おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

俳優・高橋一生が非営利芸術団体「学展」理事に就任 第75回学展表彰式を開催

update:
学展
テーマ「他者を想像する」をめぐる審査員のメッセージと特別映像上映



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24141/12/24141-12-2df26c171e5036b32fb737ca8a8d9c6c-1838x1369.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


非営利の芸術文化活動を行う「学展」(主催:一般社団法人日本学生油絵会)は、2025年8月9日、東京・国立新美術館にて第75回学展表彰式を開催した。この日、俳優・高橋一生が同団体の理事に就任したことが公式HPにて発表され、併せて高橋氏が伴走者として参加し、その過程を記録したドキュメンタリー映像作品《他者を想像する四日間》が会場で特別上映された。

学展は1950年の創立以来、全国の学生や若手アーティストに発表の場を提供し続けてきた非営利芸術文化団体である。理事就任について学展は「芸術を通じて人々の感性や想像力を育むという理念を共有し、その実現に高橋氏が携わっていく」と説明。
学展側は、高橋氏が積み重ねてきた表現と、その中にある文化的な視座に注目。 その姿勢は、創立以来75年にわたり次世代の芸術の担い手を育んできた学展の理念と深く響き合った。 高橋氏は、文化の価値や役割が見えにくくなりつつある時代に、芸術を通じて想像力と感受性を未来へ手渡すことの大切さを胸に、この役割を引き受けた。
今後は、高橋氏が自身の経験や表現力を生かし、若い世代を支えるプロジェクトに関わる予定だという。
式典の冒頭を飾った「他者を想像する」
ムービー表彰式の冒頭では、第75回学展受賞作品展のコンセプト「他者を想像する」をテーマとしたムービーが上映された。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24141/12/24141-12-2178cd0b598b905fe334caac61fd0053-2000x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24141/12/24141-12-6f08491393f63d8355dcc7539e2972e8-2000x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


特別映像企画《他者を想像する四日間》
上映されたドキュメンタリー《他者を想像する四日間》は、学展出展者の小中学生7名と高橋が4日間にわたり行ったワークショップの記録。身体表現や対話、共同制作を通じて巨大キャンバス2枚を完成させる過程を追ったもので、映画監督の二宮健が監督を務めた。子どもたちの瑞々しい表情や創造の瞬間が丁寧に映し出され、上映後には会場から温かい拍手が送られた。
この映像企画は、これまで学展が行ってきたフランス・パリ展示に合わせたゲストアーティスト企画とは異なり、国立新美術館講堂での特別上映を通して来場者と共有される新たな試みとして位置づけられている。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24141/12/24141-12-c7a0a2d0443f66936a6a9ff817d664c3-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24141/12/24141-12-da08e3449f465d93137504901d73fdf3-2000x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


もう一つは審査員インタビュー動画で、「他者を想像する力を育むには?」をテーマに6名の審査員が自身の考えを語った。
ヒロ杉山(アーティスト):「絵を描く前に頭の中でイメージする想像力こそ、他者の気持ちを考えることにつながる」
皆川伸一郎(ビーズインターナショナル会長):「他人の作品を見て、作者の気持ちや技法を想像することが新しい発見や創作の糧になる」
佐々木香菜子(アーティスト):「植物や動物など、生命あるものにも耳を傾け、自己完結せず外に目を向けることが大切」
沓名美和(現代美術史家):「異なる環境の人と交流し、その経験を通じて他者理解を深めることが必要」
福島夏子(Tokyo Art Beat編集長):「知識を伴わない想像は独りよがりになりかねない。知識と想像を合わせて他者を思うことが重要」
牧正大(MAKI Gallery代表):「アートには文化や民族の壁を超え、人々を感動させ世界を変える力がある」
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24141/12/24141-12-3f375c63f3ab91a1862c6e365d9945da-2000x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24141/12/24141-12-ce1d413bdaaf40c9d4e3561f63e0dbf7-2000x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


表彰式と受賞者
表彰式には幼少部から大学・一般部まで幅広い世代の入賞者が参加。審査員6名(ヒロ杉山、牧正大、佐々木香菜子、福島夏子、皆川伸一郎、沓名美和)が登壇し、審査報告や賞状授与を行った。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24141/12/24141-12-f4d4dfc919ea1074c523335707b62833-2000x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24141/12/24141-12-e8506ec4688bce8cadb4590085aa6c2f-2000x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24141/12/24141-12-c15b3261ec6fcf8785e94981efe1f603-2000x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24141/12/24141-12-a427d9adf84303e85f965bf9e95931cd-2000x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


今年の学展では5部門(幼少、小学、中学、高校、大学・一般)で入選・入賞作品が選ばれ、各部門の最優秀賞や審査員特別賞を発表。GAKUTEN芸術大賞は菊池真白《7 -nana-》が受賞し、フランス・パリで開催される国際美術展「Salon des Beaux-Arts 2025」への出展が公式発表された。学展のSalon des Beaux-Arts参加は6年ぶり4度目となる。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24141/12/24141-12-5a3e81e100f7916e90d7417a229aa62d-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左から、西田剛(学展代表)、佐々木香菜子(アーティスト)、沓名美和(現代美術史家)、福島夏子(Tokyo Art Beat編集長) 、菊池真白(2025年GAKUTEN芸術大賞受賞者)、ヒロ杉山(アーティスト)、牧正大(MAKI Gallery)、皆川伸一郎(ビーズインターナショナル会長)

学展の歩みと今後
創立75周年を迎えた学展は、未来を見据え、国内外での発表機会や教育的取り組みの拡充を進めている。高橋一生の理事就任と映像企画は、その歩みに新たな一章を加え、芸術の発信と教育・交流の新たな形を切り開くものとなっている。第75回学展は8月17日(日)まで国立新美術館にて開催中。全国から集まった多彩な作品を鑑賞できる貴重な機会となっている。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

    令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

    「人類侵略のため、11年の時を経て再びイカ娘になったでゲソ!」11年ぶりに同じキャラクターのコスプレ…
  2. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

    松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

    松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
  3. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

    7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

    1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…

編集部おすすめ

  1. たいちくんX投稿より

    ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

    インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
  2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
  3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
  4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト