おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【いのち会議】~いのち宣言をつなぐ「100のアクション」~ 第16回「自分自身と社会の未来に展望が持てる教育活動」

update:
いのち会議
みなさまとともにすべてのいのちが輝く世界を実現したく、ぜひお声とご協力を!「夢を持てない時代」にこそ必要なこと──こどもが自ら考え、伝え、行動する力



自分自身と社会の未来に展望が持てる教育活動

「未来への可能性」を秘め「いのち」の輝きそのものともいえるこどもたち。ところがいま、こどもたちの世界は、「いのち」がおびやかされ、輝きを放てない状況にあると言っても過言ではありません。日本でも、虐待や不登校、将来に夢や目標が持てないなどの問題が深刻化しています。大阪府に関して以下のようなデータがあります。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161447/44/161447-44-8ae96c000299175508f9eebf576342de-477x359.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161447/44/161447-44-4dfc59a14b1a156854f24308c199ce0b-484x357.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


(文科省調査から大阪府教育庁が作成)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161447/44/161447-44-7f42b63c579893aed5e894695df97eb5-1058x372.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


データから分かるように、こどもたちの「いのち」を危険にさらす虐待は減らず、また学校へ行かない(行けない)こどもたちは年々増加の一途をたどっています。さらに、小学校6年生と中学校3年生にアンケートを取ったところ、将来の夢や目標を持っているという中学生は年々下がる一方です。教育はこどもの未来を創出できるものでなければいけないはずです。また、こどもたちの自死も過去最高を記録したと報道されています。

今、こどもたちが、身の回りや世の中の課題に目を向け、その解決のアイデアを考える過程で社会とのつながりを感じたり、周りからアイデアを認められたりする経験を経て、自尊感情を高め、社会の未来へ展望をもてるような取組みが必要です。そこで大阪府教育庁では、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会」をテーマとした学習プログラム「わくわくどきどきSDGsジュニアプロジェクト」を創出しました。

「すべてのいのちが輝く」ためには、常に多様な人びとの中、社会の中にいる自分を意識しなければなりません。独りよがりではいけません。自分自身への展望とともに社会の未来への展望も併せて持つ必要があるのです。

新型コロナウイルスの猛威によって日常生活が一変した経験、また戦争・紛争が身近になりつつある不安定な社会情勢、AIの台頭、こどもたちが社会の未来に対する夢や希望を持つには厳しい状況ばかりです。その中で、社会の一員として身の回りや社会、世界に目を向け、その課題に気づき、さまざまな人びとと議論したり活動したりする中で、どうすれば良い社会になるのか、自らのアイデアを創出し、それをしっかりと人に伝えるとともに行動に移していく、あるいは未来に行動したいと思う、そんな学習活動が「わくわくどきどきSDGsジュニアプロジェクト」です。アイデアの答えは1つではなく無限です。一人ひとりのアイデアに価値があります。みんなが認められる探究学習です。

この取組みのポイントは、1.探究学習プログラム、2.探究の過程で実際にSDGsや社会貢献を志向して活動する企業人とのアイデアミーティング、3.アイデアをより様々な人と交流し合うフォーラムです。この3つを大阪府が学校現場へ提供することでアクションを実現可能にしています。大阪府においては、2020年から取組みをはじめ、着実にプログラムの実施校数を増やしまた、その結果、大阪府教育庁が小中学生におこなったアンケートで、「自分には良いところがある」と回答したこどもが年々増加しています。

今後、学校が主体的にこのプログラムの価値を見出し、取り組みを続け、2050年にはすべてのいのち輝く行動をとる人に成長する教育が当たり前になることをめざしています。

いのち会議は、大阪府とともに、こうしたプログラムの開発と実施を通じて、こどもたちが自分自身と社会の未来に展望が持てる教育活動を学校現場に広げてまいります。

参考情報

1) 「わくわく・どきどきSDGsジュニアプロジェクト」(大阪府教育庁による大阪版)
 https://www.pref.osaka.lg.jp/o180080/shochugakko/wakudoki/index.html

・「ジュニアエキスポ」(万博協会による全国版)
 https://www.expo2025.or.jp/overview/education/
※本記事を含む「100のアクション」は、いのち会議の提言にて一覧掲載しています。ぜひご覧ください。https://inochi-forum.org/declaration-articles/

本記事に関する問い合わせ先

いのち会議 事務局、大阪大学 社会ソリューションイニシアティブ(SSI)
特任助教(常勤) 宮崎 貴芳(みやざき たかよし)、教授 伊藤 武志(いとう たけし)
TEL: 06-6105-6183
E-mail: ssi2@ml.office.osaka-u.ac.jp
※取材の申し込みにつきましてはお気軽にご連絡ください。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

    令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

    「人類侵略のため、11年の時を経て再びイカ娘になったでゲソ!」11年ぶりに同じキャラクターのコスプレ…
  2. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

    松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

    松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
  3. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

    7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

    1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…

編集部おすすめ

  1. たいちくんX投稿より

    ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

    インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
  2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
  3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
  4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト