
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)は、本日開催のアジア最大級のグローバル・スタートアップ・カンファレンス「SusHi Tech Tokyo 2025」(主催:東京都)にMUFG代表執行役社長兼グループCEOの亀澤が登壇し、オープンイノベーション支援に関するMUFGの取り組み姿勢を発信しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79050/113/79050-113-67d841298ed0bd4ebf3251ee470a0b8c-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
代表執行役社長兼グループCEO 亀澤のスピーチ
スピーチでは、世界の政治・経済・テクノロジーが大きく変化する中、イノベーションと産業創出を促進し経済活性化に繋げるため、民間企業・金融機関として取り組めるオープンイノベーション推進について
「Contribution」 スタートアップの企業価値向上をサポートする支援
「Co-Creation」 複数の大企業とスタートアップで新たな産業やバリューチェーンを創出する事業共創
「Collaboration」 大企業がスタートアップをパートナーとして新たな価値創造に挑む協働の3つの軸で、それぞれMUFGにおける実例を交え、紹介しました。
「Contribution」の説明の中では、本領域におけるMUFGの決意表明として、スタートアップ支援のタグライン「さぁ、世界を驚かせに行こう!」を初めて公表しました。本タグラインには、「イノベーション支援はMUFGのみで成し遂げられるものではなく、スタートアップを取り巻く全てのステークホルダーの協力が必要不可欠である」点と、「日本発のイノベーションで世界を驚かせに行こう」という強い思いが込められています。
また、亀澤に次いで登壇したMUFGの連結子会社である株式会社三菱UFJ銀行 事業共創投資部長の亀元からは、「Co-Creation」に関して、事業共創における金融機関として果たしうる役割と今後のオープンイノベーション支援の展望について説明しました。
MUFGは、数多くの企業とお取り引きするなど、国内外に幅広いネットワークを有しています。様々な課題を抱えている企業・産業とスタートアップをつなぐことで産業変革にインパクトをもたらし、オープンイノベーションに金融機関が介在する価値があることを伝えました。またMUFGは特にベンチャー・クライアント・モデル*[i](VCM)に着目しており、このモデルに賛同するプレーヤーと共にVCMの日本における実践・普及を推進しオープンイノベーションを加速させていき、金融業界全体で経済成長に貢献していきたい考えも発信しました。
最後の「Collaboration」のセッションでは、MUFGのコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)ファンドを通じて出資するMoove社[ii]のLadi CEOと亀澤が登壇し、MUFGのCVCである株式会社三菱UFJイノベーション・パートナーズ代表取締役社長の鈴木がモデレーターを務め、「CVCを通じたスタートアップ企業との協業によるサステナブルな社会の実現」をテーマにパネルディスカッションを行いました。
パネルディスカッションでは、Ladi CEOより、日本の大企業との連携意義や成功に導くためのポイントについて語られたほか、サステナブルな社会の実現に向けたMoove社の取り組みや、今後の展望の紹介がありました。また亀澤からは、Moove社との協業の背景にある考えに加え、MUFGはスタートアップから選ばれる存在になり、スタートアップと対等なパートナーとして価値を提供することの重要性にも言及する等、「Collaboration」の促進に繋がる内容となりました。
MUFGは、今後もイノベーションに挑むあらゆるステークホルダーとの協働・共創・支援を通じて産業育成や経済発展に貢献し、世界が進むチカラになります!
==================
MUFGのスタートアップ支援のタグライン
世界が驚くイノベーションは、夢で終わらせないという意思から生まれる。
信じ抜く。やり抜く。支え抜く。
最高のチームで挑めば、その夢はきっと、カタチになるから。
次は、あなたとともに。
さぁ、世界を驚かせに行こう!
STARTUP×MUFG
https://youtu.be/VPE5OidxrZc
==================
[i] 企業が経営課題を解決することで得られる戦略的利益を特定した上で、スタートアップの製品・サービスを最小単位で購買し、迅速かつリスクを抑えてオープンイノベーションを推進する手法
[ii] ナイジェリアで設立されたモビリティ・フィンテック企業。アフリカにおいて独自の与信モデルをライドシェアやインスタントデリバリー等に組み込むことで、モビリティ起業家に収益ベースのファイナンス機会を提供し事業を支援
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79050/113/79050-113-e85f54fd13c40fffe14f3872305662a2-2914x1468.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]