おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

メディカルノート、日本整形外科学会と医療情報の発信における連携を開始~ロコモ認知向上に向け、啓発活動の共同プロジェクトを開始~

update:
   
株式会社メディカルノート


株式会社メディカルノート(東京都港区、代表取締役:小林 裕貴、以下、メディカルノート)は、この度、公益社団法人 日本整形外科学会(東京都文京区、理事長:中島 康晴、以下、日本整形外科学会)と情報発信に関する連携協定を締結いたしました。それぞれの知見・アセットを掛け合わせることで、整形外科・運動器領域に関する信頼できる情報の発信を行ってまいります。加えて、ロコモ認知向上を目指し共同で啓発活動の取り組みを開始したことをお知らせいたします。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25869/214/25869-214-79c74101ffeba98077c082b5a3b14f71-1223x241.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


提携の目的
メディカルノートでは、創業以来、多くの医療関連学会・協会と提携し、各学会がリードする領域における最新の医療情報を発信してきました。幅広い連携が、主要な病気から難病・希少疾患までをカバーするメディカルノートの疾患啓発活動の基盤となっています。
今回提携する日本整形外科学会は、運動器の健康や疾病の予防、スポーツ医学等を通じた国民の心身の健全に寄与するために、整形外科学の進歩・普及を目指す学術団体です。日本整形外科学会の取り組み、および整形外科・運動器領域に関する知識や最新の情報を、メディカルノートを通して患者さんを含む社会一般に向けて幅広く発信していくことが今回の提携の趣旨です。インターネットにおける医療情報の発信をリードしてきたメディカルノートの知見を生かし、日本整形外科学会の活動を支援することで、整形外科・運動器領域のさらなる発展に貢献していきます。

ロコモ予防・啓発活動の共同プロジェクトを開始
日本整形外科学会は2007年に「ロコモティブシンドローム(運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態、以下、ロコモ)」の概念を提唱し、ロコモ予防のための啓発活動に注力してきました。こうした活動により、高齢者におけるロコモへの認知は着実に高まりつつある一方で、若年層における認知は未だ不足している状況です。そこで、ロコモに対するさらなる認知向上を目指して、メディカルノートと日本整形外科学会は共同でロコモ予防・啓発活動のプロジェクトを開始しました。国民のロコモへの意識を高めることで、人々の健康に貢献していきます。

「ロコモティブシンドローム」について、詳しい解説はこちら▼
ロコモティブシンドロームについて

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25869/214/25869-214-65d62f73119fca59e7c1000f6a277a03-1825x896.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



日本整形外科学会について
日本整形外科学会は、整形外科学の進歩・普及に貢献し、運動器の健康や疾病の予防を通じた国民の心身の健全に寄与することを目的に、学術集会開催、学会主導研究遂行、学会誌発行、専門医の育成などに取り組んでいます。1926年に創立され、会員数は27,214人にのぼります(2025年3月末時点)。2026年には創立100周年、2027年には第100回学術総会という節目の時を迎えるにあたり、「日整会100年プロジェクト」を始動しています。

株式会社メディカルノートとは
株式会社メディカルノートは、「医師と患者をつなぐ」をビジョンに掲げ、すべての人が“医療”に迷わない社会を目指す企業です。
一般生活者・患者向け医療情報メディア「Medical Note」を運営。臨床・研究・教育の第一線で活躍を続ける医師や専門家の協力のもと、最新のエビデンスや専門家の臨床経験に基づいた信頼できる医療情報を多くの方に届け、一般的な疾患だけでなくがんなどの課題が大きな疾患、特に難病・希少疾患領域に強みを有しております。
リアルとデジタルを融合することで医療をより身近なものとし、誰もが最適な医療を選択できる社会の実現を目指します。


【メディカルノート提供サービスの一部ご紹介】
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25869/214/25869-214-07aeb49ff9d60c1b7a39da2c359f3d34-512x106.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





一般生活者・患者さんに向けて、約4,000名の医師・医療従事者の協力のもと、病気や症状などの難しくなりがちな情報を丁寧に分かりやすく提供する日本最大級の医療情報メディアです。
提供する医療情報はYahoo!検索やGoogle検索にも連携されており、多くの方にご利用いただいております。(https://medicalnote.jp/)


【会社概要】
会社名:株式会社メディカルノート
設立:2014年10月
所在地:〒105-0021 東京都港区東新橋二丁目3番3号 ルオーゴ汐留 5階
代表取締役:小林 裕貴
事業内容:医療機関向け事業、製薬・事業会社向け事業、オンライン医療事業
コーポレートサイト: https://medicalnote.co.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. らあめん花月嵐で「博多ラーメン健太」&ごはん泥棒「明太焼きラーメン」の2本立て満喫してきた

    らあめん花月嵐で「博多ラーメン健太」&ごはん泥棒「明太焼きラーメン」の2本立て満喫してきた

    「らあめん花月嵐」で4月2日から限定販売中の「博多ラーメン健太」。昨年6月の登場から1年経たずしての…
  2. ChatGPTに酷似した「ChatGTP」がApp Storeに出現 課金必須のそっくりアプリに注意

    ChatGPTに酷似した「ChatGTP」がApp Storeに出現 課金必須のそっくりアプリに注意

    OpenAI社の対話型AIアプリ「ChatGPT」に酷似した、「Chat“GTP”」なる名前のアプリ…
  3. 松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋史上最も辛いと言われた「水煮牛肉」の新作「水煮牛めし」が、4月15日より、一部店舗限定で販売され…

編集部おすすめ

  1. 「ボウフラがわいてそう」な抹茶ゼリーが話題に 見た目が完全に夏前のプール
    まるで夏が来る前の、学校の屋外プールのようです。Xユーザーのleftyさんが投稿した抹茶ゼリーの画像…
  2. 「Yoko Minamino 40th Anniversary Records」ジャケット
    1985年のデビューから40年──“ナンノ”の愛称で親しまれる南野陽子のデビュー40周年を記念したア…
  3. スギちゃん公式X(@wild_sugichan)より
    お笑いタレントのスギちゃんが4月18日、異常に膨張したモバイルバッテリーの写真をX(旧Twitter…
  4. へずまりゅう氏公式X(@hezuruy)のポスト
    インフルエンサーのへずまりゅう氏が、4月19日に自身のX(旧Twitter)を更新し、公開されたばか…
  5. 広告安全性レポート
    Googleは4月17日、広告プラットフォームの健全性を保つための取り組みをまとめた「2024年広告…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る