おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

『[復刻版]中等歴史 東亜及び世界篇〈東洋史・西洋史〉』が2刷

update:
   
株式会社ハート出版
戦争という極限状況の中で、知識人としての理性と正気を保ち続けた「賢人」たちがここ日本に確かに存在した。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49367/157/49367-157-7f167f363dccd45d75e121c1fba831f8-1300x871.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


本書は戦時下である昭和十九年五月に発刊された三巻構成の国定教科書『中等歴史』の第一巻をもとに復刊したものである。

本書の「序説」を読む限り、本書は、大東亜戦争下という状況が生み出した「皇国による東亜の解放と世界の平和建設」という歴史観に基づいて編纂された国定教科書としか思えないだろう。

ところが、本書本文に触れてみれば、読者はその文体も思想も、序説で求められている姿勢とは無縁、というより正反対の、東洋・西洋両史における、現代でも通用する公正で学問的な記述に満ちていることがわかる。そして、特に東洋史の部分を読んでいて想起するのは、宮崎市定氏の名著『アジア史概説』(中公文庫)である。私はこの二冊に、戦争という極限状況の中で、知識人としての理性と正気を保ち続けた「賢人」たちがここ日本に確かに存在したことのあかしと、知識人という存在の本質的な意義を見る思いがする。

本書の特徴は、「アジア史観」というべき視点が打ち出されていることである。実は「東洋史」という概念は、明治維新以後の日本で確立されたものだ。しかし、「東洋史」として、西洋史とは異なる地域の歴史をひとくくりに教科としてまとめるならば、そこにはアジア全域が含まれるべきであるのだが、実際に扱われていたのはほとんど中国を中心とする東アジアだけであり、南アジア、西アジア史は軽視されがちだった。しかし、本書は西欧史に対峙し、全アジアの歴史を東洋史として扱おうとする姿勢が明示されている。

後半の西洋史編も、いくつかの表現を変え、この時点では明らかではなかった事実や解釈を多少変更すれば、このまま現代の学校でも何ら問題なく使えるのではないか。
『中等歴史』は次の言葉で閉じられている。
欧米人の東亜に対する研究もまた、軽視することはできない。世界政策の実施に伴ない、かれらは、アジアの歴史や現状に対して絶大な関心をもち、その偉大な古代文化や現代の国情、特に資源に着目して、精密な調査・研究を進めた。われらは、深く欧米人の東亜研究の意図を警戒しなければならないのである。

この最後の文章は、欧米列強が優れた科学技術を持ち、アジアの資源を狙っていることへの警戒として書かれたものであるが、さらに言えば、欧米のアジア文化や歴史への関心は、これまでの暴力的な植民地化だけではなく、アジアの文化、歴史伝統を研究した上での、より巧みな支配体制を作り出すことを目指しているのではないかと警告しているのだ。大東亜戦争後の我が国が、その占領政策においてどのような精神的解体を強いられたかを思い起こすとき、この文章は不吉な予言のようにも響く。
『中等歴史』は、今こそ読み返されるべき本である。

戦時中、我が国の知識人も文部官僚も、理性と歴史への公正さを保っていた証拠として。また、大東亜戦争という状況下、おそらく日本の歴史教育の中で、「アジア史」という視点が最も広く認識された記録として。この二つの点は、現在の歴史教育においても生かされるべき点ではあるまいか。
そして最後に、大日本帝国の近代化の一つの達成、つまり戦時下であるにもかかわらず「敵国」である欧米の近代的価値観のプラス面には、敬意を払い、評価していたこと、差別主義や人種論に陥らなかった良識をも示す貴重な資料といえるだろう。
三浦 小太郎(評論家)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49367/157/49367-157-5b50fe2c6db37269cf997b866e2e43c9-917x1300.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【書籍情報】
書名:[復刻版]中等歴史 東亜及び世界篇〈東洋史・西洋史〉
著者:文部省
仕様:A5並製・232ページ
ISBN:978-4802401333
発売:2022.01.31
本体:1700円(税別)
発行:ハート出版
商品URL:http://www.810.co.jp/hon/ISBN978-4-8024-0133-3.html
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49367/157/49367-157-91d31b23fdbada5c1947514fa5336e41-1300x976.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

最近の企業リリース

トピックス

  1. 文字通り「精神がすり減る」ユニークな消しゴム 使い続けると「神」に

    文字通り「精神がすり減る」ユニークな消しゴム 使い続けると「神」に

    雑貨クリエイターとして活動する「もとき れおが」さんが、Xに投稿した作品に5万件超のいいね。その名も…
  2. らあめん花月嵐で「博多ラーメン健太」&ごはん泥棒「明太焼きラーメン」の2本立て満喫してきた

    らあめん花月嵐で「博多ラーメン健太」&ごはん泥棒「明太焼きラーメン」の2本立て満喫してきた

    「らあめん花月嵐」で4月2日から限定販売中の「博多ラーメン健太」。昨年6月の登場から1年経たずしての…
  3. 松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋史上最も辛いと言われた「水煮牛肉」の新作「水煮牛めし」が、4月15日より、一部店舗限定で販売され…

編集部おすすめ

  1. 金曜ロードショーの初代OP映像がプラキット化 BGM脳内再生余裕でした
    哀愁たっぷりなトランペットのメロディーが心に響く、初代金曜ロードショーのオープニング映像がまさかのプ…
  2. ChatGPT酷似の「ChatGTP」“別種”がApp Storeに出現 「無料トライアル」選択でも強制課金
    OpenAI社の対話型AIアプリ「ChatGPT」に酷似した「Chat“GTP”」なる名前のアプリが…
  3. 「ボウフラがわいてそう」な抹茶ゼリーが話題に 見た目が完全に夏前のプール
    まるで夏が来る前の、学校の屋外プールのようです。Xユーザーのleftyさんが投稿した抹茶ゼリーの画像…
  4. 「Yoko Minamino 40th Anniversary Records」ジャケット
    1985年のデビューから40年──“ナンノ”の愛称で親しまれる南野陽子のデビュー40周年を記念したア…
  5. スギちゃん公式X(@wild_sugichan)より
    お笑いタレントのスギちゃんが4月18日、異常に膨張したモバイルバッテリーの写真をX(旧Twitter…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る