おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

自治医科大学栃木県災害医学寄附講座と協業「自治医科大学 災害医学の特命教授と学ぶ 食とお菓子の防災教室」を開始~身近な食とお菓子を通した、防災意識向上を目指して~

update:
森永製菓株式会社


森永製菓株式会社(東京都港区芝浦、代表取締役社長 COO・森 信也)は学校法人自治医科大学(栃木県下野市、理事長:大石利雄)の栃木県災害医学寄附講座と協業し、「もしもの時に役立つ 自治医科大学 災害医学の特命教授と学ぶ 食とお菓子の防災教室」(以下、本企画)を8月28日(木)より開始します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19896/663/19896-663-c75ed4a417410434bf7f99656c66a070-734x558.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


当社は、2030年に向けたビジョンとして、心・体・環境の健康を、顧客・従業員・社会へ提供し続ける「ウェルネスカンパニーへ生まれ変わる」ことを掲げています。近年の自然災害の増加や多様化により、防災意識の向上が地域や各家庭など社会全体で求められています。自治医科大学の栃木県災害医学寄附講座の医師と連携し、もしもの時に役立つ「意外と知られていない防災情報や知識」を社会へ広く発信することで、お客様一人ひとりの防災意識向上に貢献してまいります。
 自治医科大学栃木県災害医学寄附講座は、災害医療に関する人材育成、調査研究、地域医療機関のBCP策定支援、災害時の物資研究開発など、多岐にわたる活動を通じて、安心・安全な生活を確保する事を目的に設立されました。同講座との連携により、医師ならではの視点を交えた、防災啓発コンテンツを定期的に発信予定です。
当社はこれからも、食やお菓子の持つちからを通じて、身近で実践的な防災のかたちを提案してまいります。


■「もしもの時に役立つ 自治医科大学 災害医学の特命教授と学ぶ 食とお菓子の防災教室」概要
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19896/663/19896-663-b42b2460e8090ace97c35e09a8c836bf-272x491.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

・自治医科大学栃木県災害医学寄附講座の医師監修および解説による「意外と知られていない防災情報や知識」に関する動画を作成。
・動画は当社防災HPや当社公式SNSなどで順次公開予定。
・第1回動画:「防災対策に役立つお菓子の意外な3つの役割」 8月28日(木)11:00公開
身近なお菓子が防災対策にどう役に立つのか?医師の視点から3つの意外なお菓子の役割を紹介します。
森永製菓 防災の心得 WEBサイト:
https://www.morinaga.co.jp/bousai/




■自治医科大学 栃木県災害医学寄附講座 松村福広 特命教授 コメント
このたび森永製菓株式会社様と自治医科大学栃木県災害医学寄附講座とで協力関係を
締結できましたこと、大変光栄に存じます。日本全国において、地震や水害をはじめとする様々な
災害が頻回に発生しています。そのような災害の現場でも、“食”は重要な生活の基礎を担います。
そのような中、今回の森永製菓様との連携により、美味しく食べやすく健康にも良いお菓子を通じて
お役に立てることができるのではないかと考えています。普段と全く異なる厳しい環境の中で頑張って
いる方々にこそ、この生活の基礎となる“食”を通して少しでも楽しみや安らぎを感じていただければ
嬉しい限りです。本協力関係を通じまして、被災された方々だけでなく被災地支援に参加されている
方々にとりましても、心の癒しになるようなお菓子を多くの方々に提供し貢献したいと思います。


■栃木県災害医学寄附講座について
日本で自然災害を経験せずに過ごすことは皆無です。災害に備え、平時から災害医療体制の確立、災害医療に対応できる人材の育成、災害医療対応システムの構築、災害医療マネジメントの実践訓練など、事前の準備が肝要になります。そのためまだその数は多くありませんが、災害医学講座を開講する大学が増えています。自治医大は大学を卒業しますと出身地である各都道府県に戻り医師として勤務します。結果として全国で卒業生が活躍しており、各地で様々な災害医療に従事することが少なくありません。全国のDMAT隊員に自治医大卒業生が少なからず在籍していることからも、地域における災害医療の必要性がわかります。本災害医学講座は全国で活躍している卒業生とのつながりを強く持ち続けることにより、今後予想される南海トラフ地震などの広域災害のみならず各地で発生する様々な局地災害に効率的かつ実践的に対応できるように準備し、栃木県だけでなく全国の防災力・対応力の向上を図りたいと考えています。

最近の企業リリース

トピックス

  1. Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    8月29日午前、X日本トレンドに「上海宝山」「成都武侯」など中国の地名が大量に登場し、ユーザーの困惑…
  2. 「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    料理はひと手間・ひと工夫加えるだけで、できあがりが大きく変わってきます。良い方にも、はたまた“悪い方…
  3. 好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    松屋は8月26日から、外交メニューのベトナム編として「コムタム風ポークライス」を販売しています。魚醤…

編集部おすすめ

  1. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  2. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  3. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  4. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  5. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト