おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

高度なサイバー脅威の最新情報や知識を共有する「Security Analyst Summit 2025」開催決定、参加者および講演者を募集開始

update:
   
株式会社カスペルスキー
(会期:10月26日~29日、場所:タイ・カオラック)



[本リリースは、2025年4月17日にKasperskyが発表したプレスリリースに基づき作成したものです]

--【概要】---
Kasperskyは、サイバーセキュリティの年次カンファレンス「Security Analyst Summit (SAS) 2025」を2025年10月26日~29日にタイのカオラックで開催します。サイバーセキュリティ分野のリサーチャーや専門家、企業の方々などが集い、サイバーセキュリティに関する最新のトレンドを探っていきます。本日より参加者、講演者の募集を開始します。また、会期中、賞金総額18,000ドルのキャプチャー・ザ・フラッグ(CTF)の決勝戦も予定しており、その予選参加者も募集します。
--------------

■ SASとは
当社が2009年から開催し、今年で17回目を迎えるSASは、サイバーセキュリティに関する最新のトレンドや研究成果の共有、情報交換を目的としたグローバルなカンファレンスです。昨年は30カ国から165人が一堂に会しました。

SASでは毎回、ソートリーダーシップを育む魅力的な講演が行われます。昨年は、Microsoft社のResearcher Recognition Program(研究者の貢献を表彰するプログラム)でMost Valuable Researcher(MVR)として認められたYuki Chen氏による、事前認証によるリモートコード実行(RCE)攻撃シナリオに関する調査結果や、当社のグローバル調査分析チーム(GReAT)が、APT(持続的標的型)攻撃グループLazarus(ラザルス)よる新しい攻撃活動およびトロイの木馬「Grandoreiro」の亜種に関する研究を発表するなどしました。

SAS 2025では、APTの進化を取り上げながら、現代のサイバー攻撃の複雑さを解明します。今年の主要な講演テーマは次のとおりです。

・高度なサイバー脅威、APTアクター、サイバー戦争
・重要インフラとICS/OTセキュリティ
・IoT(モノのインターネット)への攻撃とセキュリティ
・サプライチェーン攻撃とオープンソースソフトウェアのセキュリティ
・ランサムウェアを使用した攻撃と対策
・ゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性とエクスプロイト
・ダークウェブの傾向と分析
・人工知能(AI)、機械学習(ML)とサイバーセキュリティ

■ 講演者の募集
SASはサイバー犯罪の撲滅に向けたグローバルな協力に重点を置き、有意義な議論のための理想的なカンファレンスを提供しています。サイバーセキュリティの研究者や専門家の方々が、カンファレンスで研究成果を発表するためのCFPを開始します。締め切りは8月1日です。CFPの詳細なガイドラインについては、SASのウェブサイトをご覧ください。

■ CTFコンテスト
今年もCTFを実施します。予選は5月17日にオンラインで開催します。決勝戦はSASの期間中に行い、上位3チームで賞金総額18,000ドルを分け合います。昨年は予選に約80カ国から800以上のチームが参加し、そのうち8チームが決勝に進出しました。各チームは五つの脆弱なサービスを同時に防御しつつ、ほかのチームを攻撃する10時間の競技が行われました。CTFコンテストの詳細はCTFのウェブサイトをご覧ください。

今回の開催決定に当たり、Kaspersky創業者でCEOのユージン・カスペルスキー(Eugene Kaspersky)は次のように述べています。「年次カンファレンスのSASは、年間ハイライトの一つです。サイバーセキュリティ分野の知人や友人と再会し、最新トレンドについての考えを共有し、特別でダイナミックなエネルギーを吸収する絶好の機会です。また、同業者から新しいことを学び、より広範なサイバーセキュリティコミュニティの一員であると感じられる素晴らしい機会でもあります」

■ Kasperskyについて
Kasperskyは1997年に設立された、グローバルなサイバーセキュリティおよびデジタルプライバシーの企業です。これまでに10億台以上のデバイスを新たなサイバー脅威や標的型攻撃から保護しています。深い脅威インテリジェンスとセキュリティの専門知識を生かし、革新性に富んだセキュリティソリューションやサービスを提供することで、世界中の企業、重要インフラ、政府機関、そして個人のお客様を守っています。当社の包括的なセキュリティポートフォリオには、業界をリードするエンドポイント保護製品、専門的なセキュリティ製品とサービス、そして高度なデジタル脅威に対抗するためのサイバーイミューン(Cyber Immune)ソリューションが含まれます。当社は20万社を超える法人のお客様の重要な資産を守る力になっています。詳しくは https://www.kaspersky.co.jp/ をご覧ください。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11471/468/11471-468-126ac2e91d36a99b9628d23691a347e3-650x325.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「調子に乗るな」等の暴言 MK西日本が謝罪、人権侵害発覚

    「調子に乗るな」等の暴言 MK西日本が謝罪、人権侵害発覚

    タクシー業を営むMK西日本グループは5月9日、MKグループ公式ホームページに「エムケイ西日本グループ…
  2. すた丼にピザをぶっこんだだと!?「ピザすた丼」、その正体は背徳グルメのラスボスだった

    すた丼にピザをぶっこんだだと!?「ピザすた丼」、その正体は背徳グルメのラスボスだった

    マンマミーア!!!すた丼にピザ……だと!?5月8日に伝説のすた丼屋にて、ピザがのっかった常識破壊の「…
  3. 下北沢「脳汁スタンド」は正気じゃない!?パリピ空間で出会った“味の四天王”が脳に直撃

    下北沢「脳汁スタンド」は正気じゃない!?パリピ空間で出会った“味の四天王”が脳に直撃

    今年のゴールデンウィーク、東京・下北沢駅前で開催されたイベント「脳汁スタンド」に参加しました。ネオン…

編集部おすすめ

  1. 「こねこ便420」専用資材
    ヤマト運輸株式会社は、小型荷物向けの配送サービス「こねこ便420」について、2025年5月21日から…
  2. 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    NTTを装った自動音声による詐欺電話の被害が増えています。今回、おたくま経済新聞の読者から、まさに被…
  3. GACKTが語るメディア不信と対抗の覚悟 “抑止力”という言い分にNO
    5月7日、アーティストのGACKTさんがX(旧Twitter)にて、週刊誌報道に対する強い不信感と、…
  4. 「へけっ!」とっとこハム太郎がABEMAで走り出す 放送25周年記念で配信へ
    アニメ「とっとこハム太郎」が2025年7月に放送開始から25周年を迎えることを記念し、アニバーサリー…
  5. “ポップコーンバトル”メイキング画像
    荒木飛呂彦原作「ジョジョの奇妙な冒険」の人気スピンオフシリーズ「岸辺露伴は動かない」の映画最新作、「…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る