
アマゾン ウェブ サービス(以下:AWS)のAWS プレミアティアサービスパートナーである株式会社サーバーワークス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:大石 良、以下:サーバーワークス)は、ITエンジニアの業務でのAI利用に関する調査結果を公表しましたので、お知らせします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75977/125/75977-125-ac8c815c0489ccfcf2140fd050d15d55-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
サーバーワークスは、エンジニアを中心として働き方に関する様々な調査を実施し、新しい時代の働きやすさについて考察していく「働き方ラボ」を立ち上げています。今回の調査結果は、全国に住む20歳以上の企業に勤めるITエンジニアで、業務でAIを利用していると回答した268名を対象に実施したものです。
■これまでの「働き方ラボ」での調査はこちら
働き方ラボ
■調査のポイント
- 60.1%が「会社で導入されている」と回答し、「個人で利用」と回答したのは22.8%
- 「会社で導入されている」と「(会社導入と個人利用の)両方(15.3%)」を合わせると75.4%となり、業務でAIを活用しているITエンジニアの所属する会社では、7割以上が会社でAIツールを導入
- 5000人以上の企業では「会社で導入されている(60.3%)」「(会社導入と個人利用の)両方(19.2%)」を合わせると79.5%となり、約8割が会社でAIツール導入
- 利用しているツールは、ChatGPTが最も多く51.5%で、次にCopilotの21.3%、社内開発のAIツールの15.7%
- AIを利用する業務で最も多い回答は「ドキュメント作成・要約」で60.8%。「コードの自動生成・補完」に利用している人は半数を超える51.1%、「バグ修正・コードレビュー」に利用している人は45.1%
■調査概要
方法:インターネット調査(Fastaskを利用)
期間:2025年3月18日~3月21日
対象:全国に住む20歳以上の企業に勤めるITエンジニアで、業務でAIを利用していると回答した268名
■調査結果
まず、本調査前のスクリーニング調査において、企業に勤めるITエンジニア1019名に、AIを業務で利用しているかたずねたところ、46.3%が「利用している」、45.7%が「利用していない」と回答し、「答えられない」を除くと約半数ずつに分かれる結果となりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75977/125/75977-125-75085e9f0d8a27b6d8c710c33968b734-961x721.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本調査において、AIツールが会社で導入されているか、個人で利用しているかをたずねたところ、60.1%が「会社で導入されている」と回答し、「個人で利用」と回答したのは22.8%でした。
「会社で導入されている」と「(会社導入と個人利用の)両方(15.3%)」を合わせると75.4%となり、業務でAIを活用しているITエンジニアの所属する会社では、7割以上が会社でAIツールを導入していることがわかります。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75977/125/75977-125-a2da272632db8dadee8ef162a6519cf3-961x721.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
企業規模ごとにAIツールの導入状況を見てみると、5000人以上の企業では「会社で導入されている(60.3%)」「(会社導入と個人利用の)両方(19.2%)」を合わせて79.5%となり、約8割が会社でAIツールが導入されていることがわかります。
一方、299人以下の企業では約3割以上、中でも50~99人規模の企業では47.6%と半数近くが「個人で利用」と答えており、企業でAIツールが導入されていなくても個人でAIツールを利用していることがわかります。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75977/125/75977-125-16c81d933d25773a348a36f1b03ac8bf-961x721.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
利用しているツールとしては、ChatGPTが最も多く51.5%で、次にCopilotの21.3%、社内開発のAIツールの15.7%となりました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75977/125/75977-125-c6fb3e2b39f76809b55b9bd12c81befd-961x721.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
会社導入と個人利用で利用するAIツールに違いがあるのか見てみたところ、いずれも最も利用率が高いのはChatGPTでしたが、会社導入の場合、個人利用の場合と比べ、社内開発ツールおよびCopilotの割合が高くなりました。会社導入ではChatGPTが42.2%だったところ、個人利用では68.9%と大きく差が開きました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75977/125/75977-125-4b9b28e8d94af9b2ea448a0ee7f77c4f-961x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
どのような業務で利用しているか複数回答でたずねたところ、最も多かったのは「ドキュメント作成・要約」で60.8%でした。「コードの自動生成・補完」に利用している人は半数を超える51.1%、「バグ修正・コードレビュー」に利用している人は45.1%でした。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75977/125/75977-125-e2caf148f95f5e8d75e34676a23988ba-961x721.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
エンジニアの種類ごとに、AIツールを利用する業務の違いがあるのかを見てみたところ、システムエンジニアは他のエンジニアよりも「コードの自動生成・補完」に利用する割合が高く(56.9%)、開発エンジニアは「バグ修正・コードレビュー」の割合が高くなりました(64.7%)。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75977/125/75977-125-8f40fea4a2003c9ff5e664d91f61c435-960x721.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今回の調査では、AI利用のルールやセキュリティへの懸念についてもたずねており、今後第二弾の調査として結果を公開予定です。
■株式会社サーバーワークスについて
サーバーワークスは、「クラウドで、世界を、もっと、はたらきやすく」をビジョンに掲げ、2008年よりクラウドの導入から最適化までを支援している AWS 専業のクラウドインテグレーターです。
2025年2月末時点で、1,410社、 24,500プロジェクトを超える AWS 導入実績を誇っており、2014年11月より AWS パートナーネットワーク( APN )最上位の「 AWS プレミアティアサービスパートナー」に継続して認定されています。
移行や運用、デジタルワークプレース、コンタクトセンターなど多岐にわたって認定を取得し、 AWS 事業を継続的に拡大させています。
取得認定、実績についての詳細はこちらをご覧ください:https://partners.amazonaws.com/jp/partners/001E000000NaBHzIAN/
*本リリースに記載された会社名、サービス名等は該当する各社の登録商標です。
*本リリースの情報は発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。