おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「企業のDX実態とデジタル人材不足」調査 73%がDX推進に取り組むも「人材不足」「企業風土」で足踏みする企業も。

update:
エン・ジャパン
ー人事・採用担当者向け情報サイト『人事のミカタ』アンケートー



エン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役会長兼社長:越智通勝)が運営する人事・採用担当者向け情報サイト『人事のミカタ』(https://partners.en-japan.com)上で、企業の人事担当者を対象に「企業のDX実態とデジタル人材不足」についてアンケート調査を行ない、164社から回答を得ました。以下、概要をご報告します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1048/725-1048-0fa70604b822c5d1dee0ac214d37ad33-1396x749.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


調査結果 概要

- 73%の企業がDXに取り組んでいると回答。取り組み内容は「文書の電子化・ペーパーレス化」が最多。

- DXに取り組まない理由、上位は「人材不足」「企業文化・風土」。

- 58%の企業がデジタル人材が「不足している」と回答。デジタル人材の確保において「専門部署がない」など、採用以前の課題も。

調査結果 詳細

1:73%の企業がDXに取り組んでいると回答。取り組み内容は「文書の電子化・ペーパレス化」が最多。(図1~3)
「貴社では、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいますか?」と伺うと、73%が「はい」と回答しました。業界ごとに取り組み状況に差があり、「メーカー」(92%)と「流通・小売関連」(60%)で32ポイントの乖離がありました。

続けて、具体的な取り組み内容について伺いました。最多は「文書の電子化・ペーパーレス化」(76%)、次いで「営業活動・会議のオンライン化」(61%)、「クラウドサービスの活用」(60%)が続きました。

【図1】貴社では、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいますか?(従業員規模別)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1048/725-1048-5659d4bd420f16533e7357fcd99490c6-679x320.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【図2】貴社では、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいますか?(業界別)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1048/725-1048-80bf35d99218d294b9264e9c8b783dcc-666x336.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【図3】DXに取り組んでいると回答した企業にお伺いします。貴社が取り組んでいるDXの内容について教えてください。(複数回答可)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1048/725-1048-027435f701b772baddfa94f1f67e5138-681x519.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



2:DXに取り組まない理由、上位は「人材不足」「企業文化・風土」。(図4~5)
DXに取り組んでいると回答した企業に取り組みの成果を伺うと、半数以上の企業が「業務の自動化、効率化」(78%)、「コスト削減、生産性の向上」(66%)と回答しました。成果の詳細も紹介します。

一方、DXに取り組んでいない企業に取り組まない理由を伺うと、上位は「DX推進に関わる人材が足りない」(38%)、「DXに取り組もうとする企業文化・風土がない」(38%)、「社内エンジニアが足りない」(35%)でした。具体的な理由も紹介します。

【図4】DXに取り組んでいると回答した企業にお伺いします。DXの取り組みでの成果について教えてください。(複数回答可)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1048/725-1048-c258dd81deb345a6c344126b84ed8196-680x431.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■成果の詳細(業種/企業規模)
・長年SES事業を柱に営んできたが、自社のDX推進を起点に顧客向けのDX伴走サービスの立ち上げに繋がった。(IT・情報処理・インターネット関連/10~29名)

・アプリを開発し、紙媒体であった配達表をアプリ内に移行することで、誤配達の防止や注文履歴、受注状況把握に効果があった。(流通・小売関連/100~299名)


【図5】DXに取り組んでいないと回答した企業にお伺いします。DXに取り組まない理由を教えてください。(複数回答可)
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1048/725-1048-e4b3e15d35737e23ca7db1324f464a26-681x403.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■DXに取り組んでいない理由(業種/企業規模)
・株主の理解が得られず、勝手に取り組んだ際に止められてしまった。(IT・情報処理・インターネット関連/10~29名)

・ネットワーク環境の整備が不足している。(鉄鋼業/50~99名)


3:58%の企業がデジタル人材が「不足している」と回答。デジタル人材の確保において「専門部署がない」など、採用以前の課題も。(図6~9)
デジタル人材の充足状況について伺いました。58%の企業が「不足している」(大幅に不足している:23%、やや不足している:35%)と回答する中、約4社に1社(24%)は「過不足はない」と回答し、充足感のある企業も存在しています。一方、17%の企業は「わからない」と回答し、現状把握ができていない企業もありました。

デジタル人材が不足していると回答した企業に、必要なデジタル人材の業務、役割について伺うと、最多は「ビジネスアーキテクト(社内業務の高度化・効率化など)」(78%)でした。続けて、不足するデジタル人材をどのように確保・獲得しようと考えているかについても伺うと、上位は「中途採用」(49%)、「社内人材の育成」(41%)でした。それぞれ回答した理由、デジタル人材の確保・獲得についての課題や悩みも紹介します。

【図6】貴社において、デジタル人材は充足していますか?(従業員規模別)
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1048/725-1048-1964669209aafa50e11b9b4495a2558f-681x360.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【図7】貴社において、DXを推進するデジタル人材は充足していますか?(業種別)
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1048/725-1048-0b01b7b491948d2359057a99e81e9c25-681x381.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【図8】デジタル人材が「大幅に不足している]「不足している」と回答した企業にお伺いします。貴社で必要なデジタル人材の業務、役割について教えてください。(複数回答可)
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1048/725-1048-d3921507ff9cd657f84cc19a4d5f4e01-680x231.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【図9】デジタル人材が「大幅に不足している]「不足している」と回答した企業にお伺いします。デジタル人材をどのように確保・獲得しようと考えていますか?(複数回答可)
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1048/725-1048-1246fce47a7a320a1d03e6323a263a75-681x346.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



Q. デジタル人材が「大幅に不足している]「不足している」と回答した企業にお伺いします。
  デジタル人材をどのように確保・獲得しようと考えていますか?(業種/企業規模)

▼「中途採用」と回答した企業
・ノーコード活用をベースとした場合、中途採用と社内リスキリングで対応可能。(IT・情報処理・インターネット関連/10~29名)

・社内の未経験人材の育成では立ち上がりまでに時間がかかる。(IT・情報処理・インターネット関連/100~299名)

▼「社内人材の育成」と回答した企業
・少人数の会社では採用した人材をDX化業務のみに専念させるのは困難であるため。(金融・コンサル関連/1~9名)

・デジタル人材を新たに雇おうとする方針が会社から出ていない。(サービス関連/1000名以上)

▼「社外コンサルタント等との契約」と回答した企業
・採用するより効率が良い。(広告・出版・マスコミ関連/50~99名)

・フランチャイズとしてデジタル人材を採用しても、活用のイメージが湧かない。本部による外部を活用した開発で今の所は十分と考えている。(流通・小売関連/100~299名)


デジタル人材の確保・獲得についての課題や悩み(業種/企業規模)

▼「DX」に関する課題・悩み
・ DX化のためのソフトウェア等のシステムを導入しても、システムの問題でかえって効率化の妨げになる。(金融・コンサル関連/1~9名)

・今後の課題としてあがっているが、具体的な解決策がない。そもそもどこまでDX化が必要なのか議論ができていない。(商社/50~99名)

・売上向上、人材確保・定着など、どの分野にDXとして手を出せば良いのかや費用感等もイメージが湧かない。(流通・小売関連/100~299名)

▼「デジタル人材」に関する課題・悩み
・退職した担当者の引継ぎがうまくできなかった。個人の力に頼るのはリスクが大きすぎた。(メーカー/30~49名)

・必要だが、雇用するほどではない。一方で業務委託や副業人材では足りない。(メーカー/50~99名)

・仮に求人を出した際、応募者の実績をどう測ればいいか分からない。(サービス関連/1000名以上)

▼「社内体制・風土」に関する課題・悩み
・デジタル関連の専門部署が無いため、ある程度の経験者による兼任で回している状況。しかしそれでは限界があるため、都度専門企業に依頼するしかない現状。(流通・小売関連/10~29名)

・上層部と現場との間でDXへの熱意に温度差がある。(メーカー/50~99名)

・中小企業のため、情報システム課などの専門部署がなく、詳しい人がやっている状況。デジタル人材を確保できても、専門部署がないため何を業務としてやってもらうか業務分掌が準備できていない。(広告・印刷・製作/50~99名)


 【調査概要】
■調査方法:インターネットによるアンケート
■調査期間:2025年6月10日~7月14日
■調査対象:『人事のミカタ』(https://partners.en-japan.com/)を利用する企業
■有効回答数:164社

困ったらまずココで検索。人事・採用担当者向け情報サイト『人事のミカタ』https://partners.en-japan.com/

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1048/725-1048-444b654cf824a7c670104268dad76d63-873x548.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

「採用面接のノウハウを知りたい」「求職者への対応方法を確認したい」といった人事・採用業務を担当する方の声にお応えする会員制サービス。採用面接・教育・評価ノウハウや法改正情報の収集、労務系書式ダウンロード、無料セミナーの申し込み他、様々な場面でご活用いただける情報サイトです。



プレスリリース ダウンロード

d725-1048-103b0f7b5cea90d3082676940e678546.pdf[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1048/725-1048-e2997913bf487d0703d5383f9c34c0ea-1305x1109.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]エン・ジャパン株式会社
広報担当
TEL:03-3342-6590
E-mail:en-press@en-japan.com

最近の企業リリース

トピックス

  1. 地上へ向かう階段

    「8番出口」モデルは大阪の地下通路? ファン注目の大阪天満宮駅を探索

    ゲーム「8番出口」についてユーザー間で議論や考察が行われてきたのが、「ゲームの舞台である地下通路にモ…
  2. 鋭い目つきで布団を揉む猫 「プロおふとん揉み師」現る

    鋭い目つきで布団を揉む猫 「プロおふとん揉み師」現る

    猫が前足で布団や毛布を揉む「ふみふみ」行為。甘えやリラックスのサインとしてよく知られていますが、まる…
  3. 令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

    令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

    「人類侵略のため、11年の時を経て再びイカ娘になったでゲソ!」11年ぶりに同じキャラクターのコスプレ…

編集部おすすめ

  1. たいちくんX投稿より

    ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

    インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
  2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
  3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
  4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト