おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

製造業の喫緊の課題「EUサイバーレジリエンス法」への対応を網羅。ICS研究所、全30講座の動画シリーズを順次公開。

update:
株式会社ICS研究所
法規制の解説から、OTセキュリティ技術、インシデント対応体制の構築まで。メーカーの製品ライフサイクル全体を支える実践的学習プログラムを提供。



産業制御システム(ICS)のセキュリティを専門とするコンサルティング企業・株式会社ICS研究所(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:村上 正志)は、2025年9月30日、製造業向けにEUサイバーレジリエンス法(CRA)への対応を網羅的に解説する「サイバーレジリエンス関連シリーズ(全30講座)」の提供を、法人向けeラーニングサービス「eICS」にて開始しました。本シリーズは、メーカーからの多数の問い合わせを受け企画されたもので、法規制対応から実践的な技術、組織論までを体系的に学べる内容となっており、2025年12月の完成を予定しています。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153077/6/153077-6-c56e0fa3128337896d72f322fa2f7873-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
サイバーレジリエンス関連シリーズ 全30講座 体系と講座一覧

■ 開発の背景:Web解説記事への大きな反響と、製造現場の切実な声
2027年に本格的な適用が迫るEUサイバーレジリエンス法(CRA)は、EU市場にデジタル製品を輸出する日本の製造業にとって、対応が不可欠な重要法規制です。しかし、その要求事項は製品のライフサイクル全体に及ぶため、多くの企業が具体的な対策に課題を抱えています。
このような状況を受け、ICS研究所が2025年2月からWeb上で公開してきたCRA解説記事シリーズ( https://eu-cra.ics-lab.com/ )には、予想を上回る大きな反響があり、メーカー各社から具体的な対策に関する問い合わせが多数寄せられました。この切実な声にお応えするため、一般的な知識ではなく、体系的かつ実践的な学習を可能にする本動画講座シリーズの企画・開発に至りました。

■「サイバーレジリエンス関連シリーズ」の特長
本シリーズは、単なる法規制の解説に留まらず、企業の持続的な成長を支える「サイバーレジリエンス」の考え方を実装するためのロードマップを提示します。講座は以下の4つの学習領域で構成されており、各社の課題や担当者の役割に応じて、必要な知識を効率的に習得できます。
- EU法規制の理解と準拠: CRAの基本から、機械規則、AI法といった関連法規までを網羅し、具体的な準拠方法を解説します。
- レジリエンス戦略の実践: 攻撃されることを前提とし、多層防御やインシデントからの迅速な復旧手法など、事業を継続させるための戦略を学びます。
- OT/制御システムの技術的防御: SCADAやMES、PLC、制御装置や機械が対処すべき製造現場のOT環境に特有なリスクに対し、実践的な技術的防御策の実装方法を解説します。
- セキュリティを支える組織と運用: CSIRT/PSIRTの構築や内部監査の進め方など、継続的にセキュリティを維持・向上させるための組織体制とプロセスを学びます。

■ 今後の展開:2025年中の全講座完成と、eラーニング「eICS」での提供
2025年9月末現在、シリーズ全30講座のうち6講座が法人向けeラーニングサービス「eICS」にて先行公開されており、2025年12月末までに全30講座の完成を目指して順次制作を進めてまいります。「eICS」は、IEC62443やOT/制御システムセキュリティを実務レベルで学べるオンライン講座です。2025年9月現在で266講座が提供されており、場所や時間を選ばずに繰り返し学習できるのが特長です。

- 制御システムセキュリティのeラーニング”eICS”https://www.ics-lab.com/e/

■特長
1.OT/制御システムセキュリティに関する全講座、定額見放題
・講座数: 266講座 (2025年9月現在、順次追加中)
・受講料: 1人につき、120,000円(1年間、税抜)
2.OTセキュリティを熟知した講師が実務レベルで徹底解説
3.習得した実務能力が評価できる「制御システムセキュリティ実務能力検定」も併せて提供


また、ICS研究所では本講座シリーズと並行し、より多くの方にサイバーレジリエンスの重要性を知っていただくため、モノづくり系メディア「MONOist」で「製造業サイバーセキュリティ新常識」の連載も行っております。今後も、日本の製造業の国際競争力強化に貢献するための情報発信とサービス提供を続けてまいります。
- MONOist連載記事「製造業サイバーセキュリティ新常識」https://www.ics-lab.com/news/press/1757408419

■ 株式会社ICS研究所 代表取締役社長 村上 正志のコメント
「Web記事への反響を通じ、多くのメーカー様がCRA対応という大きな課題に直面していることを改めて痛感しました。本動画シリーズは、法規制という『守り』の側面だけでなく、これを機に製品のセキュリティレベルを高め、国際市場での信頼を勝ち取るという『攻め』の姿勢に転じるための実践的なガイドです。この講座を通じて、皆様の事業に確かなレジリエンス(回復力と適応力)が根付く一助となれば幸いです。」

【株式会社ICS研究所について】
ICS研究所は、産業制御システム(ICS)やOT(Operational Technology)分野のサイバーセキュリティを専門とするコンサルティング企業です。セキュリティ診断、リスクアセスメントや認証取得の支援、OTセキュリティの実務人材育成などを通じて、日本の重要インフラや製造業の安全・安定稼働に貢献しています。

【会社概要】
社名:株式会社ICS研究所
所在地:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-15 アーバンビルサカス8 A棟2階
代表者:代表取締役社長 村上 正志
設立:2015年5月1日
事業内容:OT/制御システムセキュリティに関するコンサルティング、教育
URL: https://www.ics-lab.com/

【本件に関するお問い合わせ先】お問い合わせフォームよりお願いします。
https://www.ics-lab.com/contact/form


最近の企業リリース

トピックス

  1. 藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

    藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

    プロの声楽家として活動する傍ら、1時間1000円から自分の時間を「レンタル」している男性。キャリア豊…
  2. ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

    ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

    ドムドムハンバーガーは10月14日に、カニを丸ごと挟んだ「丸ごと!!カニバーガー」を販売開始しました…
  3. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…

編集部おすすめ

  1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

    マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
  2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
  3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
  4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
  5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト