
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9344/229/9344-229-212967a6e65833294e748944f875f573-600x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
被災者に食料や水を手渡すAARの現地協力団体職員=ミャンマー中部マンダレー地域で2025年4月2日
ミャンマーで3月28日に発生した大地震では、同国中部のマンダレーやザガインを中心にこれまでに死者約3,000人超という大きな被害が出ています。日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会]ヤンゴン事務所は現地協力団体と連携して緊急支援を開始し、マンダレー地域で被災者に直接支援物資を届けています。
緊急支援チームは最大都市ヤンゴンで調達した食料や飲料水、応急治療キット、マットや蚊帳などの支援物資を、被災地までトラックで陸路輸送し、4月2日にマンダレー近郊で配付を開始しました。ミャンマー第2の都市マンダレーは多くの建物が倒壊するなど甚大な被害を受けており、周辺の農村部では被害状況が未だ把握されていません。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9344/229/9344-229-fdfe234ba5ad7471f2d31159c5a3b043-600x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
マンダレー近郊の村落で支援物資を運ぶ現地協力団体職員
調理の必要がないビスケットやパン、缶詰などの食料を手渡された被災者は、「家が倒壊して食料も何もない状況で過ごしています。日本からの支援に感謝します」と少しだけ安堵した表情を見せました。被災地では充分な支援が届かず、多くの被災者が最高気温40度に迫る暑季の猛暑の中、テントもなく屋外での避難を余儀なくされています。
ミャンマーは2021年2月以降、政治・経済の混乱が続いており、今回の緊急募金に際して、多くの皆さまから「被災者にちゃんと支援が届くのか」とのご心配の声が寄せられております。AARは同国に限らず、より困難に直面する人々、困窮する人々のニーズに基づいた支援を直接届けています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9344/229/9344-229-a03cb2395f871e9d36c67bf1179acb0d-600x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
被災した世帯ごとに支援物資を配るために、路地裏を歩く現地協力団体職員
ミャンマーの被災地では現在、家を失った多くの人々が支援を待っています。AARのミャンマー地震緊急支援へのご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
※安全上写真の一部を加工しています。