おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

サポートに繋がれない不登校家庭を支える実証事業の提携自治体を募集します!

update:
特定非営利活動法人多様な学びプロジェクト
「地方・離島・小規模自治体の支援課題をオンラインで突破する地域連携型実証事業」

 特定非営利活動法人多様な学びプロジェクト(代表:生駒知里)は、不登校家庭の孤立を防ぎ、地域の支援体制を強化するため、オンラインを活用した新たな支援モデルの実証事業を開始します。この度、本事業にご協力、共に実証・推進いただける提携自治体を募集します。

■ 事業概要

 本事業は、これまで支援が届きにくかった地方や離島、小規模自治体において、不登校家庭が地域の中で継続的に支援に繋がれる仕組みを構築することを目的としています。
サイトURL:https://online.tayounamanabi.com/

【主な取組内容】

1.不登校家庭向けオンライン講座の実施
 子どもを支える家庭が孤立しないために、家庭内コミュニケーション、親のメンタルケア、制度の活用方法など、すぐに実践できる内容を学ぶオンライン講座を提供します。

2.安心して語り合える保護者・支援者向けオンラインコミュニティの運営
 全国どこからでも、子どもの不登校に悩む保護者同士がつながり、支え合える安全な場をつくります。匿名参加も可能で、地方特有の「顔が知られてしまうことへの不安」にも配慮しています。また支援者同士のコミュニティもございます。

3.地域支援者向け研修の提供
 フリースクールや教育支援センター、学校の先生など、地域で子どもたちを支える支援者向けに、「不登校家庭への伴走支援」や「発達特性のある子どもへの対応」等をテーマとしたオンライン研修を行います。

4.地域支援者と保護者の新たなつながりを創出
 支援者と保護者が安心して交流できる場をオンライン上に設け、地域に支援の循環を生み出します。

5.行政・家庭・支援者・学校による知見の共有
 不登校の子どもを取り巻く関係者が同じ内容のオンライン講座を視聴することにより、共通言語を生み出して、スムーズな支援提供につなげます。


■事業の背景と意義
 現在、不登校の子どもは全国で約40万人に達し、その数は年々増加しています。
 特に、地方・離島・小規模自治体では
 ・「支援の場そのものがない」
 ・「相談先がない」
 ・「支援者が孤立している」
 という深刻な課題が顕在化しています。

 私たちは、「支援者の不足」を「支援機会の不足」にしないために、オンラインを通じて自治体と連携し、子どもや家庭、支援者が孤立しない地域モデルを共に作っていきたいと考えています。

 本事業は、地域内の支援者・家庭の支援力向上を目指し、今後全国に展開可能なモデル構築を目指すものです。

■募集対象自治体
以下のような自治体様からのご連絡をお待ちしております:

・不登校家庭への情報提供・周知にご協力いただける自治体
・地域内でフリースクールや支援団体との連携を図りたい自治体
・地方・離島・小規模自治体で不登校支援の課題を抱えている自治体

【実施スケジュール(予定)】
2025年8月:プログラム企画、参加者募集開始
2025年8月~12月:オンライン講座・保護者交流会実施(保護者交流会月2回・不登校相談会 オンライン講座 )
2025年12月:参加者アンケート実施
2026年1月:事業成果とりまとめ・自治体への報告会


■当法人について
学校外で学ぶ子どもの育ちを支えるために、その子どもをとりまく保護者・支援者等同士が交流するコミュニティ運営、情報提供、研修等を行うNPOです。2017年に不登校やホームスクーラーの子どもが安心して過ごせる居場所や相談先の情報サイト「街のとまり木」の運営から活動を始め、現在全国約570の団体が登録。当事者の声を大切にしながら調査や政策提言、自治体の教育行政との連携など活動の幅を広げています。

▼ 自治体向け支援・コンサルティング実績一覧はこちら
https://www.tayounamanabi.com/researches

■自治体のみなさまへ

「不登校支援に取り組みたいが、何から始めたらよいか分からない」
そんなお声に応えるため、当法人では、次のような支援をご提供しています:
不登校政策に関するコンサルティング
エビデンスに基づく施策立案支援
調査設計・分析
保護者向けイベントやワークショップ企画
オンライン支援サービスの提供
居場所情報サイトの作成
支援職向け研修プログラムや伴走支援の実施 など

ご関心をお持ちの自治体様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

<本プレスリリースについてのお問合せ>
特定非営利活動法人 多様な学びプロジェクト
担当:高橋、生駒
Email:research_j@tayounamanabi.com

最近の企業リリース

トピックス

  1. 湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

    湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

    湖池屋のポテトチップス「湖池屋ストロング」ブランドより、「ストロング 爽快本わさび」が、8月4日に全…
  2. カプセルトイ「ミニチュアリングライト」レビュー 小物撮影のお供を試してみた

    カプセルトイ「ミニチュアリングライト」レビュー 小物撮影のお供を試してみた

    8月初旬より全国のカプセルトイ売場に登場している「ミニチュアリングライト」。その名の通り、手のひらサ…
  3. 中野区公式サイトの抗議文掲載ページでは激しい非難の言葉が

    中野駅前大盆踊り前夜祭に“マジックミラー号” 中野区が厳重抗議

    8月1日に中野セントラルパークで開催された「中野駅前大盆踊り大会」の前夜祭について、中野区と同所の指…

編集部おすすめ

  1. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
  2. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  3. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
  4. ソフトバンク、コミケ106で電波対策強化 Starlink衛星Wi-Fiも投入

    ソフトバンク、コミケ106で電波対策強化 Starlink衛星Wi-Fiも投入

    ソフトバンクは、2025年8月16日と17日に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット106」で、来場者が快適に通信サービスを利用で…
  5. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト