おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

Gran Manibusと上智大学、AIを戦略的に活用できる経営人材育成プログラムの共同研究を開始

update:
株式会社Gran Manibus


株式会社Gran Manibus(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:ミゲル アンヘル エステベス アベ、以下 グランマニブス)と上智大学(四谷キャンパス:東京都千代田区、学長:杉村 美紀)は、AI時代における新たな経営人材の育成に向けたプログラムの開発を目的とした共同研究を2025年10月から開始しました。

1.背景・目的
AIの進展は業務効率化にとどまらず、リーダーシップや意思決定の在り方に変革をもたらしています。企業経営においても、AIを単なる技術ではなく、戦略的な意思決定のパートナーとして活用する視点が求められています。こうした潮流がグローバルに広がる一方で、日本企業では、AIの導入や活用が技術部門に偏りがちであり、経営に関わる人材がAIの本質や可能性を十分に理解し、戦略的に活用する体制が整っていないという課題があります。上智大学 百瀬研究室による主要国の動向分析においても、日本企業は現場任せのボトムアップ的な改善活動にとどまっていることに加え、経営トップによる大胆な変革が欠如していることが、AI導入による成果の低さに直結していることが明らかになりました。このような状況を打破し、経営人材がAIを使いこなし、組織の価値創出に活かすためには、AIリテラシーに加え、AIに関する戦略的判断力や概念的思考力といった多層的なスキルの習得が不可欠です。
こうした背景のもと、グランマニブスと上智大学(研究担当:大学院応用データサイエンス学位プログラム 百瀬 公朗特任教授)は、AIを経営に活用できる人材の育成に向けて、理論と実践を融合した研修プログラムの共同開発に着手することとなりました。研修プログラムは、企業の経営層、執行役員、本部長クラスを主な対象とし、AIを活用した戦略的意思決定や組織変革を担う人材の育成を目的としています。

2.共同研究概要
本プログラムは、AI時代の経営者に求められる2つの重要な思考様式に基づいて設計されます。
1つ目は「コインテリジェンス(Co-Intelligence)」。これは、AIの知識を活用して経営をエンパワーする力を指します。経営人材がAIで何ができるのか・何ができないのかを肌感覚で理解し、経営の現場で自らAIを戦略的に活用して価値を創出する能力です。
2つ目は「コンセプチュアル・フルーエンシー(Conceptual Fluency)」。これは、AIの技術的専門性を持たずとも、AIの複雑性を把握し、戦略的に舵取りするリーダーとしての実践的な思考力を指します。
これら2つの思考様式を軸に、理論と実践を往復しながら、AIを経営に活かすプログラムの開発と研修を行います。研修の有効性はアンケート調査を通じて検証され、2026年度中に完成を目指して、理論と実践の両面からチューニングを重ねていきます。
また、本研究の成果は、書籍や教材として発信し、企業現場での実践的な活用につなげていく予定です。

3.共同研究に対するコメント
AIが産業構造を根本から変革する技術となっている今、経営に携わる人材には、AIの仕組みを理解するだけでなく、経営課題に対してAIをどう活用するかという実践的なノウハウが不可欠です。共同研究によって確立したプログラムを当社のコンサルティングに組み込んで提供することで、企業の意思決定力と競争力の向上を支援していきたいと考えています。
Gran Manibus 代表取締役社長 ミゲル アンヘル エステベス アベ

生成AIの波に乗り遅れることは、もはや許されません。AIを技術者に「丸投げ」する経営では、変化のスピードに対応できず、やがて企業の存続そのものが脅かされます。
今、問われているのは経営トップの覚悟です。本研究で構築する理論と実践のプログラムは、経営者がAIを「他人事」から「自分事」へと転換し、企業の競争優位を築くための戦略的思考力と実践知を提供します。このプログラムを通じて、未来を勝ち抜く経営人材の育成に貢献してまいります。
上智大学 大学院応用データサイエンス学位プログラム 特任教授 百瀬 公朗

株式会社Gran Manibusについて
Gran Manibus(グランマニブス)は、住友商事・SCSKグループに属するビジネスコンサルティングファームです。私たちは、テクノロジーをビジネスと切り離せない価値と捉え、両者を同時並行で構想することで、クライアントのビジネス価値の最大化を支援します。変化の激しい時代において、私たちはテクノロジーを駆使し、自らも変革を続けながら、グローバルに価値を創出し続けます。
https://www.granmanibus.com

上智大学について
1913年にカトリックのイエズス会によって設立された総合大学。多様な文化や価値観を受け入れ、グローバル社会の発展に寄与するリーダーの育成に取り組んでいます。世界 87ヶ国・地域の400を数える大学と協定を結び(2025 年 9 月時点)、学術面での交流や在学生の相互交換を積極的に進めています。英語による学位プログラムや、国際機関やグローバル企業との協働、多彩な留学プログラムの他、国内外でのインターンシップ科目の充実にも注力しています。
https://www.sophia.ac.jp/

※本資料の配布先記者クラブ:文部科学記者会
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169057/6/169057-6-491e50dd5e264d812a53cc2120a58fc8-691x375.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


本件に関するお問い合わせ先
[表: https://prtimes.jp/data/corp/169057/table/6_1_b8161c58ee713ed6a131670a02a7f282.jpg?v=202510160517 ]
※ 掲載されている製品名、会社名、サービス名はすべて各社の商標または登録商標です。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

    藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

    プロの声楽家として活動する傍ら、1時間1000円から自分の時間を「レンタル」している男性。キャリア豊…
  2. ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

    ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

    ドムドムハンバーガーは10月14日に、カニを丸ごと挟んだ「丸ごと!!カニバーガー」を販売開始しました…
  3. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…

編集部おすすめ

  1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

    マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
  2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
  3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
  4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
  5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト