映画の公式サイトと…
  2. 「RO」シリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

    ROシリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

    GRAVITYは7月31日、開発中の新作MMORPG「Ragnarok Online 3」のフルゲームプレイトレイラーを公式YouTubeに…
  3. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

    防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

    防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
  4. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
  5. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト