おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

TECHFUND、AIを活用した仮想通貨情報サービス「CoinPost Terminal」へのセキュリティ監査情報提供に向けてCoinPostと協業開始

update:
TECHFUND Inc.
~Web3プロジェクトの透明性と信頼性を向上へ~



[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22017/65/22017-65-f0501368fe0f97d104476a3864614a87-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
CoinPost x TECHFUND

「あらゆるビジョンが夜明けを迎えられるようにする」をミッションに掲げる株式会社TECHFUND(所在地:東京都渋谷区、共同創業者:松山 雄太、川原 ぴいすけ、以下「当社」)は、国内最大の暗号資産(仮想通貨)・Web3メディア「CoinPost」を運営する株式会社CoinPost(所在地:東京都千代田区、代表取締役:各務 貴仁、以下「CoinPost」)と協業し、同社が展開するAI仮想通貨情報サービス「CoinPost Terminal」での連携を開始しました。
両社は、今後Web3プロジェクトのセキュリティ監査情報やスコアリングの提供を目指し、投資家・取引所・プロジェクトの情報格差是正と、業界の透明性向上に取り組みます。

■ 背景:Web3業界が抱える「情報の非対称性」という課題
ブロックチェーン技術を基盤とするWeb3の世界は急速に発展する一方で、投資家や事業者が直面する情報の課題が山積しています。
- 情報取得速度の差: Web3プロジェクトの情報発信チャネルが一本化されておらず、網羅性の高いメディアも少ないため、個人間での情報取得速度に大きな差が生まれています。
- 情報の選別・解読の難しさ: 理論価格が存在しない暗号資産において、どのニュースが価格に影響を与えるのか判断することは困難です。また、専門的な提携ニュースなどを正しく解釈するには高いリテラシーが求められます。
- 個別情報の断片化と不透明性: 多くのプロジェクトでは定期的な情報開示が十分に行われず、実態が不透明になりがちです。これは過度な投機や、取引高の減少による上場廃止の一因となっています。


■ CoinPostとの協業によるセキュリティ情報の提供
Web3プロジェクトの評価において、セキュリティは最も重要な要素の一つです。この度のサービス実現にあたり、Web3のセキュリティ監査で実績のある当社と国内最大の暗号資産(仮想通貨)・Web3メディアを運営するCoinPostが協業いたします。当社が蓄積した専門的知見と自動AIセキュリティ監査ツール「Hi AUDIT」を活用し、投資家や取引所が特に重視するプロジェクトのスマートコントラクト監査および脆弱性情報を徹底的に調査・分析。その結果をセキュリティスコアとして可視化し、より安全で信頼性の高い投資・事業環境の構築に貢献します。

■ 「CoinPost Terminal」が提供するソリューション
「CoinPost Terminal」は、Web3業界の「潤滑油」として、上述の様々な課題を解決することを目指す総合情報プラットフォームです。各ステークホルダーに最適化された情報を提供します。
- 投資家向け
- - 短期的な解決策: AIを活用した信頼性・速報性・網羅性の高いニュース配信に加え、プロジェクトのセキュリティスコアを提供し、安全性を可視化します。
- - 長期的な解決策: プロジェクトへの直接ヒアリングや独自アルゴリズムを通じて、真にトークン価格へ影響を与えるニュースを分類し、提供します。
- 取引所向け
- - 短期的な解決策: ニュース配信やトークン発行に関する情報提供に加え、オンチェーンデータ等に基づくリスク分析を提供し、一元化された情報源となります。
- - 長期的な解決策: 取り扱い(上場)を検討するWeb3プロジェクトや規制団体との円滑なコミュニケーションを促進し、審査業務を効率化します。
- Web3プロジェクト向け
- - 短期的な解決策: 金融商品取引法におけるTDnetのような、一元化された情報開示プラットフォームとしての役割を担います。
- - 長期的な解決策: 取引所への上場やプロジェクトの認知度拡大を目指すための一元化されたチャネルとなり、健全な成長を支援します。

■ 今後の展望:Web3業界の健全な発展に向けて
「CoinPost Terminal」は、投資家、取引所、プロジェクト、そして規制団体の間に存在する情報の壁を取り払い、円滑なコミュニケーションを促進することで、Web3業界全体の透明性を向上させます。私たちは、本プラットフォームが業界のインフラとして機能し、日本市場の健全な発展とマスアダプション(大衆化)を加速させる一助となることを確信しています。
■株式会社TECHFUND 代表取締役 松山雄太 のコメント
当社は、国内外で数百件に及ぶセキュリティ監査を通じて培った専門知識を基に、Web3プロジェクトの信頼性向上と成長を支援してきました。今回、その知見とCoinPost様が持つ国内最大のメディアネットワークが融合することで、健全な活動を続けるWeb3プロジェクトが正当に評価され、信頼性を客観的に可視化できる環境を実現します。投資家保護と業界の透明性向上に貢献し、安全で持続可能なWeb3エコシステムの発展に向けて尽力してまいります。

■ 株式会社CoinPost 代表取締役 各務 貴仁 のコメント
Web3業界は長らく、英語圏を中心とした情報の非対称性(情報格差)という根本的な課題に直面してきました。この情報格差は、過度な投機的行動や、トークン取り扱いにおける不必要な参入障壁を生み出す要因となっています。
昨今、世界的にオルタナティブ(代替)資産への投資関心が高まりを見せる中、暗号資産は従来の金融資産と並ぶ独立したアセットクラスとして地位を確立しつつあります。このような市場の成熟化に伴い、プロジェクトの信頼性を担保するセキュリティ監査の重要性は、従来にも増して高まっていると認識しています。
今回の『CoinPost Terminal』とTECHFUNDの戦略的提携を通じて、Web3業界全体の透明性向上と健全な発展を支える役割を果たせるものと確信しております。

■ 「CoinPost Terminal」について
新規登録やログインはこちらから
https://coinpost.ai/ja/lp
■関連リンク
Hi AUDIT:https://hiaudit.io/
CoinPost:https://coinpost.jp/

【会社概要】
会社名:株式会社TECHFUND
設立日:2014年10月9日(テックの日)
創業者:松山 雄太、川原 ぴいすけ
主な事業内容:起業家向け技術投資プログラムの運営、大企業向けイノベーションプログラムの運営、イノベーションマネジメントソフトウェアの開発・提供、サイバーセキュリティ関連サービス
https://techfund.jp/

会社名:株式会社CoinPost
設立:2017年8月
代表取締役:各務 貴仁
主な事業内容:暗号資産・Web3メディア「CoinPost」の運営。アジア最大級Web3カンファレンス「WebX」の企画・運営など。
https://coinpost.jp/

【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
株式会社TECHFUND
会社ホームページ:https://techfund.jp/
オフィシャルFacebookページ : https://www.facebook.com/techfund.inc
広報メールアドレス:press@techfund.jp
お問い合わせフォーム:https://techfund.jp/contact

最近の企業リリース

トピックス

  1. 加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

    加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

    お笑いタレントの加藤茶さんが、まさかの“自分ゲー”に挑む。テレビ神奈川の新番組「第三学区」(だいさん…
  2. コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的

    コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的

    世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット」(C106)。その会場内にまさかの“出札口”が出現して…
  3. 給油口の位置が運転席から分かるって知ってた? 意外と知らないドライバーのための豆知識

    車に潜む「モイランの矢」って知ってる? 給油口の位置を示す小さな矢印

    車を運転していると、必ず遭遇するのが給油の場面。しかし、セルフスタンドが主流の今、「給油口が車のどち…

編集部おすすめ

  1. たいちくんX投稿より

    ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

    インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
  2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
  3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
  4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト