おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

ネットの偽・誤情報を信じた人は約半数、拡散は4人に1人 総務省が実態調査

update:

 総務省は5月13日、全国の15歳以上を対象に実施した「ICTリテラシー実態調査」の結果を発表しました。

 その結果、偽・誤情報を信じた人は約半数、拡散経験がある人は4人に1人にのぼり、拡散された情報のジャンルとしては「医療・健康」が最多だったことが明らかになりました。

  • ■ 約半数が偽・誤情報を「正しい」と誤認

     調査では、過去に流通した偽・誤情報を見聞きした人のうち、「正しい情報だと思う」「おそらく正しいと思う」と回答した人の割合は47.7%に達しています。

     つまり、ネット上の偽・誤情報を信じていた人が約半数いたことになり、情報の見極めに課題がある実態が浮き彫りとなっています。

    偽・誤情報を何らかの形で拡散した人の割合

    ■ 拡散経験者は25.5% 拡散理由は「驚きの内容」が最多

     また、偽・誤情報に接触した人の25.5%が実際に情報を拡散したと回答。拡散手段としては、「家族や友人など周囲の人へ対面の会話」(58.7%)や「家族や友人など周囲の人へメールやメッセージアプリ」(44.3%)が多く、身近な人への共有が中心でした。

     その一方で、「インターネット上で不特定多数の第三者に伝えた」という人も44.4%存在しています。

     拡散理由では、「情報が驚きの内容だったため」(27.1%)が最多で、「情報が話題になっていて流行に乗りたかったため」(22.7%)、「話の種になると思ったため」(21.0%)など、内容のインパクトや興味関心がきっかけとなるケースが多い傾向にあります。

    ■ 偽・誤情報のジャンル、最多は「医療・健康」

     調査によると、拡散された偽・誤情報のジャンルで最も多かったのは「医療・健康」(62.6%)。次いで「経済」(48.8%)、「災害」(39.3%)と続き、暮らしに密接する誤情報ほど拡散されやすい傾向があることが分かっています。

    拡散された偽・誤情報のジャンル

    ■ 情報の信頼基準は「公的機関」が最多

     SNSやネット上の情報を「正しい」と判断する基準については、「公的機関が発信元・情報源である」(41.1%)が最も多く選ばれました。

     一方、60代以上だけでみると「自分で論理的・客観的に考えた結果」が最も多く、自分の考えを基準にする傾向が見られています。

    ネット情報を「正しい」と判断する基準

    ■ 誤情報と気づくきっかけは「テレビ・新聞」が主流

     拡散後に「誤情報だと気づいた」きっかけとしては、「テレビ・新聞(ネット版含む)で誤りとして報道されていた」(39.6%)が最多。次いで多かったのが「テレビ・新聞以外のマスメディア (ネット版含む)で誤った情報として報じられていたから」(30.4%)」

    ネット限定のメディアに関しては、3位に「ネットニュース」(28.8%)、4位に「動画共有サービスのコメント欄」(28.4%)が続けて挙げられています。

     こうした結果から、依然としてテレビや新聞などの従来型メディアが信頼できる情報源として一定の役割を果たしている一方、ネットニュースや動画のコメント欄といったオンライン上の“集合的な目”も誤情報を見抜く力として機能しはじめていることがわかります。

     情報が瞬時に拡散される現代において、発信者・受信者のどちらもが「それは本当に正しいのか?」と立ち止まる習慣を持つことが、誤情報に流されない社会づくりへの鍵となりそうです。

    <参考・引用>
    総務省「ICTリテラシーに係る実態調査の結果公表

    あわせて読みたい関連記事
  • 愛知県、まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」の記事に抗議 「外国人起業家支援に19億円」は誤り
    社会, 経済

    愛知県、まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」の記事に抗議 「外国人起業…

  • まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結
    インターネット, 社会・物議

    まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結

  • 暑さを気にせず、室内でできるスポーツや運動があれば子どもに遊んで欲しいと思う
    企業・サービス, 経済

    猛暑で外遊び減少、親の9割が「室内運動」に関心 キリンが実態調査

  • 悪質デマ「7月から口座が使えなくなる」に注意 ゆうちょ銀行が完全否定
    インターネット, 社会・物議

    悪質デマ「7月から口座が使えなくなる」に注意 ゆうちょ銀行が完全否定

  • 拡散中の「65歳以上バス無料」は悪質なデマ 東京都などが注意喚起
    インターネット, 社会・物議

    拡散中の「65歳以上バス無料」は悪質なデマ 東京都などが注意喚起

  • 建設業の8割が“技術継承に危機感” BuildApp総合研究所の調査で明らかに
    社会, 経済

    建設業の8割が“技術継承に危機感” BuildApp総合研究所の調査で明らかに

  • ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界(画像:PhotoAC)
    社会, 雑学

    ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界

  • SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究(画像:PhotoACより)
    社会, 経済

    SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究

  • SNSで拡散された「せっけんと石けんと石鹸は違うもの」は誤り 単なる表記の揺れだった
    インターネット, 社会・物議

    SNSで拡散された「せっけんと石けんと石鹸は違うもの」は誤り

  • 1.5次避難所への避難にり災証明書は不要と強く呼び掛け
    インターネット, 社会・物議

    避難所利用に関しネットでデマ拡散→石川県が正しい情報を発信「避難所利用にり災証明…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像
    社会, 経済

    “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

  • 「走る先には何がある!?京成スカイライナーキャンペーン」オリジナルQUOカード
    イベント・キャンペーン, 経済

    京成電鉄、中島健人QUOカードが当たるキャンペーン 9月10日から

  • 鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>
    アニメ/マンガ, 商品・グッズ

    ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾

  • タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で
    商品・物販, 経済

    タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

  • コレコレチャンネルより
    エンタメ, 芸能人

    コレコレさん「LINEで謝罪」も…稲田直樹さんは声明で“間接否定”

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • トピックス

    1. 隣家からの怒号を音痴で撃退!母と娘が歌声響かせた、1週間の脱力戦記

      隣家からの怒号を音痴で撃退!母と娘が歌声響かせた、1週間の脱力戦記

      隣家から毎晩のように聞こえてくる喧嘩の怒鳴り声。文句の1つでも言ってやりたくなりますが、平穏なご近所…
    2. コレコレチャンネルより

      コレコレさん「LINEで謝罪」も…稲田直樹さんは声明で“間接否定”

      暴露系YouTuberのコレコレさんは、9月6日の配信でお笑いコンビ・アインシュタイン稲田直樹さんを…
    3. 脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

      脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

      ゆで太郎で期間限定提供されている「倍盛りかつ丼セット」。そばにセットでついてくるかつ丼は、丼ではなく…

    編集部おすすめ

    1. 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像

      “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

      中野駅前大盆踊り大会の実行委員会は9月9日までに公式サイトを更新し、前夜祭での演出をめぐり区民や行政から批判を受けた件について声明を発表した…
    2. ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

      ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

      ポケモンシリーズの最新情報を伝える公式Xアカウント「ポケモン情報局」に何やら不穏な動きが。プロフィールや投稿がすべて逆さまに「逆転」する現象…
    3. 鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>

      ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾

      アニメ「鬼滅の刃」とロッテの人気菓子「ビックリマン」が再びタッグを組む。株式会社ロッテは、絶賛公開中の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 …
    4. タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

      タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

      株式会社タカラトミーは9月8日、7月19日に発売した玩具「グランドモールトミカビル(トミカ55周年記念特別仕様)」について、子どもの指を挟む…
    5. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト