おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【クレカとその他のキャッシュレスどう使い分ける?】31.8%が、大きい金額の場合は「クレジットカードを使う」

update:
株式会社NEXER
クレジットカードの知恵袋・クレジットカードとその他キャッシュレス決済の使い分けに関する調査



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1949/44800-1949-deb2cd53ee337ada8e455c41743586dc-750x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


日常の買い物やオンライン決済で欠かせなくなったキャッシュレス決済。
中でもクレジットカードは依然として利用率が高い一方、QRコード決済や電子マネーを併用する人も増えています。
利用シーンや目的に応じて、どのように使い分けているのでしょうか。

そこで今回は事前調査で「クレジットカードとその他のキャッシュレス決済どちらも利用している」と回答した全国の男女500名を対象に「クレジットカードとその他キャッシュレス決済の使い分け」についてのアンケートをおこないました。


※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「クレジットカードの知恵袋による調査」である旨の記載
・「クレジットカードの知恵袋」の該当記事(https://coetas.jp/creditcard/44043/)のリンク設置


「クレジットカードとその他キャッシュレス決済の使い分け」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査対象者:事前調査で「クレジットカードとその他のキャッシュレス決済どちらも利用している」と回答した全国の男女
有効回答:500サンプル
調査日:2025年8月8日 ~ 8月25日
質問内容:
質問1:クレジットカードとその他キャッシュレス決済を、どのように使い分けていますか?もっとも近いものをひとつだけ選んでください。
質問2:その理由を教えてください。
質問3:通販を利用する場合、主にどちらを利用しますか?
質問4:その理由を教えてください。
質問5:クレジットカードのメリットとして感じる点を教えてください。
質問6:その他キャッシュレス決済(QRコード決済・電子マネーなど)のメリットとして感じる点を教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

■31.8%が、大きい金額の場合は「クレジットカードを使う」と回答
まずはクレジットカードとその他キャッシュレス決済を、どのように使い分けているか聞いてみました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1949/44800-1949-97ba6b2a4e5e39ffc8984817364fb5ea-750x760.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



3割以上の方が、大きい金額の場合は「クレジットカードを使う」と回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「少額決済はキャッシュレス決済、大きな買い物はクレジットカード」その理由は?
・一番やりやすいから(20代・女性)
・セキュリティがしっかりしているので高額決済はカードにしている(30代・女性)
・キャッシュレスに大金はチャージしない(30代・女性)
・基本的にバーコード決済はたまったポイント払いをしており、高額な商品は購入できないから(30代・男性)
・1000円以下でクレジット使うのはお店に失礼と聞いたから(30代・女性)
・大きな金額はチャージ金額では足りないから。基本はキャッシュレス決済のほうがポイントが溜まりやすいからそちらを使う(40代・女性)


「利用できる店舗・サービスによって変えている」その理由は?
・クレジットカードは基本的にどの店も対応しているけど、QRコード決済などは対応していない店も多いから(20代・女性)
・クレカのタッチ決済が1番楽なので優先して使っている。使えない店舗ではQR決済(20代・女性)
・メインで使用しているものが使用出来ない場合のみ、別の決済方法を利用しています(30代・女性)
・早く支払いを済ませられる(30代・女性)
・コード決済が利用できない場合にクレジットカードを利用している(40代・女性)


「ポイント還元率で使い分けている」その理由は?
・ポイントが欲しいから(20代・女性)
・ポイントがかなり貯まる時はそこまで普段使わないキャッシュレス決済を使用している(30代・女性)
・キャンペーンでポイントの還元率が変わったりするのでお得なものを使うようにしている(30代・女性)


「特に使い分けていない」その理由は?
・使えるものでそのまま支払うことが多いため(30代・男性)
・同じカードを使う。そのカードが使えないときだけ変える(40代・女性)


■通販を利用する場合、82.4%が「クレジットカード」を使用する
続いて通販を利用する場合、主にどちらを利用するか聞いてみました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1949/44800-1949-655aec4916ce224b93ebde7fec804905-750x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



8割以上の方が「クレジットカード」を使用する、と回答しています。
その理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「通販を利用する場合、クレジットカードを利用する」回答理由
・ブラウザが番号を覚えていて入力が簡単なため(20代・女性)
・一番簡単なので。通販でのQR決済の使い方を知らない(30代・女性)
・使う通販サイトがクレジットカードのみ対応が多いから(30代・女性)
・ネット通販は楽天を利用することが多く、楽天の場合楽天カードを使うのが最も還元率が高くなるので(30代・男性)
・クレジットカードの方がポイントが貯まるから(30代・男性)
・登録していて手軽だから(40代・女性)
・数年前からクレジットカードでの決済を利用しており 使い慣れているため(40代・男性)


通販でクレジットカードを利用する理由としては、「入力や登録が簡単」「対応サイトが多い」「ポイント還元率が高い」といった利便性やお得さが中心に挙げられました。
特に楽天市場など特定のサイト利用者は、カード利用による還元メリットを強調。
一方で「慣れているから安心」といった継続利用の安心感も根強く、カード決済が通販利用者のスタンダードになっていることがうかがえます。


■クレジットカードとキャッシュレス決済のメリット
さらに、クレジットカードのメリットとして感じる点を聞いてみたので一部を紹介します。

クレジットカードのメリットとして感じる点は?
・カード1枚持っていれば、それなりに大きい金額でも対応できる点(20代・女性)
・どんなサイトでも支払える(20代・女性)
・簡単。ポイントが貯まる(30代・女性)
・セキュリティがしっかりしている(30代・女性)
・一度登録すると次回も便利(30代・女性)
・チャージする必要がない。使えるお店が多い。スマホを出す必要がない(40代・女性)
・使えるところが多い(キャッシュレスは種類が多すぎて、場所によって取り扱いの有無で使えたり使えなかったりする)(40代・女性)


クレジットカードのメリットとして多く挙がったのは「高額決済に対応できる」「どこでも使える」「ポイントが貯まる」といった利便性でした。
さらに「登録後の手軽さ」や「セキュリティ面の安心感」も支持されており、幅広い場面で安定して利用できる点が魅力とされています。

一方で、その他キャッシュレス決済(QRコード決済・電子マネーなど)のメリットとして感じる点も聞いてみたので、一部を紹介します。


その他キャッシュレス決済(QRコード決済・電子マネーなど)のメリットとして感じる点は?
・気軽に利用でき、ポイント還元やキャンペーンなども多い点(20代・女性)
・クレジットカードをカバンから取り出す手間が省けて、タッチやバーコード読取で簡単に支払える(30代・女性)
・クーポンが充実しておりお得(30代・男性)
・スマホだけでなんでも買うことができる(30代・女性)
・その場で引き落とし、ポイントが貯まる、手軽、スピード感です(30代・女性)
・ポイントなどでチャージ金額を貯めることができて、カードが使えない時などいざという時に使える点(40代・男性)
・スマホを持っているだけで買い物ができるところです(40代・男性)


QRコード決済や電子マネーのメリットとしては、「スマホだけで簡単に支払える」「スピーディーで手軽」といった利便性が多く挙がりました。
さらに「ポイント還元やキャンペーン」「クーポンでお得」といった特典も魅力とされ、カードが使えない場面でも活用できる安心感が支持されています。


■まとめ
今回は「クレジットカードとその他キャッシュレス決済の使い分け」に関する調査を実施し、その結果について紹介しました。
31.8%の方が、大きい金額の場合は「クレジットカードを使う」と回答しています。

一方で、少額の買い物や日常的な支払いでは「QRコード決済や電子マネーを使う」との回答が多く、シーンによって上手に使い分けている様子が見られました。
利便性やポイント還元の高さが選択の決め手となっており、キャッシュレス決済は目的や金額に応じた柔軟なスタイルが定着していることがうかがえます。



<記事等でのご利用にあたって>
本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「クレジットカードの知恵袋による調査」である旨の記載
・「クレジットカードの知恵袋」の該当記事(https://coetas.jp/creditcard/44043/)のリンク設置


【クレジットカードの知恵袋について】
クレジットカードの知恵袋では、クレジットカードのお得な選び方や審査のポイントを解説、お得に使いこなす方法などを紹介しています。
https://coetas.jp/creditcard/


【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

トピックス

  1. 自宅に“機内”を再現!「飛行機オタク」が作り上げた最高の趣味部屋

    自宅に“機内”を再現!「飛行機オタク」が作り上げた最高の趣味部屋

    趣味を持つ人なら憧れる、好きなもので埋め尽くされた趣味専用の部屋。本、ゲーム、楽器、絵画、彫刻など自…
  2. 藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

    藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

    プロの声楽家として活動する傍ら、1時間1000円から自分の時間を「レンタル」している男性。キャリア豊…
  3. ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

    ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

    ドムドムハンバーガーは10月14日に、カニを丸ごと挟んだ「丸ごと!!カニバーガー」を販売開始しました…

編集部おすすめ

  1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

    マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
  2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
  3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
  4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
  5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト