おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

学校の枠を越えた新たな”部活”「越境部活動」第2期始動!「ニッチな好き」を深める全4部活、全国から新規部員募集中!

update:
   
一般社団法人ウィルドア
高校生の「やってみたい」をかたちに。越境×探究をコンセプトに多様な領域の専門家と共に創り出す新たな”部活”体験。スポーツ科学部、まちデザイン部、エネルギー部、越境探究部、新規部員募集中!



一般社団法人ウィルドア(所在地:神奈川県/共同代表理事:竹田和広、武口翔吾)と特定非営利活動法人Leap for(所在地:東京都/代表理事:船橋力 )は、2025年6月より、全国の高校生を対象に「越境部活動」第2期を開始いたします。学校や地域の枠組みを超えて多様な“ニッチな好き”を深めることを目的とした全4種の部活動を展開し、高校生の自発的な探究・学びや多様な価値観との出会いを後押しするものです。

【越境部活動概要】

「越境部活動」とは、その名の通り学校も地域も超えた、新たな”部活動”です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/113876/6/113876-6-5d801c90ca13b2b1be9379015e3ae240-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


留学経験を持ち、多様な才能を持つセンパイ顧問と全国の高校生がチームを組み、対面合宿+オンライン+“越境祭”を3ヵ月かけて実施します。自分の興味や関心に沿って部活動を行うことで、興味のあったものを「体感」したり、さらに深く「探究」します。学校だけで完結せず、越境することによって、今までにはない、ニッチな部活を実現します。 ※本プロジェクトは、三菱みらい育成財団に採択されたNPO法人leap for と一般社団法人ウィルドアによる共同事業です。
第二期募集詳細については以下をご確認ください
https://note.com/cross_the_border/n/nbfc6d562ba29

【学校現場における部活動の課題】

文部科学省の調査『部活動の地域連携・地域移行と地域スポーツ・文化芸術環境の整備について』によると、近年、少子化の進行に伴い中学生世代人口が10年で約20%減少し、1校当たりの部活動継続が困難になっています。また、運動部の1部活動あたりの平均部員数は平成25年度の約19.3人から令和4年度には約16.9人に減少し、中学生の運動部加入率も77.6%(平成19年度)から54.2%(令和4年度)へ大幅に低下しています。加えて、吹奏楽や美術工芸といった文化部の所属率も男女とも減少傾向にあり、多様な学びの機会が失われつつあることが明らかになっています。
引用: https://www.mext.go.jp/sports/content/20240821-spt_oripara-000037466_0011.pdf

【具体的な取り組み】

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/113876/6/113876-6-c2a058347fe9f59f54afdb1686e1ee63-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【前回の取り組み】

昨年8月から12月にかけて実施した第1期では、参加満足度100%、友人へのおすすめ度100%という成果を収めました。全国から集まった高校生(一部中学生)が、自分の「好き」や「興味」を深め、3ヶ月間共に活動しました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/113876/6/113876-6-74b3fed439a0b8ef04d4435255d27d5d-1827x805.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
オンラインでの越境部活動の様子

● ドローン部
操縦技術の習得から国家資格制度の理解まで、ドローンを多角的に学習。映像制作やレース体験などを通して、実践的かつ未来志向の探究活動を展開しました。
● まちデザイン部:
地域課題の発見と解決策の提案に取り組む実践型の探究活動。高校生同士の対話やフィールドワークを通じて、地域の未来を自らの視点で描きました。
● パルクール研究部:
パルクールの動作技術だけでなく、「壁を越える」という概念に着目。オンライン講義と対話型ワークを通じて、身体性と精神性の両面から自己探究を深めました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/113876/6/113876-6-12d3799a5ef21b05b29805938f6e3eba-1799x703.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
オンラインでの活動はメタバース会場「Metalife」を使用します

【参加者の声】

・「ずっと欲しかった同志との出会いが刺激になった」(パルクール研究部・Oさん)
・「町外・県外との交流が貴重な体験に」(まちデザイン部・Yさん)
・「プロの話を聞けて視野が広がった」(ドローン部・Fさん)

【第二期の募集について】

第2期では、以下の4つの部活動を実施予定です。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/113876/6/113876-6-b40fa913e44f554f86fa34158e5936bb-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

スポーツ科学部筑波大学助教・松尾博一氏と共に、「身体の取扱説明書」を作るように自分の体を探究。スポーツ科学の視点からパフォーマンスや身体のしくみを学び、自己理解と成長を促す部活動です。




https://note.com/cross_the_border/n/n2b0b2f18e688

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/113876/6/113876-6-f814f0cbd240581034864547de2d86eb-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

エネルギー部水素エネルギー研究者・重政海都氏を顧問に迎え、エネルギーと環境問題のリアルな現場に向き合う部活動。専門知識は不要。身近な疑問から日本のエネルギー未来を考え、行動に移します。



https://note.com/cross_the_border/n/nc26218086ae9

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/113876/6/113876-6-e97e6b3d6b194972a177893f23f4b11f-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

まちデザイン部元・地域おこし協力隊の片岡玲実奈氏と、地域課題を発見し、暮らしの中からまちをデザインする探究型の部活動。身近な資源を見つめ直し、持続可能な地域の未来を創造します。



https://note.com/cross_the_border/n/n2d5304d86f34

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/113876/6/113876-6-e3f92aeb81f93e2a33d75db0f8b533f7-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

越境探究部スポーツ、アート、農業、起業など、多様な分野の専門家と毎週出会える実践型探究プログラム。全10回のワークショップを通じて、未知の世界を体験し、自分の“好き”を深めていきます。



https://note.com/cross_the_border/n/nbc574b119e5c

【狙いと効果】

■教育的効果:専門性の育成と自己効力感の醸成
生徒一人ひとりの「好き」や「関心」を起点に探究することで、学びの専門性を深めるとともに、「自分にもできる」という自己効力感を育みます。
■学校環境的価値:教員負担の軽減と外部資源の活用モデル
外部人材による伴走型の学びを通じて、教員の負担を抑えつつ、質の高い教育活動を提供。地域連携や校外での学びを取り入れた、新たな活動モデルを提案します。
■部活動的価値:持続可能で多様性に富んだ活動機会の創出
オンラインと対面を柔軟に組み合わせることで、学校の枠やリソースに依存しない新たな部活動の在り方を提示。誰もが参加しやすい、持続可能で多様性に開かれた学びの場とコミュニティを創出します。

【参加希望の方へ】

公式LINEで仮入部登録受付中です。抽選で部員を決定します。参加費無料(実費負担あり)。対象は高校1~3年生(中学生応相談)。本申込の一次締め切りは5月19日まで、その後メンバーに空きがあれば5月26日まで二次募集を行います。遠方の方や経済的理由によって参加できない方のために「奨学金」も検討中ですので、詳しくは公式LINEにてお問い合わせください。

まずはこちらに登録!!
https://lin.ee/GiamR6Ai

【本件に関する取材やお問い合わせはこちら】

越境部活動事務局
Mail: ekkyobukatsu@leapfor.org

最近の企業リリース

トピックス

  1. “レントゲンのときのアレ”がカプセルトイ化! 光る「レントゲンライト」登場

    “レントゲンのときのアレ”がカプセルトイ化! 光る「レントゲンライト」登場

    病院で見かける“あの光る機械”が、手のひらサイズで再現された。カプセルトイメーカー・株式会社キタンク…
  2. たまごまみれのカップヌードル登場!「オムライス風の味」の新作を正直レビュー

    たまごまみれのカップヌードル登場!「オムライス風の味」の新作を正直レビュー

    5月12日、日清食品の「カップヌードル」に新商品「カップヌードル たまごまみれ ビッグ」が登場しまし…
  3. 石が集まるマルシェで1個2310円の“石菓子”食べてみた 「石味」の正体は意外な食材

    石が集まるマルシェで1個2310円の“石菓子”食べてみた 「石味」の正体は意外な食材

    石を愛する人々が集まるイベントで販売していた、石そのものにしか見えない不思議なお菓子「石菓子(いしが…

編集部おすすめ

  1. 実験の様子(画像提供:国立研究開発法人情報通信研究機構)
    仮想現実(VR)の世界で「自分が飛べる」と感じる体験をすると、高い場所に対する恐怖がやわらぐことが、…
  2. 偽・誤情報を何らかの形で拡散した人の割合
    総務省は5月13日、全国の15歳以上を対象に実施した「ICTリテラシー実態調査」の結果を発表しました…
  3. STARTOとYC社、チケット転売出品者への法的対応本格化 200名超に連絡開始
    STARTO ENTERTAINMENTは、公式サイトを2025年5月10日に更新し、同社契約タレン…
  4. 「鬼滅の刃」劇場限定予告が盗撮被害 公式が違法行為に警告
    5月9日より劇場公開を開始した「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」のリバイバル上映において、本編の最後に…
  5. 「こねこ便420」専用資材
    ヤマト運輸株式会社は、小型荷物向けの配送サービス「こねこ便420」について、2025年5月21日から…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る