おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【いのち会議】~いのち宣言をつなぐ「100のアクション」~ 第23回「知的障がいのある人と築く関係がインクルーシブな社会を育てる」

update:
いのち会議
みなさまとともにすべてのいのちが輝く世界を実現したく、ぜひお声とご協力を!存在そのものを大切にする共生の輪が私たちの未来を照らし出します。



知的障がいのある人と築く関係がインクルーシブな社会を育てる

知的障がいのある人には特別な賜物があります。

知的障がいのある人は効率的ではありません。できることが制限されている場合が多いからです。重度の障がいのある人は食事介助など、たくさんの助けを必要としています。自ら行動することができないこともあり、存在そのものが他の人びととは異なった形で生活しています。

効率的で、有能になること、強くなることに価値を置く社会で、知的障がいのある人は、弱さにとどまるように生きています。弱さを生きることは辛いことでもあります。助けを得られないとき、周りと比較してしまうとき、友達がいなくさみしいときなど、生きづらく、苦しみは怒りや叫びとなって表現されます。

ラルシュかなの家のアシスタント(支援員)は生きづらさを抱えた知的障がいのある人を助けるためにかなの家にやって来ます。最初は障がいのある人を助けるために働きますが、アシスタントとして一緒に食事、仕事、アート活動、祈り、お祝いをする生活をしていくと、しだいに表面的な関係ではいられなくなります。喜びもぶつかりあいもある、正直で対等な関係を作っていくように招かれていきます。

知的障がいのある人の多くは肩書や過去を気にしません。また、幼少期に受けた私たちの心の傷に不思議な方法で触れてくる洞察力のある人もいます。小さな幸せを喜ぶことのできる人もいます。まわりからバカにされ嫌われても、愛することを恐れない人もいます。障がいのある人を支援すると同時に、相互の関係を作っていくなかで、私たちは効率主義ではない新しい価値観を発見します。

ラルシュかなの家では、このようにアシスタントや一般の人が、知的障がいのある人と出会い、本当の自分自身を見つけていくように変わっていくプロセスを大切にしています。

もし、あなたが知的障がいのある人と一緒に過ごし、友となることができれば、それは本当のあなた自身でいることの助けとなります。弱さを隠さない正直なかかわりは、少しずつあなた自身が持つ弱さをゆるすように導いてくれるからです。自分の弱さを許す方法を知らない私たちにとって、ただ一緒にいてくれる存在が必要です。知的障がいのある人たちは、弱さをとおして存在そのままでいいと私たちに教えてくれます。

現状では、重い障がいのある人が社会で生活できる福祉制度にまだ十分なっていませんが、いのち会議は、ラルシュかなの家のような、知的障がいある人、ない人が作る小さなコミュニティを大切にし、そうしたコミュニティがたくさんできていく社会を提案します。
それぞれのコミュニティでは、知的障がいのある人とない人が生活を分かち合い、色々なお客さんを迎えます。一緒に食事をして、祈り、祭り、お祝いをします。地域の人たちが知的障がいのある人と出会い友達になっていきます。

インクルーシブな社会は本当の自分でいられることを助けます。なぜなら、知的障がいのある人から「あなたの存在そのままでいい」というメッセージを受けることができるからです。たくさんの「いのち」のつながりによって生きていることを、知的障がいのある人の存在からも知ることができます。障がいがあること、弱さがあることは負い目ではありません。弱さは「わたしにとってあなたの存在は大切です」と伝え合うことを可能にします。

いのち会議は、ラルシュかなの家などとともに、強くて弱い私たちの「いのち」を喜び祝う輪が、少しでも広がっていくことを願って活動してまいります。


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161447/51/161447-51-5b16453ad69a7be52bd7910aaa972154-878x586.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


参考情報

・ラルシュかなの家のブログ(コミュニティ生活の実践です。)
 http://larchekananoie.blog.fc2.com/

・ラルシュ・インターナショナルのホームページ
 (世界に広がるラルシュで共通する考えは「知的障がいのある人には賜物がある」です。)
 https://www.larche.org/
※本記事を含む「100のアクション」は、いのち会議の提言にて一覧掲載しています。ぜひご覧ください。https://inochi-forum.org/declaration-articles/

本記事に関する問い合わせ先

いのち会議 事務局、大阪大学 社会ソリューションイニシアティブ(SSI)
特任助教(常勤) 宮崎 貴芳(みやざき たかよし)、教授 伊藤 武志(いとう たけし)
TEL: 06-6105-6183
E-mail: ssi2@ml.office.osaka-u.ac.jp
※取材の申し込みにつきましてはお気軽にご連絡ください。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

    令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

    「人類侵略のため、11年の時を経て再びイカ娘になったでゲソ!」11年ぶりに同じキャラクターのコスプレ…
  2. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

    松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

    松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
  3. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

    7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

    1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…

編集部おすすめ

  1. たいちくんX投稿より

    ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

    インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
  2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
  3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
  4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト