[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76294/46/76294-46-b380e4e6351e5866bc1826717679458c-1000x1415.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76294/46/76294-46-1ba85ed5361f193130b7af783a97b272-1000x1415.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
石川県九谷焼美術館では、特別展「古九谷の至宝─石川県立美術館のコレクションから─」の後期展がスタートします。日本最大級を誇る石川県立美術館の古九谷コレクションから、石川県指定文化財7件(うち1件は「重要美術品」に指定)を含む名品を厳選して展示します。17世紀、大聖寺藩のもとで誕生した古九谷の独創的な意匠と鮮やかな彩色。その美と技の粋を、前期・後期で展示替えを行いながら紹介します。伝統の色絵磁器の魅力にふれる貴重な機会です。
特別展「古九谷の至宝」 -後期展-
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76294/46/76294-46-cec253c981e9c85691fd3a4402a47955-3900x2583.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]石川県指定文化財・重要美術品《色絵布袋図平鉢 古九谷》
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76294/46/76294-46-a0d1a04b4ee164beb3e52b8368ad0aee-3900x2583.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・石川県指定文化財・重要美術品《色絵布袋図平鉢 古九谷》
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76294/46/76294-46-10f390334024eaf62296327d46f5d5cd-3900x2583.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
《色絵石畳双鳳文平八 古九谷》
【開催概要】
会場:石川県九谷焼美術館 企画展示室(加賀市大聖寺地方町1-10-13)
期間:後期/令和7年11月11日(火)~12月14日(日) ※祝日を除く月曜休館
時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
入場料:一般560円、75歳以上280円、高校生以下無料
TEL:0761-72-7466
公式サイト:https://www.city.kaga.ishikawa.jp/kutani-mus/index.html
講演会:「古九谷を創ったのは誰か」-利常・仁清・宗達・探幽
開催日時:令和7年11月16日(日) 14:00~15:30(13:30開場)講 師:村瀬 博春 氏(石川県九谷焼美術館館長)
会 場:石川県九谷焼美術館 2階ホール
参 加 費:無料
※但し、事前のお申込みが必要です。
電話:0761-72-7466(石川県九谷焼美術館)
申込フォームはこちら
◆村瀬博春氏(石川県九谷焼美術館館長)
2007年北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科博士後期課程知識システム基礎学専攻修了(博士 知識科学)。
1982年より石川県美術館(旧館) 臨時職員(学芸員)、1983年より石川県立美術館(新館)学芸員。
1986年から2000年にかけては、学芸員の職分のまま石川県文化振興課兼務 県立音楽堂、県九谷焼美術館等整備、文化財調査に従事。1989年には、石川県長期海外派遣研修(ルーブル美術館 他)。その後2011年4月から学芸第一課担当課長、2020年~2024年石川県文化財保存修復工房担当課長。2024年4月から石川県九谷焼美術館 館長。
担当分野:日本古美術および工芸の展示、研究、保存管理・修復、音楽プログラムの企画・運営。
ミニ国際シンポジウム:「古九谷を科学する」-Scientific Approaches to Ko-Kutani
開催日時:令和7年12月7日(日) 13:30~16:00(13:00開場)パネリスト:リカード・モンタナリ(文化財分析科学者)
村瀬 博春 氏(石川県九谷焼美術館館長)
会 場:石川県九谷焼美術館 2階ホール
参 加 費:無料
※但し、事前のお申込みが必要です。
電話:0761-72-7466(石川県九谷焼美術館)
申込フォームはこちら
◆リカード・モンタナリ氏(文化財分析科学者)
ローマ第三大学(University of Rome “Roma Tre”)電子工学修士(MSc in Electronic Engineering)取得。
2001年~2019年にはローマ第三大学 電子工学科 専門分野担当者、非常勤講師、外部試験官(担当は微積分 II
・アルゴリズム開発のための数学的手法)。また、ローマ大学「ラ・サピエンツァ」 土木工学科
専門分野担当者、非常勤講師、外部試験官(担当は都市計画および都市デザイン・マスタープラン策定のための数学的手法)。
桃山時代から明治時代にかけて、ヨーロッパから日本の美術工芸に移入された材料や技術に焦点を当てて、研究を行っている。特に、16-17世紀の日本で西洋風の絵画の制作において使用された顔料や、有田・九谷の窯跡で発掘された陶磁片について、非破壊的な分析を通じて体系的な研究を行う。
Session:「古九谷と現代アート」-Session par le Salon de Kutani
開催日時:令和7年12月14日(日) 13:30~15:00(13:00開場)ゲスト:中村 元風 氏(現代美術家)
村瀬 博春氏(石川県九谷焼美術館館長)
会 場:石川県九谷焼美術館 2階ホール
参 加 費:無料
※但し、事前のお申込みが必要です。
電話:0761-72-6366(茶房古九谷)
詳細はこちら
【加賀温泉郷の観光に関するお問い合わせ】
一般社団法人加賀市観光交流機構
加賀市観光情報センター KAGA旅・まちネット
TEL 0761-72-6678(8:45~17:30)/ 年中無休
公式サイト:https://www.tabimati.net























