おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【20代以上の男女400名が回答】2026年度から始まる子ども・子育て支援金制度とは?|子ども・子育て支援金制度に関するアンケート結果

update:
株式会社VALUE FIRST
アンケートの調査結果から見えた国民への恩恵と負担



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47794/44/47794-44-c882e17e8152138c6189347112083f87-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


デジタルマーケティングの株式会社バリューファースト(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:佐野 聡士、以下バリューファースト)が運営する「ゼニエモン」では20代以上の男女400名を対象に、子ども・子育て支援金制度についてアンケートを実施しました。

アンケートの詳細はこちら:https://valuefirst.co.jp/article/683.html

【調査概要】
調査期間:2025年8月6日~2025年8月20日
調査機関:自社調査
調査対象:クラウドワークスに登録している20代以上の男女
有効回答数:400件
調査方法:クラウドワークスによるインターネット調査


回答者の約8割が「子ども・子育て支援金制度」について知っている
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47794/44/47794-44-1fdd5e7aa001bf1ef9bc5b9645d83d46-540x320.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q.「子ども・子育て支援金制度」について、聞いたことがありますか?

「子ども・子育て支援金制度について、聞いたことがありますか?」と回答者に尋ねたところ、87.75%が「聞いたことがある」と回答。

その中でも、「具体的な内容まで知っている」と回答した人は、全体の約8.8%程でした。

子ども・子育て支援金制度とは、少子化や人口減少対策のための特定財源であり、支援金は、高齢者や事業主を含む全世代・全経済主体から、医療保険料とあわせて所得に応じて徴収されます。

46.0%が「子ども・子育て支援金制度」の創設を反対
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47794/44/47794-44-d006f22f6e7346d0319a88994d7b2de2-540x320.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q. 「子ども・子育て支援金制度」の創設について、どう思いますか?

「子ども・子育て支援金制度の創設について、どう思いますか?」という質問に対し、「賛成」が54.0%で、「反対」が46.0%でした。

また、「賛成」と回答した方に理由を尋ねたところ、最も多かった回答は、「少子化対策として必要な制度だから(55件)」でした。

他にも、「子育て世帯の経済負担が軽減される(48件)」や「子どもへの投資や支援は重要(20件)」といった声も多く集まりました。

一方で、「反対」と回答した方の理由として、「これ以上負担が増えると困るから(46件)」が最も多い結果に。

また、「独身税」といわれるように、独身者など子どもがいない世帯への不公平さを感じている方が多いようです。

さらに、これまで子ども家庭庁の実績がないことが、制度に対する不安や不満につながっているという声も。

回答者の49.7%が徴収額に不満を抱いている
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47794/44/47794-44-eb79c28ea3785e042c311d969c3b1d43-540x320.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q. 「子ども・子育て支援金制度」の徴収額は適切だと思いますか?


「子ども・子育て支援金制度の徴収額は適切だと思いますか? 」という質問に対し、「適切だと思う」と回答した方は50.25%でした。

一方、「適切だと思わない」と回答した方は、49.75%という結果に。

子ども・子育て支援金は、健康保険などの被保険者が医療保険料とあわせて納付する仕組みになっています。

また、徴収額は加入する医療保険によって異なり、中小企業が加入する協会けんぽに比べると、大企業が加入する保険組合や公務員が加入する共済組合の方が、徴収額が高い傾向にあります。
なお、実際の負担額は年収によって変わります。

このように、子ども・子育て支援金制度は独身者や高齢者も含め、幅広い世代に影響を与えるため、本制度の内容をしっかりと理解しておく必要があります。


ネガティブな影響を感じる回答者が多数
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47794/44/47794-44-596c33fef93f9257aae435a0aedf9102-540x320.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q. 「子ども・子育て支援金制度」が始まることで、ご自身やご家族にどんな影響があると感じますか?

回答者に対し、子ども・子育て支援金制度が始まることで、自身や家族にとってどんな影響があるかについて尋ねました。

最も多かった回答は、「家計への負担が増加する(130件)」でした。

他にも、ネガティブな意見として、子どもがいない世帯への不公平さを感じる回答が多く集まりました。

一方で、ポジティブな意見として、子育て世帯へのメリットが大きいことや出産・結婚に対する意欲が向上することなどが挙げられています。


約40%が支援金を教育費や学費に充ててほしいと希望
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47794/44/47794-44-281c24ad1f3e744363031fdc6f19c431-540x320.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q. 将来的に、どんなことに支援金を充ててほしいと思いますか?


「将来的に、どんなことに支援金を充ててほしいと思いますか?」という質問に対し、最も多かった回答は「教育費や学費(203件)」でした。

大学までの学費はもちろん、最近栄養の偏りや量で話題となっている学校給食費に充ててほしいという声が多く集まりました。

なかには、不妊治療の支援や保育士の処遇改善といった回答もあり、子どもだけに限らず、子育てに関わるすべての人々へ支援がいきわたるよう、上手く支援金を活用してほしいという意見が多いことがわかります。

これらの結果から、制度自体には反対だという方も、子どもたちのために現状を変えていかなければならないという意識はあると推測できます。


調査結果
・46.0%が「子ども・子育て支援金制度」の創設を反対
・ネガティブな影響を感じる回答者が多数
・約40%が支援金を教育費や学費に充ててほしいと希望


今回のアンケートでは、子ども・子育て支援金制度による国民への恩恵と負担について調査しました。

子ども・子育て支援金は、2026年度から徴収が開始されます。
子どもの有無に関わらず、全世代が対象です。

子ども・子育て支援金制度とは何なのか、支援金は何に使われるのかをしっかりと理解したうえで、これらの仕組みが本当に少子化対策になっているのかを見直し、実効性のある対策ができているかを考えることが大切になります。

たった数百円といえど、自分にとってどれだけの影響があるのかを冷静に見極め、必要に応じて家計の見直しを進めていきましょう。


ゼニエモンでは今回のアンケートによる結果をもっと詳しく掲載しています。
そのほかにもカードローンなど人には聞けないお金の悩みを解決する情報が満載!


詳細を見る

※転載の際は、本プレスリリースの出典元として、以下のURLを必ず記載してください。
[https://valuefirst.co.jp/article/683.html]


【会社概要】
名称:株式会社VALUE FIRST
Webサイト:https://valuefirst.co.jp/
所在地(横浜本社):
   (長岡デジタルラボ):
お問い合わせ:recruit@valuefirst.co.jp
TEL:045-263-8255

【弊社運用メディア】
クレジットカード研究Lab

最近の企業リリース

トピックス

  1. 令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

    令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

    「人類侵略のため、11年の時を経て再びイカ娘になったでゲソ!」11年ぶりに同じキャラクターのコスプレ…
  2. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

    松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

    松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
  3. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

    7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

    1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…

編集部おすすめ

  1. たいちくんX投稿より

    ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

    インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
  2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
  3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
  4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト