おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【レポート公開】「リジェネラティブ農業」の環境・経済・社会的インパクトと日本企業にとってのリスク・機会

update:
Lively合同会社


Lively合同会社(本社:東京都千代田区、Founder & CEO:種田 毅、Co-Founder & Co-CEO:三浦 友見)は、サステナブルな未来に向けたビジョンと先見力を育むことを目的としたレポート・シリーズ、第四弾となるレポート「リジェネラティブ農業:環境・社会・経済の再生とビジネスインパクト」を、Livelyのウェブサイトにて公開しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160689/16/160689-16-eadaf8b4309ad822fb5e05b24349db9b-1123x794.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


本レポートでは、気候変動の深刻化や生物多様性の喪失、土壌劣化の進行により、改革を迫られている農業界で注目を集める「リジェネラティブ農業」について解説しています。

リジェネラティブ農業とは、1970年代に米国で提唱され、単に環境負荷を減らすだけでなく、土壌や生態系を再生し、より良い状態へと導くことを目指す農業モデルです。化学肥料を使用する従来の慣行農業とは異なり、次世代に豊かな土壌と環境を残すという長期的な視点で、土壌を耕さず被覆作物を覆い守る農法がリジェネラティブ農業の大きな特徴です。
本レポートでは、リジェネラティブ農業をめぐる国際的な潮流とその背景を整理し、企業や農家が直面する課題と解決の方向性を多角的に検討しています。

さらに、海外と日本国内の事例を参照しながら、リジェネラティブ農業が環境・経済・社会に与えるインパクトを明らかにし、日本企業にとってのリスクと機会を展望しています。

■レポート内容
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160689/16/160689-16-c5538361df2503100b61c6b5572543e6-1066x760.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本レポート「はじめに」

・はじめに
・リジェネラティブ農業とは
・リジェネラティブ農業のアプローチと課題
・リジェネラティブ農業 その背景と潮流
・リジェネラティブ農業を経営の中核に据える
・リジェネラティブ農業 課題と解決策
・食料危機 日本企業にとってのリスクと機会
・まとめ
・参考文献
■Pick up:日本企業にとってのリスクと機会
昨今では人口増加と気候変動により、持続可能な食糧システムへの転換が求められています。本レポートでは、転換期に生じる「移行リスク」と「物理的リスク」を整理し、企業イメージや事業持続可能性への影響を解説しました。移行リスクは具体的に、政策・法規制の強化に伴う設備投資 や運用コストの増加、市場・消費者ニーズの変化によ る従来型農業の需要減少、技術革新による競争力喪失などが含まれ、物理的なリスクは干ばつ・洪水・台風などの緊急的な気象災害による土壌侵食や収穫量激減、 害虫大量発生などが挙げられます。

企業は、このようなリスクに対して回避する必要がある一方で、持続可能な食糧システムへの転換が新たな価値創造や競争優位の確立という積極的な機会を得ることにつながります。
レポート内では、経営導入への価値と効果を時間軸と課題の性質に分けて整理・解説していますので、詳細はレポートをご確認ください。

レポートのダウンロードはこちらから

■Livelyからのコメント
本レポートでは、企業が実際にリジェネラティブ農業を経営に導入する際に期待できる効果について、多角的に整理しました。リジェネラティブ農業は、土壌や生態系を再生しながら持続可能な食料システムを構築するのに有効なアプローチの1つです。今後、農のあり方について注目がさらに高まっていく中、本レポートが世界の食の未来に向けて、具体的な企業としての取り組みを検討する出発点となれば幸いです。
■Livelyについて
Livelyは、「豊かな生命が息づく地球環境と持続可能な社会を次世代へ繋ぐ」ことを目指し活動する会社です。2022年12月の設立以来、ネットゼロ、サーキュラーエコノミー、生物多様性、人権、動物福祉といった領域において、国内外企業へのコンサルティングや新たな事業の創出に取り組んでいます。各メンバーは、事業会社・金融機関・コンサルティングファーム・法律事務所・大学・NGOなどの多様なバックグラウンドを活かし、企業への実践的なコンサルティングに加え、未来のイノベーション創出に向けた大学との共同研究や事業開発を行っています。

【会社概要】
会社名 :Lively合同会社
本社 :東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRiD 5F
設立 :2022年12月12日
代表 :種田 毅、三浦 友見
事業:ネットゼロ・サーキュラーエコノミー・生物多様性・人権・動物福祉といったサステナビリティ領域における国内外企業へのコンサルティングや新たな事業の創出、企業・大学との先端分野に関する実証プロジェクト など
コーポレートサイト:https://livelyjp.com/
LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/livelyjp/
Instagram:https://www.instagram.com/lively.jp/

【お問合せ窓口】info@livelyjp.com


最近の企業リリース

トピックス

  1. 「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    子どもから大人まで人気のメニュー「オムライス」を大胆にアレンジして見せたのは、Xユーザー・盛り塩さん…
  2. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  3. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…

編集部おすすめ

  1. 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」

    嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現時点なし」

    人気グループ「嵐」の公式SNSをめぐり、偽アカウントの出現が相次いでいることを受け、所属する株式会社嵐の四宮隆史社長が11月4日、自身のX(…
  2. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
  3. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

    昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
  4. まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    お風呂に入るのが面倒な日、ありますよね。そんな気持ちに寄り添いながら「こうだったら最高!」という理想を描いたイラスト動画がXに投稿され、大き…
  5. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト