おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【車の運転マナーに関する調査】譲り合いは共通意識でも「ファスナー合流」の認知度は29.5%

update:
ナイル株式会社
「サンキューハザード」は広く浸透している傾向



個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」(以下、カルモくん)を提供するナイル株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高橋 飛翔)は、車を運転する機会がある全国の男女2,240人を対象に、「サンキューハザード」や「ファスナー合流」など暗黙のルールといわれる運転マナーについてインターネット調査を実施しましたので、結果をお知らせいたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/619/55900-619-a4724e85a731d672429c5eeed1dc78a2-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【調査結果詳細】
・「ジェスチャーでのお礼」と「サンキューハザード」は8割以上が実践している
・「ファスナー合流」は70.5%が認知せず。実践する車に対し「ずるい」「せっかち」との感情も
・他車にされて不愉快に感じる運転マナーの傾向は年代によって異なる


【調査背景】
ハザードランプで感謝を伝える「サンキューハザード」をはじめ、法律で明確に定められた行為ではないものの、いわゆる“暗黙のルール”として広く浸透している運転マナーは数多く存在します。一方で、認識の違いから思わぬトラブルや不快感を招くこともあり、そのあいまいさゆえの難しさも抱えているといえるでしょう。

そこで「カーリースカルモくん」では、運転する機会がある全国の男女2,240人を対象に、運転マナーの認知度や実践度、意識や感情の違いについてインターネット調査を行い、運転マナーの実態を可視化しましたので結果をご紹介します。

【調査概要】
・調査対象:運転する機会がある全国の男女2,240人
・調査機関:自社調べ(調査ツールFreeasy使用)
・調査方法:インターネット調査
・調査期間:2025年8月28日 ~ 2025年8月29日
・有効回答数(サンプル数):3,000

■視覚的にお礼を伝えるマナーは定着している傾向
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/619/55900-619-13fc68bced2050119139ad2efcf7b9a2-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Q1:運転の暗黙のルールについて、実践状況を教えてください
ジェスチャーでのお礼
- する:89.7%
- しない:10.3%

サンキューハザード
- する:85.7%
- しない:25.3%

渋滞最後尾でのハザードランプ点灯
- する:65.9%
- しない:34.1%

追い越し車線での右ウィンカー
- する:45.5%
- しない:54.5%

クラクションでのお礼
- する:41.9%
- しない:58.1%

信号待ちでの思いやり消灯
- する:40.2%
- しない:59.8%

運転する機会がある全国の男女2,240人を対象に、暗黙のルールといわれるもののうち6つの行為について実践の有無を聞いたところ、「する」と回答した方が最も多かったのは89.7%の「ジェスチャーでのお礼」で、次いで多い85.7%の「サンキューハザード」と並んで8割を超える結果となりました。このことから、「ジェスチャーでのお礼」と「サンキューハザード」は交通マナーとして定着している様子が伺えます。

一方、そのほかの行為については回答が分かれる結果となりました。

なお、「渋滞最後尾でのハザードランプ点灯」は3割強が「しない」と回答していますが、高速道路や見通しの悪いカーブなどでは、追突事故のリスクを低減できる手段として有効とされています。

また、ほかは4割強が「する」と回答しているものの、「追い越し車線での右ウィンカー点灯」は威圧感を与えてあおり運転と受け取られたり、「信号待ちでの思いやり消灯」は夜間の前照灯義務(道交法第52条)に抵触する恐れがあり、意図とは裏腹に法令違反につながったりする可能性があります。

いずれの行為も意図やリスクを踏まえたうえで、認識の違いにも配慮した対応が望ましいと考えられます。
■「ファスナー合流」を意識している方は29.5%
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/619/55900-619-93460feb9fdacbb40c3626ba662d98e0-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Q2:合流車線のどの位置から本線に入りますか?
- 合流車線の終わり(先端):29.5%
- 合流車線の始まり(手前): 38.3%
- 位置に関係なく前の車に続く:32.2%

暗黙のルールとされる交通マナーには「ファスナー合流」もあります。「ファスナー合流」とは、合流車線の先端で1台ずつ交互に入る譲り合いの運転マナーで、ファスナーの歯のようにスムーズにかみ合うのが理想とされています。合流ポイントまで進むことで、道路を効率よく使えるほか、渋滞の緩和にもつながります。

しかし調査で「合流車線の終わり(先端)」と回答した方は29.5%と、3割にも満たない結果に。また、「合流車線の始まり(手前)」と回答した方の多くは、先端で合流する車に対して「横着していてむかつく」「ラクして割り込もうとしていてずるい」「少しでも先に行きたいせっかちな人」などネガティブな印象を抱いており、「ファスナー合流」が交通マナーとして十分に浸透しているとはいえない状況であることがわかりました。

なお、「合流車線の始まり(手前)」で合流すると回答した方の意見では、「先まで行って合流できないと怖いから先に入っておいたほうが安心」「タイミングが合わなくてもまだ余裕があるから」など、合流できないリスクを回避するためという声が多く聞かれました。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/619/55900-619-fcfc7a146d536ac074f5b4a11e9fd37a-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「位置に関係なく前の車に続く」と回答した方に、前に車がいない場合はどの位置から合流するか尋ねた結果も、「合流車線の始まり(手前)」が64.0%で「合流車線の終わり(先端)」を30ポイント近く上回っており、「ファスナー合流」を正しく実施できているドライバーは少ない様子が浮き彫りとなりました。
■パッシングの合図の意味は多岐にわたる一方、8割近くが汲み取れている
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/619/55900-619-e2bc3c2f0d41ddc02f894410b6ab1b6c-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Q3:対向車へパッシングで合図をしますか?また、パッシングされた理由を理解できますか?
パッシングによる対向車への合図
- する:44.8%
- しない:55.2%

パッシングされた理由
- 理解できる:78.1%
- 理解できない:21.9%

続いて、対向車へ何かしらを伝える際にパッシングで合図する行為についても調査しました。

パッシングで合図を「する」と回答した方は44.8%で、その意図としては、交差点やすれ違いができない細い道などで「道を譲る」が52.7%、「警察の取り締まりがあること知らせる」が15.0%、「挨拶やお礼」が13.8%、「対向車のライトがハイビームになっていることを伝える」が7.2%でした。

一つの行為で複数の合図を表現しているのに対し、対向車にパッシングをされた際、78.1%がその意味を「理解できる」と回答していることから、自身は「しない」方でも対向車のパッシングの意図を汲み取れており、道路上で一定のコミュニケーションが成立していることが伺えます。
■ドライバーが不快に感じる運転行為の1位は「交互合流をしない」
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/619/55900-619-e5bb834154929d44b88a985f687fb540-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Q4:あなたがほかの車にされて最も不愉快に感じる行為を教えてください
- 1台ずつの交互合流をしない:24.3%
- お礼の行為がない:16.5%
- 信号待ちでの対向車のライト:11.0%
- クラクション/パッシングでの合図:6.7%
- サンキューハザード:6.6%
- 合流車線先端からの合流:4.5%
- 渋滞最後尾のハザード点灯なし:4.5%
- 不愉快に感じる行為はない:22.3%
- その他:3.6%

運転中にほかの車にされたら最も不愉快に感じる行為について尋ねたところ、「1台ずつの交互合流をしない」が24.3%で最多となりました。理由としては「割り込みと一緒。一番効率のいい方法だけに、自分さえよければいい人と感じる」「たった1台前に入る事をそんなに嫌がる理由がわからない」「譲り合いができないのは不愉快」といった意見が並びました。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/619/55900-619-d8de851c74cb37c7baa2eb4cf7a539be-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


なお、不愉快に感じる行為を年代別に見ると、50代では「1台ずつの交互合流をしない」や「お礼の行為がない」の割合がほかの年代に比べ特に高く、マナーの基準が明確で、重んじる意識がより強いことがわかります。

40代もマナー面の項目が高い一方、合図行動に対しては比較的寛容な傾向も見られることから、理想的なマナーを意識しながらも、現実の交通環境に即した判断を重視する姿勢が見られます。

それに対し、30代では交互合流やお礼のマナーに対しては比較的寛容な反面、「サンキューハザード」や「合流車線先端からの合流」を不愉快に感じる人の割合がほかの年代より高く、マナーの押し付けに敏感で、他者に干渉されない運転スタイルを重視する傾向が伺えます。

20代は「クラクション/パッシングでの合図」「渋滞最後尾のハザード点灯なし」など合図行動に関する項目がほかの年代に比べて高いことから、周囲の動きや合図に敏感で、細やかなコミュニケーションを重視する傾向があるといえるでしょう。

全体的にマナー意識は世代を超えて定着しているものの、重視するポイントや感じ方には年代ごとの差異が明確に表れる結果となりました。
■暗黙のルールの認知経路は「他車の行動」からが半数以上
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/619/55900-619-445bdcbc9e4b04e281c0b0aa52bbc763-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Q5:これらの交通マナーをどのように知りましたか?
- ほかの車の行為で知った:51.2%
- 家族や友人、知人から教わった:35.3%
- インターネットで調べた:9.2%
- SNSで知った:2.9%
- その他:1.5%

暗黙のルールと呼ばれる交通マナーはどのように認知されていくのか、運転する機会がある全国の男女2,240人に知ったきっかけについても聞いたところ、半数以上となる51.2%が「ほかの車の行為で知った」と回答しました。
「家族や友人、知人から教わった」が35.2%で2番目に多いことから、カーライフを送る中で見聞きして知るケースが大半であることがわかります。


今回の調査から、車間のコミュニケーションが限られる運転中において、お礼の意思表示は多くのドライバーにとって自然な行動として受け入れられており、「伝えるマナー」が広く浸透していることがわかりました。

また、周囲との調和を意識した運転マナーを重視する声も多く見られましたが、一方で、受け取り方や判断基準の違いからマナー違反と受け取られてしまう場面も少なくないようです。

こうした結果から、暗黙のルールに頼るだけでなく、ドライバー同士が異なる価値観や背景を持っていることを前提に、お互いを尊重しながら運転する意識が、より快適で安全な交通環境づくりに寄与するものといえるでしょう。

カーリースカルモくんでは、契約期間にわたって担当者がサポートします。運転マナーやルールに関する疑問から、カーライフにおける不安まで、無料でいつでも気軽に相談することが可能です。顧客対応満足度98.9%*のカルモくんで、安心のカーライフを迎えてみてはいかがでしょうか。

* 2019年12月~2021年6月までのカーリースカルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート

※本記事のデータを引用される場合は、カーリースカルモくんオウンドメディア カーリースジャーナル(https://car-mo.jp/mag/category/news/)のURLを記載してください。
カーリースジャーナル:https://car-mo.jp/

■ナイル株式会社について
所在地:東京都品川区東五反田1-24-2 JRE東五反田一丁目ビル7F
設立:2007年1月15日
代表者:代表取締役社長 高橋 飛翔
事業内容:自動車産業DX事業、ホリゾンタルDX事業
■カーリースカルモくんとは
新車・中古車を月額10,000円台から持てるサブスクリプションサービス。契約期間は1~11年で自由に選択でき、税金、自動車損害賠償責任保険料、メンテナンス費用など車の維持費がコミコミで、契約期間中は定額料金で利用が可能。2018年からサービスを開始し、累計申込者数は30万人を突破。
・新車リース対象車種:国産全メーカー・全車種
・中古車リース対象台数:国産メーカー4,000台以上
・対象エリア:全国
・公式サイト:https://carmo-kun.jp/
・カーリース(車のサブスクリプション)とは:
https://car-mo.jp/mag/category/tips/carlease/advantages_disadvantages/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…
  2. これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

    これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

    親に怒られてしまった子どもが、その後に取る態度はさまざまです。落ち込む子もいれば、しっかり反省する子…
  3. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

    インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…

編集部おすすめ

  1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

    マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
  2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
  3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
  4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
  5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト