おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【会社員の男女に調査】31.9%が、自社のホームページに「満足していない」その理由とは?

update:
株式会社NEXER
株式会社NEXER・自社のホームページに関する調査



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1853/44800-1853-7bedcfa2341c833bc841845a5d0bbd3b-750x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■自社のホームページに満足していないのはなぜ?
企業の顔ともいえるホームページは、顧客や取引先への第一印象を左右する重要なツールです。
情報発信や採用活動の要としても機能するため、近年ではリニューアルやデザイン改善に注力する企業も増えています。

一方で、自社のホームページに対して「不満を感じている」という社員の声も少なくありません。
その背景にはどのような理由があるのでしょうか。

ということで今回は、Wix特化の制作会社『株式会社ラジャ』と共同で、会社に勤めている全国の男女300名を対象に「自社のホームページ」についてのアンケートをおこないました。


※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERと株式会社ラジャによる調査」である旨の記載
・株式会社ラジャ(https://www.creative-raja.com/)へのリンク設置


「自社のホームページに関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年7月31日 ~ 8月6日
調査対象者:会社に勤めている全国の男女
有効回答:300サンプル
質問内容:
質問1:自社のホームページはありますか?
質問2:そのホームページには満足していますか?
質問3:満足しているポイントを教えてください。
質問4:満足していないポイントを教えてください。
質問5:自社のホームページがどのように改善されて欲しいと思いますか?
質問6:その理由を教えてください。
質問7:自社のHPを制作するときに求めるポイントはどこですか?
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

■69%が、自社にホームページが「ある」と回答
まずは、自社にホームページがあるか聞いてみました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1853/44800-1853-a964ed3c8af71a44704880c211e3ae9b-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



約7割が「自社にホームページがある」と回答した一方で、3割は「ない」と答えています。
デジタル化が進む中、まだホームページを持たない企業も一定数存在しているようです。

続いて、自社にホームページがあると答えた方に対して、そのホームページに満足しているのか聞いてみました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1853/44800-1853-99ee3b9e3db59d8eb1fdb4abb5ae80eb-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



「とても満足している」と回答した方は14.5%でした。
「やや満足している」は53.6%と半数を超えています。
満足しているポイントを聞いてみたので、一部を紹介します。

「とても満足している」満足しているポイントは?
・必要な情報が要約されているから。(30代・女性)
・情報が整理されていて見やすく、知りたい内容にすぐアクセスできるところが気に入っています。(30代・女性)
・コンテンツが豊富。(40代・男性)
・なかなかきれいに仕上がっているから。(50代・男性)


「やや満足している」満足しているポイントは?
・大きく色彩もはっきりしていて見やすいから。(30代・男性)
・使いやすさに満足している。(30代・男性)
・欲しい情報が載っている。(40代・男性)
・無駄な情報がなくシンプルにまとまっている点。(40代・女性)
・痒いところに手が届いている。(40代・男性)
・定期的に更新している。(60代・男性)


自社のホームページに満足している方の多くは、「情報が整理されていて見やすい」「必要な情報にすぐアクセスできる」といった点を高く評価していました。
また「色使いが見やすい」「コンテンツが豊富」「痒いところに手が届く」といった細かな配慮にも好感を抱いているようです。

定期的に更新されている点や無駄を省いたシンプルな構成など、実用性とデザイン性の両立が満足度の高さにつながっていると考えられます。

一方で「満足していない」と感じている方も3割以上にのぼりました。
具体的には「あまり満足していない」27.1%「まったく満足していない」4.8%という結果になり、合計で31.9%が不満を感じていると回答しています。

それぞれ満足していないポイントを聞いてみたので、一部紹介します。

「あまり満足していない」満足していないポイントは?
・デザインが古臭い。(20代・女性)
・情報があまり更新されていないから。(30代・男性)
・必要な情報が見つけづらい。(30代・女性)
・内容が簡素すぎる。(40代・女性)
・少し見にくい部分がある。(40代・女性)
・面白みがないから。(50代・男性)


「まったく満足していない」満足していないポイントは?
・全く更新されていないから。(20代・女性)
・昔ながらで興味をひかない。(30代・男性)
・情報量が少ないし更新もしていない。(50代・男性)
・ありふれた内容で地味。(50代・男性)


デザインの古さや更新頻度の低さ、情報の不足といった点を不満に感じている方が目立ちました。
とくに「情報が見つけづらい」「内容が簡素すぎる」といった声が多く、使いやすさや視認性の低さに課題を感じているようです。

第一印象やビジュアル面での不満も多く寄せられており、ホームページの役割や印象の重要性が改めて浮き彫りになっています。

■35.7%が「情報の更新頻度やデザインを改善してほしい」と回答
続いて、自社のホームページに満足していない方に対して、改善してほしいポイントについて聞いてみました。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1853/44800-1853-27e0add2d0435259470a2e53f2534358-750x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



「情報の更新頻度を上げてほしい」が19.3%と、もっとも多くなっています。
次いで「デザインの改善を望む」が16.4%、「事業内容や強みがわかりやすく伝わるようにしてほしい」が14%でした。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部紹介します。

「情報が古いので、もっと頻繁に更新してほしい」回答理由
・見る人が困ると思うから。(20代・女性)
・そういうのに得意な人が少ないので、更新が遅い。(30代・女性)
・ホームページを参考にする人が多いと思うから。(30代・女性)
・10年前のデータがそのままだったりするから。(30代・男性)
・お知らせの更新がほとんどなく、あまり見に行こうと思わないから。(30代・女性)
・退職した人が映り込んでるから。(50代・男性)


「デザインの改善を望む」回答理由
・2000年代みたいな雰囲気が漂っていてダサいから。(20代・女性)
・分かりやすいように。(30代・女性)
・型にはまったような堅苦しくなく、面白みがあるものにしてほしい。(40代・女性)
・もうちょっと今風な感じにしたい。(50代・女性)
・一目で必要な情報に辿り着けるようにしたい。(50代・男性)
・インパクトがない感じがするから。(50代・男性)


「事業内容や強みがわかりやすく伝わるようにしてほしい」回答理由
・どの分野の仕事なのかを紹介して欲しい。(30代・女性)
・ものたりないから。(30代・女性)
・もっと業績を上げて収入を増やしたいから。(30代・男性)
・ホームページの利点を活かしてないから。(40代・女性)
・地味すぎてあまり興味を持ってもらえなそうだから。(40代・男性)
・文字情報が多すぎて、何をしている会社か、読む気にならない。(50代・男性)


古いデータや退職者の掲載、更新の遅さによる信頼性低下を指摘する声が目立ちました。
また、時代にマッチしないデザインや見づらさを改善して欲しいという方も多いようです。

そのほか、分野や特徴が伝わらず地味な印象になっている点や、情報過多で読まれにくい構成が課題とされました。
全体を通して、最新性・視認性・訴求力を高める改善が求められています。


■自社のHPを制作するときに求めるポイント
最後に、自社のHPを制作するとしたら求めるポイントを聞いてみたので、一部を紹介します。

自社のHPを制作するときに求めるポイントは?
・お客さん目線。(20代・女性)
・もっと自社のいいところがわかるような画像を載せたりするといいと思う。(20代・女性)
・デザイン、見やすさ、インパクト。(20代・女性)
・採用ページの充実。(30代・男性)
・費用が安いこと。(30代・男性)
・分かりやすさ、ページの軽さ。(40代・男性)
・正確な情報を載せること。(40代・女性)


自社HP制作では「お客さん目線」「分かりやすさ」「デザイン性」に加え、採用ページの充実や費用の安さ、正確な情報発信も重視されています。


■まとめ
今回は、自社のホームページに関する調査を行い、そのアンケート結果を紹介しました。
会社に勤めている方のうち、69%が自社のホームページがあると答えています。

そのうち31.9%が「満足していない」と感じており「情報が見つけにくい」「デザインが古い」「更新されていない」といった課題が浮き彫りになりました。
視認性や内容の充実度、スマホ対応・多言語対応など、ユーザー目線に立った改善が今後ますます求められるといえそうです。

企業の顔であるホームページを効果的に運用するには、専門家のサポートを受けるのもおすすめです。
自社だけで対応できないとお悩みの方は、お気軽にご相談ください。



<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERと株式会社ラジャによる調査」である旨の記載
・株式会社ラジャ(https://www.creative-raja.com/)へのリンク設置


【株式会社ラジャについて】
本社:〒142-0043 東京都品川区二葉1丁目10-11 二葉ビル1F
代表取締役:森永 瞬次
TEL:03-6426-6166
事業内容:中小企業・事業主向け事業成長支援型WEB制作事業


【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

最近の企業リリース

トピックス

  1. 【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

    【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

    ホラーイベント「笑える事故物件 笑えない事故物件」公式グッズの体験型キット「落とし物:黒い封筒」を体…
  2. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

    丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

    焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
  3. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

    伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

    ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…

編集部おすすめ

  1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

    エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
  2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
  3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト