おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

paiza、「パソコン甲子園2025」に協賛決定!

update:
   
paiza
~次世代のIT人材育成を支援~



ITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」を運営するpaiza株式会社(東京都港区、代表取締役社長/CEO 片山良平)は、会津大学等が主催する情報処理技術におけるアイデアや表現力などを競い合うICT分野の全国大会「パソコン甲子園2025」に協賛いたします。全国の高校・高専の学生が競い合う本大会を通じて、次世代のIT人材育成を推進してまいります。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12063/205/12063-205-f5ecc050409fd8064f3ef24c5f2f21c2-708x231.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 「パソコン甲子園2025」とは
「パソコン甲子園」は、全国の高校生・高専生がICTスキルや創造力を競い合う全国大会であり、2003年の第1回大会から22年間で約32,000人が全国各地から参加しています。2025年大会でも、プログラミング部門やモバイル部門、ポスタービジュアルコンテストの各分野で全国から選ばれた学生たちが技術とアイデアを競い合います。

パソコン甲子園2025公式サイト:https://pckoshien.u-aizu.ac.jp/

■協賛の背景
IT人材不足が深刻化する中、paizaはこの大会における若者の挑戦を「将来の日本のデジタル社会を支える力」として捉え、教育支援の一環として協賛を決定しました。これまでの大会参加者の多くは大学や産業界へと羽ばたいており、本取り組みは単なるイベント協賛ではなく、持続的な人材育成支援の一環と位置付けています。

近年、高等学校における「情報I」の必修化、大学入試科目への追加、また「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」など、ICT教育の重要性がますます高まっています。paizaでは、このような大会を通じて、情報化社会を支える人材の裾野を広げることを目指しています。また、昨年度の大会では女子学生向けの表彰制度も設けられており、女性IT人材の育成にも力を入れているpaizaとの親和性が高い大会となっています。

■パソコン甲子園参加者へ提供する「paizaラーニング 学校フリーパス」について
月額1,490円(税込)の「paizaラーニング」を小・中・高・大学・専門学校等向けに無料で提供するサービスです。「paizaラーニング」は動画と問題で学べる、就職・転職直結型オンラインプログラミング学習サービスで、全300レッスン、2,300学習動画、4,800問の演習課題が利用できます。受講者は6段階で評価されるプログラミングスキル評価システム「paizaスキルチェック」(※)を受け、その結果をもとに自身のスキルにあった学習をすることができます。
今回はコンテストの参加者に、それらの学習コンテンツを全て無料で使えるようになる「paizaラーニング学校フリーパス」をご提供します。

(*)「paizaスキルチェック」
paizaが特許を取得したプログラミングスキル評価システム(特許番号 第5649148号)。オンライン上で実際にコーディングテストを行い、受験者のプログラミングスキルを6段階(S~Eのpaizaランクを付与)で客観的に可視化する

■ 代表メッセージ 

- paiza株式会社 代表取締役社長 / CEO 片山良平

paizaは日本をアップデートしていくために「IT人材の適切な評価と流動化」、および「IT人材の育成」を事業として推し進めています。パソコン甲子園のような挑戦の場を応援し、誰もがITスキルを活かして社会で活躍できる未来を支援してまいります。



「世界を変えるのは、異能だ。」と考えるpaizaでは、「異能をのばせ。」をコンセプトに「人と企業に絶え間ない成長を促す唯一無二のプラットフォーム」作りをおこなっています。今後ともこのプラットフォームを通じて、IT人材を採用する企業、IT人材を育成する教育機関、IT人材として活躍する・活躍を目指す個人に役立つサービスの提供を行ってまいります。

■paizaについて
paizaは「人類の可能性を最大化する。」という存在理由のもと、「異能をのばせ。」をコンセプトに、ITエンジニアに特化した転職・就職・学習プラットフォーム事業を運営しております。オンラインでのプログラミングテスト「paiza スキルチェック*」を受験してスキルを証明し、それを使って転職・就職する独自のサービスで、2025年3月現在、paizaの登録者数は約85万人。4,600社を超える企業が採用に利用しています。「paizaスキルチェック」の総受験回数は3,090万回(2025年3月現在)に達しています。
ITエンジニアにより一層の活躍する場と自己実現の機会を提供することでITエンジニアを更に憧れられる職業にするとともに、ITエンジニアを志す人材がスキルを磨く手段を提供することで、ITエンジニア育成のエコシステムを創造することを目指しています。

■会社概要
・社名: paiza株式会社
・代表者: 代表取締役社長/CEO 片山 良平(かたやま りょうへい)
・資本金: 392,515千円(資本剰余金含む)
・設立: 2012年2月13日
・許認可: 有料職業紹介事業許可13-ユ-305439
・URL:  https://www.paiza.co.jp

【本件に関するお問い合わせ先】
paiza株式会社 広報部
担当 :岸
Email:contact@paiza.co.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. “レントゲンのときのアレ”がカプセルトイ化! 光る「レントゲンライト」登場

    “レントゲンのときのアレ”がカプセルトイ化! 光る「レントゲンライト」登場

    病院で見かける“あの光る機械”が、手のひらサイズで再現された。カプセルトイメーカー・株式会社キタンク…
  2. たまごまみれのカップヌードル登場!「オムライス風の味」の新作を正直レビュー

    たまごまみれのカップヌードル登場!「オムライス風の味」の新作を正直レビュー

    5月12日、日清食品の「カップヌードル」に新商品「カップヌードル たまごまみれ ビッグ」が登場しまし…
  3. 石が集まるマルシェで1個2310円の“石菓子”食べてみた 「石味」の正体は意外な食材

    石が集まるマルシェで1個2310円の“石菓子”食べてみた 「石味」の正体は意外な食材

    石を愛する人々が集まるイベントで販売していた、石そのものにしか見えない不思議なお菓子「石菓子(いしが…

編集部おすすめ

  1. 実験の様子(画像提供:国立研究開発法人情報通信研究機構)
    仮想現実(VR)の世界で「自分が飛べる」と感じる体験をすると、高い場所に対する恐怖がやわらぐことが、…
  2. 偽・誤情報を何らかの形で拡散した人の割合
    総務省は5月13日、全国の15歳以上を対象に実施した「ICTリテラシー実態調査」の結果を発表しました…
  3. STARTOとYC社、チケット転売出品者への法的対応本格化 200名超に連絡開始
    STARTO ENTERTAINMENTは、公式サイトを2025年5月10日に更新し、同社契約タレン…
  4. 「鬼滅の刃」劇場限定予告が盗撮被害 公式が違法行為に警告
    5月9日より劇場公開を開始した「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」のリバイバル上映において、本編の最後に…
  5. 「こねこ便420」専用資材
    ヤマト運輸株式会社は、小型荷物向けの配送サービス「こねこ便420」について、2025年5月21日から…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る