おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【デジタルギフトに関する調査】キャンペーン成功の鍵は“スムーズな受け取り体験”?

update:
CCCMKホールディングス株式会社


CCCMKホールディングス株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長兼CEO:高橋 誉則)は、このたび、全国20~69歳のV会員1,795名を対象に、インターネット上での意識調査「Vアンケート」によって、「デジタルギフトに関する調査」を実施しましたのでお知らせいたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/983/1195/983-1195-831a6f74cae79bd3625212512646245c-2306x1442.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「デジタルギフトに関する調査」ダイジェスト
(1)過去1年にデジタルギフトを受け取っている人は半数近く
(2)企業から贈られるデジタルギフトに対する抵抗感は少ない
(3)受け取り方法の複雑さがデジタルギフト利用の課題に
(4)デジタルギフトで広がる贈り物の可能性と、シーンに応じた使い分け


近年、住所を知らなくても贈ることができ、スマートフォンで手軽に受け取ることができる「デジタルギフト」が、その利便性や手軽さから急速に広がっています。従来の贈り物とデジタルギフトは、同じ贈り物でも生活者の感じ方や意味合いに違いはあるのでしょうか。今回は「デジタルギフト」について、贈った経験・受け取った経験の有無やデジタルギフトに対する意識を調査しました。
(1)過去1年にデジタルギフトを受け取っている人は半数近く
まず、デジタルギフトの贈答経験について聞きました。
過去1年以内にデジタルギフトを「贈った経験がある」と回答した人は35.8%、「受け取った経験がある」と回答した人は47.5%となりました。自分で贈った経験よりも、受け取った経験がある人の割合が上回っており、約半数の方がデジタルギフトを受け取った経験をしていることが分かりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/983/1195/983-1195-c82be9f24d8acab7357736d4486a850c-2780x1194.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


(2)企業から贈られるデジタルギフトに対する抵抗感は少ない
次に、デジタルギフトの受け取り意向について、贈り主を「個人から」と「企業から」に分けて調査を行いました。なお、企業から贈られる場合は、キャンペーンやアンケート謝礼などでデジタルギフトが利用されるケースを想定しています。
「贈り物をデジタルギフトで受け取りたいと思いますか」と聞いたところ、個人から贈られる場合では「どちらでもよい」の回答が55.4%と半数以上を占めています。同様に、企業から贈られる場合も「どちらでもよい」が47.4%と半数近くになりましたが、「デジタルギフトがよい」「どちらかというとデジタルギフトがよい」の合計は39.2%となり、「デジタルギフトでない方がよい」「どちらかというとデジタルギフトでない方がよい」の合計13.4%を大きく上回っています。
また、個人から贈られる場合の「デジタルギフトがよい」「どちらかというとデジタルギフトがよい」の合計(24.3%)と比較しても上回っており、企業から贈られるデジタルギフトに抵抗を感じる方は少ないことが明らかになりました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/983/1195/983-1195-63c0d91552815c7204e387557cd1f049-2381x1073.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


(3)受け取り方法の複雑さがデジタルギフト利用の課題に
次に、デジタルギフトを「受け取りたくない」と感じる理由について調査しました。最も多い理由として、「受け取り方法がわかりづらい」の回答が全体の4割近くとなりました。この結果から、デジタルギフトにおいては、受け取りの際に複雑な手続きでないことが特に望まれているようです。また、「利用店舗が限られる」「引換の手間が発生する」の割合も3割を超えており、利便性や操作性が利用意向に影響していることがうかがえます。企業がキャンペーンでデジタルギフトを活用する際にはスムーズな受け取り体験が必要になってきそうです。
男女別で比較してみると、女性では「受け取り方法がわかりづらい」、男性では「気持ちが込められていない気がする」がそれぞれの性別と回答率の差が大きい結果となっています。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/983/1195/983-1195-257ddd0a49dd45506da847903284ef36-2156x1403.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


(4)デジタルギフトで広がる贈り物の可能性と、シーンに応じた使い分け
最後に、デジタルギフトについて生活者がどのように考えているかについて明らかにしました。
デジタルギフトを「今後(も)贈ってみたい」と回答した人は、「あてはまる」「ややあてはまる」の合計で47.5%。「今後受け取る機会が増えそう」の回答では、「あてはまる」「ややあてはまる」の合計で45.2%と半数近くが回答する結果となり、デジタルギフトの広がりに前向きな姿勢を示しました。ただし、「贈る場合手渡しするギフトと使い分けたい」の項目では「あてはまる」「ややあてはまる」の合計が61.2%となっており、必ずしもデジタルギフトが有効ということではなく、シーン別で使い分けたいと考える層が多いことも明らかになりました。
また、「デジタルギフトに対応する商品が増えてほしい」では「あてはまる」「ややあてはまる」の合計が60.1%となり、今後さらにサービスが充実することを望んでいる層も多いようです。前段の「贈り物をデジタルギフトで受け取りたくない理由」では、「利用店舗が限られる」では34.9%、「有効期限が短い」では20.4%の回答が見られました。対象商品の幅が広がることはもちろん、利用可能な店舗の拡大や有効期限の延長などによって、デジタルギフトは贈り物として、さらに広く浸透していく可能性が高いと考えられます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/983/1195/983-1195-968453155fb670da2d441f4e5c3dac0a-2531x1195.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<本調査詳細データのご案内> https://www.cccbiz.jp/columns/research18
CCCMKホールディングスでは「デジタルギフト」に関する意識や行動に関するマーケティングのご相談を承っています。こちらの資料では、今回のレポートに掲載しきれていない調査の詳細をご紹介しています。無料でダウンロードいただけますので、ぜひご覧ください。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/983/1195/983-1195-e2845b4291db274b2dd646bed934e254-1533x633.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※ CCCMKホールディングスでは、セキュリティ上厳重に管理された環境のもと、個人を特定できない状態でマーケティング分析を行っております。
※ 本コラムに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
※ 本記事を引用・転載をご希望の方は、事前にお問い合わせください。

<調査概要>
調査地域:全国
調査対象者:男女20~69歳のV会員
調査期間:2025年9月11日(木)~2025年9月18日(木)
有効回答数:1,795サンプル
※ 性別・年代別の構成が日本の人口構成比に近くなるようにサンプルを回収しています。

最近の企業リリース

トピックス

  1. “すっぱいペヤング”が爆誕!?超大盛りハーフ&ハーフシリーズ最新作を実食

    “すっぱいペヤング”が爆誕!?超大盛りハーフ&ハーフシリーズ最新作を実食

    まるか食品は11月4日、「tabete だし麺×ペヤング超大盛やきそばハーフ&ハーフすっぱゆず」を発…
  2. カプコンが「二次創作ガイドライン」を公開 寛大なるルール制定の一方、戸惑いの声も

    カプコンが「二次創作ガイドライン」を公開 寛大なるルール制定の一方、戸惑いの声も

    ゲームソフト大手の株式会社カプコンは11月4日、「カプコン二次創作ガイドライン」を公式サイトで公開し…
  3. 仕事をする妻が武器商人にしか見えない?とあるXユーザーの自宅の“秘密”が最高だった

    仕事をする妻が武器商人にしか見えない?とあるXユーザーの自宅の“秘密”が最高だった

    数え切れないほどの銃や剣が並ぶ部屋の中で、ノートパソコンに向かう1人の女性。クライム系映画の1シーン…

編集部おすすめ

  1. ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

    ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

    ヤマト運輸株式会社は、11月10日から「宅急便当日配送サービス」の提供を開始し、併せて新たに「同一都道府県内運賃」を導入すると発表した。午前…
  2. 1回1万円の「大人のセボンスター」カプセルトイ登場 女児ゴコロときめく本格宝石入り

    1回1万円の「大人のセボンスター」カプセルトイ登場 女児ゴコロときめく本格宝石入り

    株式会社KARATZが、カバヤ食品の玩具菓子「セボンスター」45周年を記念したジュエリー企画「大人のセボンスター」第3弾を発表。11月5日に…
  3. 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」

    嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現時点なし」

    人気グループ「嵐」の公式SNSをめぐり、偽アカウントの出現が相次いでいることを受け、所属する株式会社嵐の四宮隆史社長が11月4日、自身のX(…
  4. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
  5. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

    昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト