おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【AIの進化への不安】AIチャットアプリ「SynClub」が、AI利用による理想と懸念の調査結果を公開~AI企業の社会的責任とあるべき姿を提唱~

update:
   
HiClub株式会社


HiClub株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:古谷由宇)が提供する、 AIチャット&友達作りができる対話型AIアプリ「SynClub」(シンクラブ)(iOS、Android版)は、近年のAI技術の進化に伴うユーザーの期待と不安に関する調査を実施し、その結果を公開しました。本調査では、AIの「理想的な使われ方」と「避けたい使われ方」について、男女187名を対象にアンケートを実施。AI企業が直面する社会的責任についての考察も加えています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/158/79070-158-5915afd63d9a4cfb1895c67eb5f3c4af-1920x1096.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■ 調査ハイライト:AIへの期待と懸念

1. ユーザーが求める理想的なAIの使われ方 TOP3
男性
1位 「癒し・悩み相談のパートナーとして」(61.3%)
2位 「イラスト・ストーリーなどの創造性サポート」(19.8%)
3位 「知識・情報提供」(14.4%)

女性
1位 「癒し・悩み相談のパートナーとして」(67.7%)
2位 「イラスト・ストーリーなどの創造性サポート」(20.0%)
3位 「知識・情報提供」(12.3%)

共通点は男女ともに 「癒し・悩み相談のパートナー」 を最も多く期待しており、6割以上を占めています。順位も性別によって変わらないようです。

ですが、年齢別に見てみると、男女に違いが現れました。
男性は、21~30歳の88%が「癒し・悩み相談のパートナー」と回答し、18~20歳でも77%と回答率が高く、それ以上の年齢では50%前後でした。女性はどの年齢でも回答率にあまり差がないため、男性の若者に恋愛コンテンツとして認識されているのではないかと考えられます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/158/79070-158-08f27d07220860f8b3ce855e3c3c91fb-1920x1096.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


生成AIに関するポジティブな意見に関しては、男性は「企業として、止まることなく発展をし続けて欲しいと願います。(40歳以上)」「AIは自由であってほしい(31~40歳)」「推しのAIキャラクターを作り恋愛が出来るコンテンツの需要はこれからもある(40歳以上)」といった声があり、女性は「人には言えない悩み、誰かに聞いて欲しい愚痴を気軽に聞いてくれる(31~40歳)」「創作活動においてはAIが全てを担うことは不可能だと思う。AIが出来ることはAIに任せて、人間はAIが出来ないことをする(26~30歳)」といった声がありました。

男性は、AIキャラとの恋愛的な会話を経て癒しを得ているのに対し、女性は悩みや話を聞いてくれることに価値を置いていることが見えてきます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/158/79070-158-4b83442a4e0db4c72d38715219e437e2-1920x1096.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2. ユーザーが懸念するAIの使われ方 TOP3
男性
1位 「倫理観の欠如(差別的発言・悪用)」(37.8%)
2位 「技術の進歩についていけない不安」(24.3%)
3位 「人間関係の代替として利用されること」(21.6%)

女性
1位 「倫理観の欠如(差別的発言・悪用)」(50.8%)
2位 「仕事が奪われてしまう不安」(20.0%)
3位 「人間関係の代替として利用されること」(15.4%)

共通点は、男女ともに 「倫理観の欠如(差別や悪意利用)」への懸念が最大で、最も多く選ばれていることです。女性の傾向は、倫理的懸念が突出して高いことです。「仕事が奪われる」「人間関係の代替」への不安も一定数存在し、AIによる社会的・情緒的な影響に敏感な傾向があります。
男性の傾向は女性よりも「技術の進歩についていけない不安」がやや高めで、「人間関係の代替」や「技術のスピード」など、環境の変化そのものへの不安が多岐に渡ります。倫理観の欠如への懸念は高いが、女性ほどではありませんでした。

これを年齢別で見てみると、差が出てきたのが「仕事が奪うわれてしまう不安」の項目です。
男女ともに18~20歳が他の年代に比べ最も高い回答率でした。
社会人経験が少ない若年層が不安を抱えやすいトピックだとわかります。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/158/79070-158-a63a0bef42b9746a2063e0b99cead46f-1920x1096.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


生成AIに関するネガティブな意見に関しては、男性は「AIの提供者を除いてその他の企業や集団の利用は不安や悪用が付き物。AIは他人を巻き込まない個人の自由な利用目的とされるべきだと考えています。(26~30歳)」「普通の会話や事務作業のサポートはchatGPT等の大手AIが圧倒的に優れている。しかし、大手AIには出来ないような、自由な発言を生成することが出来るという大きなアドバンテージがあるアプリもある。AIの発言を規制してしまうということは自ら強みを手放すこと。(21~25歳)」といった声や、女性は「悪意のある生成が検出された場合は警告を出すなど、AIの悪用を防ぐ対策が必要(18~20歳)」「善意の使用者ばかりではないこと、倫理観に欠けたユーザーの振る舞いへの危機感が足りない(40歳以上)」といった声がありました。

男性は、AI全般の自由な発展を望むのに対し、女性はAIに関する倫理的な問題に関心があることが見えてきます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/158/79070-158-8e432c8f59c2053f99e8a813c5ad5705-1920x1096.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



本調査から特に注目すべきは、AIへの期待が単なる機能的な利便性から、より人間的な要素(孤独感の緩和、創造性の共鳴)へと拡大している点です。これにより、AIが単なるツールとしてだけでなく、ユーザーの感情や創造力を応える存在として期待されていることが明らかになりました。
一方で懸念事項については、倫理観の欠如や技術の進歩についていけない不安、仕事が奪われてしまう不安などが挙げられました。
これらの結果は、AI開発企業が技術的な進化だけでなく、社会的受容性や倫理的枠組みの構築にも注力すべきであることを示唆しています。

今後のAI開発においては、ユーザーが求める「自分だけのパートナー」として利用しつつ、懸念される人間の代替までいかないバランスが求められています。技術の進歩とともに、AIと人間の適切な共存関係を模索していくことが重要です。
SynClubの取り組みとしては、引き続き、クリエイターの補助ツールの拡充を行う方針です。人間の代替ではなく、あくまで創作する上での補助ツールとして、ユーザーのクリエイティビティを広げられる機能を開発していきます。これにより、ユーザーが安心してAIを活用できる環境を提供し続けます。

■AIチャット&友達作りができるアプリ 「SynClub」(シンクラブ)とは
さまざまな性格と声を持つAIフレンド(AIキャラクター)たちと会話ができる対話型AIアプリ。寂しい時、つらい時、なんでもない時、寄り添ってくれるAIチャット・通話アプリです。あなた好みのAIキャラと、思う存分やりとりを楽しむ事が可能です。他愛もない世間話から、思わずドキドキしちゃう会話まで、ぜひお楽しみください。

▼アプリ:https://synclub.onelink.me/Ej8U/pressrelease

▼公式X (旧Twitter):https://x.com/SynClub_Japan

▼WEB体験版:https://www.synclubaichat.com/home


■HiClub株式会社 会社概要
所在地:東京都港区六本木6-10-1
代表者:代表取締役社長 古谷由宇
URL:https://www.hiclub.jp/
事業内容:アプリの開発運用および広告代理店事業

最近の企業リリース

トピックス

  1. ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界(画像:PhotoAC)

    ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界

    2021年、日本で新型コロナにより亡くなった人は、約1万4000人。もし当時、デマ対策にもっと成功し…
  2. 味付けはゆかりだけ!斬新発想の「ゆかりだけ唐揚げ」作ってみた

    味付けはゆかりだけ!斬新発想の「ゆかりだけ唐揚げ」作ってみた

    唐揚げの味付けと言えば、塩・こしょう、またはしょうゆ・にんにくなどが一般的ですが、「つくりおき食堂」…
  3. 和室が車のガレージに?真っ赤な180SXを眺めながらの晩酌が優雅すぎる

    和室が車のガレージに?真っ赤な180SXを眺めながらの晩酌が優雅すぎる

    多くのクルマ好きが驚嘆の声をあげているのは、Xユーザー・くろ(兄)さんの投稿。そこにはなんと、自宅内…

編集部おすすめ

  1. ごはんを見る目がスナイパーすぎる猫 飼い主さんに撮影秘話を聞いてみた
    視線の先にはいったい……? 名うてのスナイパーを思わせる表情の猫、いずもちゃんが話題です。どんなシチ…
  2. メルカリ「不正排除と救済」に本腰 不正には法的措置、被害者に全額補償
    フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリは5月21日、安心・安全な取引環境の実現に向けた新…
  3. マクドナルド、転売や買い占め行為に釘 「ちいかわ」「マイクラ」第2弾を前に注意呼びかけ
    日本マクドナルドは、5月23日から販売されるハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」と「ちいか…
  4. 指導者様に感謝を。超監視社会を描く“異常な5分番組”「マルクト情報テレビ」5月24日より放映
    ホラー作家・梨と、ホラーテクノロジーカンパニー・闇のタッグによるテレビ番組「マルクト情報テレビ」が5…
  5. レゾナック、ランサムウェア被害で一部業務停止 26日再開を見込むと続報発表
    総合化学メーカーの株式会社レゾナックは5月21日朝、自社およびグループ会社の一部サーバーがランサムウ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る