
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42496/15/42496-15-eb6cfee16df84004e5fa31c3be6c5f19-1375x641.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
トーキョーコーヒー no.1 MITERI の様子
■トーキョーコーヒーとは
アトリエe.f.t.は、不登校の原因は子ども自身ではなく、大人や社会の側にあると考えています。
この考え方から生まれたのが「トーキョーコーヒー」です。このプロジェクトでは、大人と子どもが安心して楽しめる居場所を全国に作り、活動を通して「より豊かな生き方や社会」につながる教育についての対話を促すことを目的としています。名前は「登校拒否(トーコーキョヒ)」という言葉の文字を入れ替えたアナグラムから付けられ、2022年8月8日にスタートしました。「世界一たのしい教育革命」を掲げ、大人が楽しみながら語り合い、教育システムを進化させていくムーブメントとして広がっています。
トーキョーコーヒー 公式HP
■子どもの安心は大人の笑顔から
全国に約415か所ある拠点では、大人が好きなことに夢中で取り組み笑顔で過ごしており、その姿は、子どもたちに安心感を与え、自信や意欲を取り戻すきっかけになっています。ここは、大人も子どもも自然体でいられる、本質的な居場所です。[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42496/15/42496-15-14b23686ac61486437d356fb058c363e-1472x1104.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
拠点に集まる大人と子どもの様子
■ 生まれた背景 ~ 不登校の本質的課題に向き合う ― 大人から変わる「居場所」のかたち ~
多くの不登校対策が子どもへの支援を中心に展開される中、アトリエe.f.t.では「本質的な課題の解決には、大人へのアプローチが不可欠である」と考えてきました。教育とは社会の価値観を反映して形づくられるものであり、その変革にはまず大人の意識のアップデートが求められるためです。
また、不登校の子どもたちが“支援対象者”として扱われることで自己肯定感を持ちにくくなったり、悩む保護者の姿を見て子どもが自責の念にかられたりするケースも少なくありません。そうした背景から、私たちは「大人自身のための居場所」の必要性にも着目しました。これらを鑑み、トーキョーコーヒーでは、不登校の課題の本質的な解決のために「大人のケア・意識変容」と「子どもにとっての本質的な居場所の生成」を同時に成立させる拠点づくりを始めました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42496/15/42496-15-3d4c7182609bf9a09d6cdcab982a71a1-1616x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 立ち上げから3年間の実績
2022年8月から約3年間で積み重ねた下記の実績も評価されこの度の受賞につながりました。・全都道府県に1つ以上の拠点を設立(約415拠点)。
・拠点活動への参加者:のべ29,000人以上
・過去7回のカンファレンス参加者:のべ857人。
・オンラインサロン計31回開催:平均100名参加/月。
・24時間365日使用できるメタバースの居場所
「トーキョーコーヒーラテ」を24年4月から運営開始:登録者数:大人280名、子ども90名
・大阪府内7つの小学校で、トーキョーコーヒーの拠点活動への参加が出席扱いとなった。
・代表の吉田田タカシが第70回PTA全国大会で登壇。
・その他、子どもが自信と意欲を取り戻した報告多数。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42496/15/42496-15-75c250a0c4d9d099d916fd9d12eb562b-1477x804.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42496/15/42496-15-16db14763974bba3b24218160ca36544-1908x1336.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ アートスクール アトリエe.f.t. 概要
1998年に設立され大阪上本町校と奈良生駒校の2校に4歳から大人まで約 200 名のメンバーが通っています(障害者支援含む)。「つくるを通していきるを学ぶ」を教育の基本方針とし、アートやデザインから派生する様々な創造的体験のプロセスから自分の独自性を磨き、楽しく社会と関わりながら、豊かな人生を切り拓いていくスキルを身につける事を目的とした団体です。ソーシャル事業や企業・行政・教員・PTA研修などにも力を入れています(※ アトリエe.f.t.は2027年4月、天理市御経野に統合移転を予定しています)。
アトリエe.f.t. 公式 HP
代表 吉田田タカシ (教育者、ミュージシャン、クリエイティブディレクター)
●2024年 第72回日本PTA全国研究大会(関東ブロック)登壇 (約3000人の教育関係者にむけて講演)
●2022年「まほうのだがしやチロル堂」がグッドデザイン賞大賞受賞(内閣総理大臣賞)
●バンド【DOBERMAN】ボーカル作詞担当 (フジロックなどの大型フェス多数出演。)
●放課後デイサービス【bamboo】を手掛ける株式会社たのしいにいのちがけ代表取締役
【本リリースに関する報道のお問合せ】
アトリエe.f.t.(担当者:阿野 電話: 06-6764-6086, Mail : youkoso@tkcf.eft-art.jp)