おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

本の聖地・神保町に副業人材活用ラボの公式棚を開設 ~シェア型書店ほんまるに、Webとリアルを融合した新たな情報拠点を構築~

update:
トトノエルジャパン合同会社
「よいものが正当に評価される社会」の実現へ。デジタルとアナログの双方から、中小企業の組織変革を支援



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127867/17/127867-17-3e6a1cda4daa4a1d98a667160b5eaa09-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


中小企業の経営者向け経営支援および副業人材の活用方法の発信を行うトトノエルジャパン合同会社(本社:千葉県船橋市、代表社員:砂川大輔)は、2025年11月、東京・神保町のシェア型書店ほんまる内に、自社メディア 副業人材活用ラボの公式書棚を開設いたしました。

本棚には、副業人材活用の専門家である代表・砂川が厳選した書籍を配架。Webメディアで発信してきたノウハウを、リアルの場である書店空間へと拡張し、経営者やビジネスリーダーに向けて、副業人材活用を成功させるための情報を提供いたします。

あふれる情報と、経営者が求める解の乖離

昨今、副業解禁や人的資本経営の波を受け、Web上には副業に関する情報が溢れています。しかし、そのほとんどが働き手としての副業人材向けの情報であり、企業経営者が「副業人材をどう自社に導入し、どう成果につなげるか」という、経営者向けの情報は限定的です。

このような状況に際し、当社はWebメディア 副業人材活用ラボを運営してまいりました。 副業人材活用ラボは、副業人材の活用手法がいまだ確立できておらず、採用やマネジメントに悩む中小企業経営者のための専門Webメディアです。
解説 公式HP「副業人材活用ラボとは」
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127867/17/127867-17-543a8bcf59a5e405522c1dd7f1a877fe-1777x853.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
副業人材が実際の経験を踏まえて本質的な情報を発信。コンセプトは「副業人材が贈る、"わたしたちの使い方"」。

デジタルの知を、リアルの場へ

これまで、経営者視点に特化したノウハウをデジタルで発信し続けてきましたが、経営判断の場面では、より信頼性が高く、体温の通った手触りのある情報もまた求められています。

そこで当社は、読者接点をさらに充実させるため、知の集積地である神保町のほんまるにリアルの拠点を設けます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127867/17/127867-17-c7c4d4a41f630bb170bd89692e8f4d9d-1632x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127867/17/127867-17-703bfa526f0114b6f3b5f750ae673284-740x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

ほんまる神保町
2024年4月、世界最大級の古書店街・神保町に誕生したほんまるは、直木賞作家・今村翔吾氏が「書店消滅の危機に抗う反撃の本丸(ほんまる)」としてプロデュースしたシェア型書店です。
クリエイティブディレクター・佐藤可士和氏がデザインを手掛けた洗練された空間には、作家や著名人、企業、そして本を愛する個人が棚主として参画。「ほんがある日は一日がまる」をコンセプトに、本の売買にとどまらず、棚ごとの選書や発信を通じて人と本、人と人とが出会う場として神保町エリアで注目を集めています。



「副業人材活用ラボ」ほんまる棚の特徴
専門家による選書
「売れているから」ではなく「本質だから」。副業人材活用ラボが、副業人材活用のノウハウを磨き上げるため読むべき本を厳選。副業人材の活用が適する場面・適さない場面、組織論、面接のコツなど、多角的な視点から選書します。

生きている本棚
書籍のラインナップは固定しません。副業人材活用の手法は時代とともに洗練され、より本質的で実践的な本が次々と出版されていきます。Webメディア「副業人材活用ラボ」での特集テーマとも連動させ、訪れるたびに新たな気づきがある、進化する本棚を目指します。

企業理念と副業人材活用ラボ

副業人材活用ラボを運営するトトノエルジャパン合同会社は、創業以来「よいものが正当に評価される社会をつくる」という理念を掲げています。

素晴らしい商品やサービスを提供する中小企業が、人手不足やマーケティングの不足で人知れず廃業する現状を変えたい。よいものを生み出す人達が正当に評価されてほしい。一部の会社が寡占する経済ではなく、多様な企業・クリエイターが輝く社会をつくりたい。そのための手段が、外部プロフェッショナル起用のひとつである副業人材の活用であり、啓蒙として副業人材活用ラボを立ち上げました。

今回の書棚展開は、より多くの経営者に副業人材活用のノウハウを届ける次なる一手です。

今後の展望

神保町という知の交差点に拠点を構え、Webメディアの読者だけでなく、経営者との偶発的な出会いを創出します。トトノエルジャパンは引き続き、実践を通じて得た生きた情報を、副業人材活用ラボ(Webおよび当拠点)を通じて発信してまいります。

店舗情報
シェア型書店「ほんまる神保町」
所在地:東京都千代田区神田神保町2-23-5 北井ビル 1F/B1
営業時間:11:30 - 19:00
定休日:年中無休(お盆、年末年始)
アクセス:
東京メトロ半蔵門線・都営新宿線・都営三田線 神保町駅 徒歩2分
東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線 九段下駅 徒歩7分
東京メトロ東西線 竹橋駅 徒歩7分
公式サイト: https://www.honmaru.me/
企業情報
会社名 :トトノエルジャパン合同会社
所在地 :千葉県船橋市
代表社員:砂川大輔
ビジョン:よいものが正当に評価される社会をつくります
事業内容:
-コンサルティングサービス
-経営者向けに副業人材の活用方法を発信するオウンドメディア「副業人材活用ラボ」の運営
-採用支援「Kurkur
-講演(大学, 行政)
公式サイト: https://totonoerujapan.co.jp/

<沿革>
2023年(令和5年) - トトノエルジャパン合同会社設立
2024年(令和6年) - 代表が株式会社みらいワークス主催の『プロフェッショナルアワード2023』にて個人賞を受賞
2024年(令和6年) - 内閣府の『プロフェッショナル人材活用ガイドブック2024』に支援事例が掲載
2024年(令和6年) - 厚生労働省の広報誌『厚生労働』に掲載
2025年(令和7年)- 大阪・関西万博 - 大阪・関西万博『TEAM EXPO 2025』プログラムの共創パートナーとして登録
2025年(令和7年) - ちばSDGsパートナーに登録
2025年(令和7年) - 野村證券株式会社の投資家向け情報誌『野村週報』に掲載

<関連プレスリリース>
2024年12月16日 副業人材が副業人材の活用法を発信 異端の経営者向けメディア「副業人材活用ラボ(R)」
2025年1月1日 「よいものが正当に評価される社会をつくる」2025年 年頭所感(トトノエルジャパン合同会社 )
2025年1月11日 「副業人材活用ラボ(R)」が地域を活性化! 講演依頼の受付を開始 ~地元企業の成長、雇用の増加、地域経済の活性化へ~

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127867/17/127867-17-259b2890860dd747c2eaddb28e293933-2503x761.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

最近の企業リリース

トピックス

  1. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
  2. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
  3. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…

編集部おすすめ

  1. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
  2. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  3. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
  4. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
  5. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト