おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

《 ingo PEACE. 》ミャンマー(ヤンゴン)にて「人権セミナー」開催へ ~人間の尊厳を基盤とする、民主化への未来を語り合う歴史的な場に~

update:
一般財団法人International Non-governmental Organization PEACE.


 International Non-governmental Organization PEACE.(略称:ingo PEACE.)は、2025年8月27日(水曜日)現地時間13:00より、ミャンマー・ヤンゴン(LOTTE HOTEL YANGON)
において「ingo PEACE. 人権セミナー」を主催いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159124/8/159124-8-906f55be74fff9602760379399ecbcd4-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


勇気をもってすすむ
 本セミナーは、民主化選挙を目前に控えたミャンマー国内で、宗教指導者、協力機関、民主化選挙に出馬する政党関係者など幅広い民間有識者が結集し、人間の尊厳と人権を基盤とした未来社会のあり方について語り合う画期的な機会です。

提言の発表
 当日は、ingo PEACE.会長・中澤弘幸氏が基調講演『平和と人権の未来へ』を発表。約77年前の1948年12月 パリで開催された第3回 国際連合総会で、当時の加盟国58カ国中、48カ国の賛成によって採択された「世界人権宣言」の精神を改めて問い直し、平和とは、「あらゆるジャンルのエネルギー(食、教育、医療、生活、文化)が、すべての生命に届いている状態」であり、そこに“エネルギーのゼロ地点”が存在しない状態の世界、平たく言えば、最も力の弱い人が安心して暮らせる世界であると再定義、人権を「未来を選択する自由と力」と提起するメッセージが共有される予定です。
 さらに、法務専門家よりミャンマー憲法における人権条項の現状と「法による秩序」の重要性についての解説や、G20・G7など国際協議体フォーラムの公式メディアを展開するGroup of Nations代表によるメッセージも予定されており、国際社会との連帯を示す意義深い場となります。

新たな一步
 本セミナーは、政府など権力機関とではなく、市民社会・宗教界・法律家・経済界・国際メディアといった多様な共感者が、勇気をもって人間の尊厳と人権啓発を開始する歴史的な一歩となります。本人権セミナーの開催にあたっては、ミャンマー暫定新政府の理解のもとこの場が実現することに、国内で注目が集まっています。

対話による新たな社会モデルづくり
 なお、本セミナー開催後からの8月28日~30日にかけて、国内主要関係閣僚および主要経済界メンバーとの間で、農業、バイオマス発電、カーボンクレジット化などの復興・開発プロジェクトに関する協議体も順次開催されます。さらに、人間の尊厳と人権を基盤とする「新たな経済モデル」のビジョン協議体も併せて実施され、ミャンマーの持続可能な共生社会づくりに向けた実践的対話と国際協調の枠組み協議が進められる予定です。
 ingo PEACE.は、今回のセミナーを契機として、教育・文化・政策対話を通じて「基本的人権を基盤とする共生型社会モデル」の推進をさらに加速させ、ミャンマーの民主化と平和的発展を支える取り組みを続けてまいります。

今後の展望
 今後当団体では、MNHRC(ミャンマー人権委員会)、CPR(平和・紛争解決センター)法律プロボノ支援 Thamardi Foundation(タマディ財団)との連携をさらに深め、教育現場や地域社会への波及的拡大も視野に、ミャンマーにおける人権の根づくりを支援しながら、世界との連携を推進していきます。


あなたの登録が、ミャンマー復興のチカラになる。

 今後、ingo PEACE.では、この様な私どもの“人権を基盤とする共生型社会モデルづくり”への取り組みに共感いただける方々へ、情報を適時シェアさせていただきながら「希望を未来へと結ぶ」共創コミュニティ『Hope Alliance プロジェクト*』への登録をすすめさせていただきたいと考えております。
*本プロジェクトは、「届ける側・受け取る側」というこれまでの関係を越え、希望がめぐる循環『Hope Flow』をともに生み出す仲間たちの集いです。

ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。
賛同署名となる登録だけでも、ミャンマーの民主化復興への道のりに、世界から、日本から目が向けられていること自体が支援となり、人権を中心とする民主化への大いなる応援となります。

*詳しくは準備が整い次第、9月を目処にプレスリリースにて配信させていただきます。


《背景情報》
・非常事態宣言解除、暫定新政府スタート(軍事政権から国家権力を正式返還)
・民主選挙に向けた準備へ加速
・国軍として、選挙後の民主化新政府の下に結束する意思を表示
国連事務総長、紛争と人権侵害の中で、ミャンマー軍の選挙計画を懸念
ニューヨークでは、国連のアントニオ・グテーレス事務総長が「紛争と人権侵害が続く中で、安全や治安などの条件もなしに」選挙を実施する計画を激しく非難。

《いま、ミャンマーは変わろうとしています。》


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159124/8/159124-8-4af6a943cf1f2433b84ef3e6f7945b14-988x988.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


● ingo PEACE. (本部:日本)について
 ingo PEACE.は、「すべての生命が安心して暮らせる社会」の実現を目指し、共生型社会モデルの構築に取り組む国際非政府組織(INGO)です。奪い合う競争社会を超え、分かち合う共創社会を築くことを目標に掲げ、経済制裁が課されるミャンマーへ国際医療支援物資を世界に先駆けミャンマー赤十字社を窓口として正式輸送。2025年3月の大震災発生時には、発災後72時間以内に1万世帯規模の食糧支援を実施。そして、平和実現に向けた中心組織(CPR)、世界的歴史学者『サピエンス全史』著者 ユヴァル・ノア・ハラリ教授Thamardi Foundationとの戦略的連携など、共生価値を共有するパートナー組織と共に、さらなる共創プロジェクトを通じて、エネルギー、インフラ開発整備、技術共同研究、健康衛生・生活環境増進、復興協調開発へ向けた国際協調戦略を推進していきます。民間セクターとして新たな社会モデルづくりに挑戦します。

▶ingo PEACE.最新リリース一覧:
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/159124


組織情報
■組織名:International Non-governmental Organization PEACE.
(略称:ingo PEACE.)
■所在地:東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館20階
■代表者:中澤 弘幸(会長)ウン・ザー・チュン(代表理事)
■設立年:2024年6月
■公式サイト:https://ingo-peace.org

本件に関するお問い合わせ先
International Non-governmental Organization PEACE.
E-mail:pr@ingo-peace.org

最近の企業リリース

トピックス

  1. 好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    松屋は8月26日から、外交メニューのベトナム編として「コムタム風ポークライス」を販売しています。魚醤…
  2. 「Googleも祝福?」と話題に 検索結果のテイラー・スウィフト“祝福演出”の正体

    「Googleも祝福?」と話題に 検索結果のテイラー・スウィフト“祝福演出”の正体

    米ポップスター、テイラー・スウィフトがNFL選手トラヴィス・ケルシーとの婚約を8月27日に発表した直…
  3. LINEの画面って拡大できないの?タイトル画像

    ピンチ操作が効かないLINE画面も拡大!iPhoneの隠れ便利機能「ズーム」活用術

    iPhoneでは写真やWeb画面を2本指の「ピンチ操作(ピンチイン/ピンチアウト)」で簡単に拡大でき…

編集部おすすめ

  1. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  2. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  3. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  4. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  5. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト