おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

IFS、『見えざる革命』AI調査を発表 産業用AIは転機点へ

update:
IFSジャパン株式会社
産業用AI導入率、1年で急増 ― 収益性向上も信頼・人材課題が浮上



[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/64235/95/64235-95-b1b6499e4c7560362f2acedd1d84e680-930x423.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
産業用AI導入率、12か月で32%→59%とほぼ倍増の見込み。88%の企業が収益性向上を報告、戦略的意思決定をAIに任せる信頼は29%。労働力の99%がスキル再習得必須。

2025年8月21日、英国ロンドン発-産業用AIソフトウェアのリーディングプロバイダーであるIFSは本日、業界全体で加速する産業用AI導入の実態を明らかにするグローバル調査を発表しました。本調査では「見えざる革命(Invisible Revolution)」が特定されました。これは、従来の消費者向け生産性AIの実験的活用から、主要業務プロセスに組み込まれた運用型AIへの急速かつ認識されにくい移行を指します。しかし、すべての革命に伴うように、大きな課題も浮上しています。

IFS Invisible Revolution Study 2025(2025年IFS「見えざる革命」調査)では、世界中の産業企業の1,700人以上の上級意思決定者を対象に調査を実施しました。その結果、企業は現在AIを導入しているものの、AIを完全に活用する準備が整っていないことが明らかになりました。IFSはこれを 「AI実行ギャップ(AI Execution Gap)」 と呼んでいます。

このギャップは、企業がAI導入を急速に進める一方で、従業員のスキル向上が追いついていないことから生じています。今後12か月で、まだAIの初期実験段階にある企業は24%からわずか7%に減少し、成熟度の高い段階へと進む見込みです。しかし、52%の上級リーダーは自社の経営陣がAIを十分に理解していないと回答しており、さらに、世界の労働力の99%が、産業界におけるAI導入のポジティブな効果を最大限活用するために大規模なスキル再習得を必要としています。

「AIはビジネスパフォーマンスの中核的な原動力です。AI実行ギャップを埋め、人・プロセス・製品を統合して具体的な成果を生み出す時が来ました」と、IFS Nexus BlackのCEO、クリティ・シャルマは述べています。「導入のスピードは目覚ましいものがありますが、次の大きな飛躍は、信頼・戦略・人材の拡大から生まれます。産業用AIは社会にとって強力なプラスの力であり、今は絶好の機会です。迅速に動く企業が、次の10年の産業をリードするでしょう」

AIの価値は拡大するも、準備不足と信頼の課題が浮き彫りに
本調査では、AI導入の急速な拡大の裏に、顕著なギャップが存在することが明らかになりました。技術はすでに高い成果を上げていますが、多くの企業はその影響を拡大する準備が整っていません。ビジネスリーダーの過半数(53%)が自社に明確なAI戦略が欠如していると認める一方で、調査では、AIを積極的に活用する企業には明確なチャンスが存在することも示されています。AIへの投資による期待以上のROIを報告する企業は70%に上り、平均で88%の企業がAIにより収益性が向上したと回答。地域別では、米国で92%、ドイツで94%が改善を実感しています。

では、企業はどのように対応すれば競争力を維持できるのでしょうか。鍵となるのは「トレーニングとスキル向上」です。従業員がAIファーストの環境で活躍できるよう支援することが、産業企業の競争力維持につながります。調査によると、回答したビジネスリーダーの半数以上が、従業員の最大60%が新たなスキルを習得する必要があると見積もり、3分の1は最大で100%に達すると回答しています。

一方で、生産性や成長を向上させるAIの潜在力への信頼は高まっているものの、信頼性は依然として大きな課題です。世界のリーダーのうち、AIに戦略的意思決定を自律的に任せられると感じているのはわずか29%であり、68%はAIが生成した成果物に対して人間の確認・承認が必要だと回答しています。バイアスへの懸念も依然として存在し、とくに米国では63%が主要課題と考えているのに対し、北欧では40%にとどまっています。朗報としては、65%のグローバルリーダーが、信頼ギャップを埋めるために独立した国際的なAI規制機関の設立を支持しています。

産業用AIがビジネスモデルの変革を促進
AIは主にホワイトカラー向けの生産性や創造的業務の革新で注目を集めていますが、実際に企業の運営方法を根本から変えているのは 産業用AI です。産業用AIは主要な業務プロセスに深く組み込まれ、保守作業の自動化、障害の予測、サプライチェーンの最適化、現場サービス・資産管理・製造における高度な意思決定の統合を実現しています。

これは未来の目標ではなく、すでに現実のものとなっています。世界の企業の54%が自動化AIを導入しており、45%は予測型AIを活用しています。また、35%の企業はワークフロー全体で自律的に意思決定を実行できる AIエージェント(Agentic AI) を実験的に導入しています。従来のビジネスモデルもAIの影響を受けており、世界のリーダーの77%が、AIが「サービス化(製品販売から成果ベースのサービスへの進化)」を加速させていると回答しています。企業はもはや単なる物理的製品ではなく、稼働時間、性能、継続的価値を提供することで成果を提供する時代に移行しています。

クリティ・シャルマ氏は続けて述べています。
「これは、AIが産業における価値の創出と提供のあり方を再定義する、大胆で新しい時代です。産業用AIはリアルタイムかつ意思決定に耐えうる高度な知能として、企業全体に組み込まれつつあります。すでに複雑な業務の自動化を安全に実行し、予期せぬ事象を予測し、新たなサービス主導のビジネスモデルを支えています。これは単なる業務遂行の効率化ではなく、変革そのものへの移行を意味します。この変革を受け入れる企業が、次の産業時代をリードするでしょう」

AI実行ギャップを埋めるのは今
IFSの調査は、企業AIがもはやイノベーションラボにとどまらず、最前線の業務を支える段階に入ったことを示しています。今後12か月は決定的な期間であり、AI実行ギャップを今埋める企業が、次の産業リーダーシップを形作ります。
クリティ・シャルマ氏は次のように締めくくっています。
「私たちは、世界のビジネスにおける最も深く、かつ過小評価されている変化のひとつを目の当たりにしています。産業用AIはすでに到来しており、産業全体の運営、競争、成長のあり方を再形成しています。行動を起こすのは、まさに今です」

IFS Nexus Blackは、深いドメイン知識と産業レベルのAIを活用し、リスクを最小化し、リターンを最大化し、結果を数週間で実現する、本番環境対応の製品を構築します。
本調査のエグゼクティブサマリー (英語)は、こちらからご覧いただけます。
※本調査は、2025年5月に3Gem社が実施しました。

IFSについて
IFSは、産業用AIおよびエンタープライズソフトウェアの分野で世界をリードするプロバイダーであり、製造、資産管理、サービス運用を通じて、地球を支え、守るハードコアなビジネスを支援しています。IFSのテクノロジーは、製品を製造し、複雑な資産を保守し、サービス重視の業務を管理する企業が、産業AI(TM)の変革力を活用し、生産性、効率性、持続可能性を向上させることを可能にします。
IFS Cloudは、AIを活用した完全にコンポーザブルなプラットフォームであり、お客様の特定の要件やビジネスの進化に柔軟に対応できるよう設計されています。ERP、EAM(企業資産管理)、SCM(サプライチェーン管理)、FSM(フィールドサービス管理)などのニーズを包括的にカバーします。IFSのテクノロジーは、AI、機械学習、リアルタイムデータ、アナリティクスを活用して、お客様が十分な情報に基づいて戦略的な意思決定を行い、サービスの瞬間 (Moment of Service(TM)) を実現できるように支援します。

IFSは1983年に、最初のお客様の敷地の外にテントを張った5人の大学の友人によって設立されました。彼らは、年中無休で対応し、お客様のニーズを第一に考えていました。それ以来、IFSは80カ国で7,000人以上の従業員を抱えるグローバルリーダーに成長しました。機敏性、顧客中心主義、信頼という基本的な価値に基づいて、IFSは価値を提供し、戦略的変革を支援することで世界的に認められています。当社は、この分野で最も推奨されるサプライヤーです。その理由については、ifs.com/jaをご覧ください。

※本プレスリリースは、2025年8月21日に英国で発表されたニュースリリースの抄訳版です。

最近の企業リリース

トピックス

  1. ゆっくりと落ちていくコーヒー

    SNSで話題のコメダ「とろみコーヒー」初体験 発売1年でも続く注目メニュー

    コメダ珈琲店の「とろみコーヒー」は、嚥下障害や高齢者など飲み込みに不安のある人でも安心して楽しめるよ…
  2. ジョウロが笛に、バットが弦楽器に シュールで美しい日用品楽器の世界

    ジョウロが笛に、バットが弦楽器に シュールで美しい日用品楽器の世界

    ペンをスティックに、ストローを笛に──誰もが一度は試したことのある“音遊び”を、動画投稿者・983(…
  3. Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    8月29日午前、X日本トレンドに「上海宝山」「成都武侯」など中国の地名が大量に登場し、ユーザーの困惑…

編集部おすすめ

  1. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  2. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  3. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  4. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  5. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト