おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

アルファドライブ・麻生要一、待望の新刊『新規事業の経営論: 100億円超の事業をつくる18のシステム』を10月29日に東洋経済新報社から発売

update:
AlphaDrive
前作『新規事業の実践論』5万部突破の著者が6年の実践経験を集約。「大きくならない新規事業」の課題を解決する経営システムを完全体系化



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33909/230/33909-230-06e4d525715b89c3b7b64b697fcc1e26-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


書籍の予約はこちら

新規事業開発支援のリーディングカンパニーであるアルファドライブグループ(本社:東京都千代田区、以下AlphaDrive)の代表取締役社長兼CEO・麻生要一が、2025年10月29日に東洋経済新報社より新刊『新規事業の経営論: 100億円超の事業をつくる18のシステム』を発売いたしますことをお知らせします。5万部超のロングセラーとなった前作『新規事業の実践論』から6年、260社を超える企業への伴走支援や、著者自身のさまざまな実践とネットワークで得た新たな知見を約400ページに渡って完全体系化した、新規事業経営の決定版となります。

■新刊『新規事業の経営論: 100億円超の事業をつくる18のシステム』ポイント
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33909/230/33909-230-68a1b397c5bbfdb71eaec1aa3e04d828-1035x1500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


書籍の予約はこちら

1. 新規事業経営の全体像を「18のシステム」で体系化
- バラバラの施策ではなく、相互に連関する18のシステムとして全体設計を提示
- 各システムの「到達状態定義」を明確化し、導入手順を具体化


2. 「大きくならない新規事業」の正体を可視化
- Entry→MVP→SEED→ALPHA→BETA→EXITの6ステージ管理手法を深化
- 各ステージで事業が停滞する原因と処方箋を詳細に解説
- 特に、事業化決定後のグロース段階に直面する課題を構造化し、解決方法を提示


3. 最新の実践知に基づく具体的ソリューション
- オープンイノベーションの7つの活動モデル
- 新規事業経営における「ベンチャー投資」の正しい取り組み方法
- 人的資本プラットフォームによる変革人材の発掘・育成手法
- ハンティング・ゾーン設定による成長加速戦略


4. 前作からの発展と深化
- 前作で解説した仮説検証手法をより高速で回すための実践原理を追加
- 既存事業とは異なる新規事業経営の組織設計・人材育成を詳説


■書籍概要
タイトル: 『新規事業の経営論: 100億円超の事業をつくる18のシステム』
著者: 麻生要一
出版社: 東洋経済新報社
発売日: 2025年10月29日(水)
ページ数: 398ページ
価格: 2,860円(税込)
予約はこちら(https://amzn.asia/d/bmv7hsy
■本書出版の背景
「失われた30年」を経て日経平均株価が史上最高値を更新、日本経済に回復の兆しがあり、多くの企業がVUCA時代の持続的成長を目指して新規事業開発に取り組んでいます。一方で、大企業を中心とした多くの日本企業が「新規事業は立ち上がるが、経営上インパクトのあるサイズまで大きくならない」という共通の経営課題に直面しています。

麻生は前作『新規事業の実践論』(2019年12月、NewsPicks Publishing)で新規事業創出の手法を体系化し、5万部を突破するロングセラーとなりました。

その後6年間でアルファドライブとして260社を超える企業に伴走支援し、創出に携わった新規事業のプロジェクト数は2万を超えました。この実践経験を通じて見えてきた新たな課題は、新規事業を「単発の取り組み」ではなく「継続的に100億円超の事業を創出し続ける経営システム」として捉える必要性でした。

本書では、生み出した新規事業を企業全体の変革における「キラーカード」として機能させるための「新規事業経営」という新たな経営モデルを提唱し、その実現に必要な18のシステムを体系化しています。

■著者コメント
麻生要一(株式会社アルファドライブ 代表取締役社長 兼 CEO)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33909/230/33909-230-abe43cb52666dcbab6705b9a88e765b5-1999x999.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


前作から6年間、大企業を中心とする多くの企業の皆様と新規事業開発に取り組ませていただき、数々の成功と失敗を共に経験してきました。その中で確信したのは、現在多くの企業が直面する新規事業にまつわる課題は「新規事業担当者のやり方」の問題ではなく「経営システム」の問題だということです。

多くの企業が新規事業の立ち上げには成功するものの、それを100億円規模の事業に成長させることができずにいます。これは個人の能力や運の問題ではなく、新規事業を継続的に大きく育てるための「経営システム」が整備されていないことが根本原因です。

本書では、この課題を解決するための具体的なシステム設計と運用方法を、実践経験に基づいて体系化しました。すべての日本企業が、既存事業の停滞に関係なく、新規事業を通じて持続的成長を実現できる未来を確信しています。

新著出版の背景(note記事):
2冊目は書かないと決めていた僕が、いま筆をとった理由
https://note.com/alphadrive_diary/n/n114dd0ee179c
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33909/230/33909-230-0411058065bf444a9f9bf60c41fab6e7-1200x628.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


note記事はこちら

■AlphaDriveグループについて
AlphaDriveグループは「人の可能性をひらく」をパーパスに、さまざまな企業や組織に向けた新規事業開発の伴走支援をご提供しています。

創業から7年間で260社を超える日本を代表する企業での新規事業開発を支援し、創出に携わった新規事業プロジェクト数は2万3千件を超えます。250を超える事業が本格的に立ち上がり、成長段階へと移行しています。

実際に事業開発経験のあるメンバーによる新規事業創出制度の設計、研修、メンタリングなどの伴走サポート体制を組み、不確実性の高い新規事業への挑戦を高い熱量を持って後押ししています。

また、全国21都道県に展開する地域拠点ネットワークや地域プロジェクトを通じて、地域企業や自治体の新規事業開発支援にも積極的に取り組んでいます。

■株式会社アルファドライブ 会社概要
社名: 株式会社アルファドライブ / AlphaDrive Co, Ltd.
代表者: 代表取締役社長 兼 CEO 麻生要一
所在地: 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-3来栖ビル1F
設立: 2018年2月23日
事業内容: 新規事業開発支援、人材育成、組織開発の伴走支援
ホームページ: https://corp.alphadrive.co.jp/


【本プレスリリースに関するお問い合わせ】
<お問い合わせ>
株式会社アルファドライブ(PR担当)
https://alphadrive.co.jp/contact/

最近の企業リリース

トピックス

  1. ChatGPTの画面(編集部撮影)

    OpenAI、ChatGPTに「ペアレンタルコントロール」導入 未成年利用の安全性を強化

    米9月29日、OpenAIは対話型AI「ChatGPT」に対し、保護者とティーン双方の利用環境を調整…
  2. これは……なんだ?(困惑) バーガーキング新作が人生トップクラスの不思議体験だった

    これは……なんだ?(困惑) バーガーキング新作が人生トップクラスの不思議体験だった

    バーガーキングは9月26日から10月9日までの2週間限定で、ビーフパティをシンプルに味わう「オン ザ…
  3. スマホだけで「自作フォント」が作れる!ブラウザ完結の無料ツール、実際に使ってみた

    スマホだけで「自作フォント」が作れる!ブラウザ完結の無料ツール、実際に使ってみた

    我々が日々何気なく目にしているさまざまなフォント(書体)を、簡単に自作出来てしまうツールがXに投稿さ…

編集部おすすめ

  1. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
  2. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
  3. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

    京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

    株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
  4. PayPay、第三者によるパスワードリセット操作を確認 利用者に冷静な対応を呼びかけ

    PayPay、第三者によるパスワードリセット操作を確認 利用者に冷静な対応を呼びかけ

    スマホ決済サービス「PayPay」を運営するPayPay株式会社は9月25日、公式サポートアカウントを通じて利用者に対し、不審なパスワードリ…
  5. 岡田准一主演作×ひらパー 名物コラボポスターは「イクサガミ」で15作目

    岡田准一主演作×ひらパー 名物コラボポスターは「イクサガミ」で15作目

    大阪・枚方市の遊園地「ひらかたパーク」が9月25日に、岡田准一さん主演のNetflixシリーズ「イクサガミ」とのコラボレーションを発表しまし…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト