おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

物流の関通、代表・達城の初書籍『サイバー攻撃 その瞬間 社長の決定』がAmazon売れ筋ランキング2部門で第1位を獲得

update:
関通


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26898/103/26898-103-100ecd9add90785d3e78dc9578d9ef31-1035x605.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


物流とITオートメーション事業を展開する、株式会社関通(本社:兵庫県尼崎市)の代表取締役社長の達城久裕(たつしろ ひさひろ)が執筆した書籍『サイバー攻撃 その瞬間 社長の決定』が、Amazon書籍ランキングの「セキュリティー管理」部門および「情報セキュリティスペシャリストの資格・検定」部門の2部門において第1位を獲得いたしました。


■「セキュリティー管理」部門 第1位
■「情報セキュリティスペシャリストの資格・検定」部門 第1位
▼販売ページ
https://amzn.asia/d/iSfsIVj
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26898/103/26898-103-0af54c212e34141c41b01be4ddc795ee-477x691.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





■企業が“リアルに危機にさらされた瞬間”を、経営者が初めて書き記した実録書籍

本書は、2024年9月に発生した株式会社関通への大規模サイバー攻撃(ランサムウェア被害)の実体験を、経営トップの視点から克明に記録した一冊です。
「事業が止まる」
「社員の不安が募る」
「判断が一瞬で問われる」
--そんな極限の状況で、経営者として何を決断し、どのように復旧へと導いたのか。
意思決定の裏側、社内外の混乱、情報開示の葛藤、そして“責任”と向き合う日々。
サイバー攻撃が「経営課題」であることを実感できる書籍として、経営層や情報システム担当者を中心に多くの共感を呼び、わずか発売数日で2部門同時1位を記録しました。

■書籍概要

・タイトル:『サイバー攻撃 その瞬間 社長の決定』
・著者:達城 久裕(株式会社関通 代表取締役社長)
・発売日:2025年6月20日
・出版社 ‏ : ‎ 関通サイバー攻撃対策室 (2025/6/20)
・定価:2,200円(税込)


・ランキング実績:
■Amazon「セキュリティー管理」部門 第1位
■Amazon「情報セキュリティスペシャリストの資格・検定」部門 第1位
▼販売ページ
https://amzn.asia/d/iSfsIVj

■寄せられた読者様の声

発売後すぐに企業経営者、情報システム部門の担当者、ITリスク管理責任者など、幅広い層から大きな注目を集め、数多くのレビューが寄せられています。


・「まさに“他人事じゃない”。背筋が伸びた」
・「当時の緊迫感や社長の判断がとてもリアルに描かれていて引き込まれた」
・「どんなに備えていてもゼロリスクはない。経営者として考えさせられた」
・「理想論でなく、実体験の“意思決定の重み”が詰まっている」
・「特に中小企業の経営層や情報システム部門の方には、ぜひ読んでほしいと思った」
・「実体験に基づくサイバー攻撃の生々しい記録。社長の決断の裏側が描かれ、企業の危機  管理に深く迫る一冊だった」
・「セキュリティ対策だけでなく、実際に問題が起きた際の組織対応や情報共有の重要性を  改めて考えさせられた」


といった声が数多く寄せられています。

■発信の目的--「被害企業だからこそ、伝えられることがある」

多くの企業がサイバー攻撃のリスクを抱えながらも、被害を公にすることは極めて難しいのが現実です。情報開示による信頼喪失への不安や、経営責任の追及など、声を上げるハードルは非常に高い状況にあります。
しかし、本書はあえてその「沈黙の壁」を破り、“サイバー攻撃は誰にでも起こり得る”という前提のもと、リアルな実例を提示することを目的としています。


著者である達城自身も、書籍内で「損だけで終わらせたくない」という言葉を記しており、同様の事態に備える企業が1社でも減ることを願って執筆を決意しました。この書籍の出版は、被害を受けた企業だからこそ持つ「経験」を社会に還元し、同じようなリスクに備える企業の一助となることを目的としています。危機の中で得た知見や教訓を共有することで、企業同士が支え合い、日本全体のセキュリティレベル向上に貢献していきたいと考えています。

■著者プロフィール

達城 久裕(たつしろ ひさひろ)株式会社関通 代表取締役社長。1960年生まれ、大阪府出身。創業から40年以上、EC物流のパイオニアとして業界を牽引。時代の変化を先取りしながら柔軟な経営を続けてきた。ECバックヤード運営、WMS開発・販売を軸に事業領域を拡大中。2024年にはサイバー攻撃という逆境を経験しながらも、迅速な復旧と経営判断で危機を乗り越えた。自らの経験を業界の未来に還元し続けている。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26898/103/26898-103-6c2e87113ea801394008f307dea70446-205x216.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

最近の企業リリース

トピックス

  1. ゆっくりと落ちていくコーヒー

    SNSで話題のコメダ「とろみコーヒー」初体験 発売1年でも続く注目メニュー

    コメダ珈琲店の「とろみコーヒー」は、嚥下障害や高齢者など飲み込みに不安のある人でも安心して楽しめるよ…
  2. ジョウロが笛に、バットが弦楽器に シュールで美しい日用品楽器の世界

    ジョウロが笛に、バットが弦楽器に シュールで美しい日用品楽器の世界

    ペンをスティックに、ストローを笛に──誰もが一度は試したことのある“音遊び”を、動画投稿者・983(…
  3. Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    8月29日午前、X日本トレンドに「上海宝山」「成都武侯」など中国の地名が大量に登場し、ユーザーの困惑…

編集部おすすめ

  1. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  2. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  3. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  4. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  5. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト